『ネオジオ』 という、ゲーセンそのままの餓狼伝説スペシャルが遊べた夢のゲーム機の思い出 [757453285]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いまから32年前の1991年7月1日は、
公式にネオジオの一般販売が開始された日。
ネオジオの凄いところは、ゲームセンターと
まったく同じゲームが自宅で遊べてしまう点。
当時はアーケード版からの移植作と言いつつも、
家庭用ゲーム機のハード性能の限界もあって
かなりの別モノが多数発売されていた。
もちろん、移植版ならではの創意工夫が加えられていて楽しくはあったが、
アーケード版の圧倒的なクオリティーの高さには
つねに羨望の眼差しを向けていたものだった。
そんな時代に、ゲームセンターと自宅で遜色ない
ゲームが楽しめるハードが登場したのだから、
ゲームファンからの注目を一身に集めるのも当然と言えよう。
容量が100Mbit(メガビット)を超えるソフトのフレーズとして
“100メガショック”があまりにも有名だ。
なお、“100メガショック”第一弾として売り出されたのは『龍虎の拳』である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6c4e7647df00635bfff3f5c96b110524d0a1a2 MVS用と家庭用カートリッジromの中身が一緒と知った時の衝撃
持ってた奴は金持ちだったな
ネオジオCDという貧乏人仕様もあったけど
猿のお手玉も今となってはと思ったけど
やっぱ読み込み長くてテンポ悪いんよ🫠
2Dドット技術では史上最強のメーカーで
64から変な事業始めたんだか勿体無い事をしたよな
FFの映画ズッコケで取り返しつかない頃だったかな?
>>27 なんでネオジオCDのゴミソフトですらあんな高額になってんだよ
貧乏人の俺が買えねえじゃん
CDの読み込みは本当クソだったよな
それでも貧乏人仕様というには高かったが🥺
MAMEとかでストレス無しでできるようになったのって発売から何年後なのかな
まさかROMがあんなに高騰するとはなぁ
メタルスラッグなんて今50万じゃ買えないだろうし
ちびまる子ちゃんだけ売れなかったのか異様にレア化してただけだったのに
本体も一時1万以下ぐらいで売ってたけど今箱なしで当時の定価ぐらい
箱あったら1.2~1.5倍ぐらいにはなってるもんなぁ
一部売れたゲームだけ3000円ぐらいに下がってるけども
当時買ってたら一番価値が下がってないゲームまである
サンプリング音源がたくさん使えるのでBGMがリッチ
1本2万5000円くらいするカートリッジ版の方を買い集めてた
ステックコントローラーの出来はちょっとしょぼくてアーケード仕様ではなかった
CD-ROM版は悲惨問答無用で負けハード
利点はアレンジが聴けるのみ
後継機がポンコツ過ぎて当時ゲーセン行ってた人らでも見たことないの多数ってくらい売れなかったな
扱い少なくてあんま出回らないから元町高架下なんかで安いときに集めたな
金持ちの同級生が沢山ソフト持ってたから通いまくった思い出
カセット一本2万5000ぐらいしたよなあれ
>>43 ROMのデータ読み込み切れるほどメモリ積めないとまともにやれないの分かりきってたから出る前から買うやつはお馬鹿さんという扱い
90年代後半は地方でも中古でrom投げ売りされてたな
実家に一番近いGEOで龍虎2のromが280円だった
メタルスラッグシリーズがとんでもないプレミア価格になっている
これってどういう仕組みでゲーセンのものが動いてたの?
ゲーセンのロムだと2万3万じゃ買えなかったろ?
これって1991年にハードが発売だけど
性能的にはどれくらいだったの?
スーファミの2倍くらいの性能?
後発のPSやSSよりは性能おとってたの?
あくまで2Dの性能で
3D機能は基本的にないし
ウィンドウズ95すらない時代の開発ってどんなかんじなんだろ
>>54 家のテレビでゲーセンを再現できてるって感じる程度には凄かった
ps2ぐらいの性能はあったんじゃねえかな
記憶が古すぎてあんまりよくは覚えてないが
外人が買い漁りまくってる
そろそろ日本じゃ買えなくなる
>>53 仕組みも何もゲーセンのものと家庭用のネオジオは同じもの
ゲーセンのものも家庭用と同じくカートリッジで動いてた
ゲーセンの基板は金を稼ぐという性質上、どれも高いのが当たり前
カセット1本、3万円だっけ?
今なら金持ちしか買えねえな
>>54 スーファミだと開発の方は98に専用のハードみたいなの付けて作ってた
X68000 でグラ描いてそれを変換して98上で走らせる事できないから
開発機が必要だったよ
ネオジオとかもおんなじ感じかと
ゲーセンはずっと基盤で行くと思ってたら
中身がディスクになるとは思わなかった
ポップンとかディスク入れ替えるだけだし
コスト考えるといいよな
これ持ってた同級生の母親が横領で逮捕されてた
羽振り良かった裏の顔
>>53 ネオジオのカセットはゲームだけを買えばよくて
ゲーム基板は一枚ごとに本体も買ってる
あまりに高すぎた
ネオジオ家庭機設置して商売してるゲーム屋が正解だったな
ネオジオCDは当時流行のRPGが出るってことが売りだったけど残念な結果になったな
サムスピが人気すぎて品薄になり新品が定価以上の
プレミアム価格で販売されていた思い出。
秋葉原だと海外逆輸入版が売られていたりとか。
>>57 昔のレンタル専用と一般販売用のビデオみたいなもんか
ネオジオフリークに載ってた通販って一休さんだっけ?
基本的にあの頃の価格の5倍くらいになってるの笑えん
15年くらい前に素直に買い集めてりゃよかった
まじで移植度すごかったな
今だと当たり前のことなんだろうけど
プレステ版とかゴミだったしな
本家よりネオジオCDのが馴染みあるな
餓狼伝説3の読み込みが本当に長かった
PCEのCDRom2でもアーケードに近い状態で遊べたような
やっぱあれもゲーセン版とちょっと違うのかね
この時代にアーケードと同じクオリティのゲームが家で出来たのは本当に凄いことだった
ネオジオはいわゆるリースだったはず
業務用としての破格の安さはインカムがメーカーにも入ってるんじゃないの
自販機形態だね
社会人になって家庭用はそこそこ集めた
もともとマジカルドロップ3が好きで欲しくてしょうがなかったんだよね
本体もバージョン違いで3つあってスーファミのACアダプターで動くのは最後のバージョンの3型
実は2型が一番画質が良いんだよね
最終作の零SPでやらかしてファンが一斉に去っていった印象
移植しません宣言もどこへやら移植してるし
俺は零SP手に入れられなかったけど
ちょうどMVSコンバーター買った時でMVSで零SP買っちゃったんだよなあ…ちゃんと家庭用で買えばとちょっと後悔してる
いまから集めようって人は止めたほうがいい
バカがコピー方法公開して金儲けしてるのを公言したせいで偽物が蔓延してる
スーパーとか駄菓子屋みたいな個人商店とか至るところにネオジオ筐体があってどこでも人気の餓狼伝説とか遊べたのが良かった
>>81 スペースインベーダーの頃まではリースが主流で先祖返りだね。
タイトーの営業が売り上げの回収に回ると100円玉の重みで車が傾いた、
なんてエピソードはリースの時代ならでは。
サターン拡張RAMの凄さに感動して
ネオジオ買うのやめた
なんで高騰してんの?
ネオジオのゲームなんていまはどこでもできるんじゃねえのか
近所のゲーム屋で真サムスピが発売数ヶ月で新品未開封300円で山積みになってたなー
>>86 オリジナルハードじゃないと操作がいまいちだったり遅延があってコアなファンに嫌がられてる
普通の人はミニとか配信してるのでいいけどね
ネオジオCDもCDZも買ったけど結局カセットの方が稼働したわ
友人「ネオジオ100Mなんだぜすげーだろ!!」
オレ「オレのPCエンジンDUOは500MBなんだが?」
友人「え・・・」
オレ「しかもソフトは一本6000円程度」
友人「な、なな・・・・・・(ガクガク」
オレ「そして8bitの超高性能CPU」
友人「うわぁぁぁぁ~(逃亡」
オレ「また、勝ってしまった」
ネオジオ相当のハードウェアってそういえば無いな
性能で言うとSS PSには遠く及ばないけどRAM容量が物凄い
CD版格ゲーを同級生宅に集まって夜通し対戦しまくった思い出。クソ長いロード中は攻略本みたりコマンド入力やコンボの素振りwして過ごしてた。
本体持ってたなぁ
月華の剣士とわくわく7とか遊びまくってた
ROMがクソ高いんだこれが…
高いけど実家住みでバイトしてればすぐ貯まる金額だったな
ブレイジングスターとかいうどこかで見たようなシューティング大好きやった
なんかパズルとシューティングとアクションゲーム選べた奴くそハマったな
ネオジオゲーはまともな移植が出るまですごい時間がかかってたな
dcやps2になってようやく
PSもSSもスルーしてネオジオCD買った馬鹿が私です
ロムがMVSとまんま一緒なのは凄いと思ったね値段もだからクソ高かったけど
30年経っても餓狼伝説やってるような人々がいるとは思いもしませんでしたな
>>58 昔中国が版権を買って再生産しただけだろう
ネオジオはゲーセンや駄菓子屋のアーケードの中身で生き残った
ネオジオミニが欲しかったな
メモリカード使っている人見たことがなかったな
>>116 実機のなら所持者が家で使ってただろ
ゲーセンではそもそもスロットある筐体をそんな見なかった
この時代だから成功したハード
それでも最初は流石に売れないだろうってレンタル形式でスタートしてるしな
今こんなの出したらネタにされるだけで終わる
>>85 でも完全移植と言えるのはツインアドバンスドロムの95くらいで
他はネオジオCD版のさらに劣化移植だからな
>>103 サターンは4メガRAM使わせてもらえれば完全移植も可能だったかもな
完全移植のポテンシャルは95で示せたわけだし
>>120 元々レンタルのみで一般販売の構想がなかったからカートリッジがあの価格なんだよ
>>124 容量的にカートリッジが高額化するから流石に買う人ほぼいないって想定だから最初レンタルのみだったけど、一般販売してみたら売れたという
バブルはじけた後だったけどまだまだ景気良かった時代だからこそ
NeoGeoCDは容量的にカートリッジ値下げできない上に100メガショックとかで更に大容量になってきたのと更に一般客呼び込むために出したけどいくらなんでも無理があった
>>125 最初からレンタルオンリーの構想なんですわ
まぁ、この時代は2年で集積率が倍になってた時代だから、数年も待てばアーケードの性能のチップが1チップ化されてた
ただまぁ、マイナーな仕様が多かったので移植で問題にはなってた
今ほど買い替えサイクル速くないし
結局、完全移植が実現されたのはPS2以降だったな
家が金持ちで発売日に本体と出てるソフトも全部買ってもらってた
カセット一本三万ぐらいだったよ
SNKはレンタルしてたっていう事実をなかったことにしてるんだよな
ファミ通の取材に「そのような事実はありません」とか答えてた
>>64 全盛期中身をたまに見てたが
カートリッジが最大4つだか刺さってたぞ
ネオジオがレンタルビデオ屋で本体とゲームのレンタル始めた頃に、
GEOってレンタル屋が出没し始めた。最初はネオジオと関係あるのかと思ったな。
>>134 ストIIと比べると大味だったけど餓狼や龍虎あたりで一般にも名前知れてきた感じ
餓狼SPの頃はストIIとかのCPシステムに並んでかなり稼働してたっけ
台数多いゲーセンだと倒れた時のガシャーンとかのSEがすげえうるさかった記憶がw
CDは等倍読み込みて延々サルのお手玉見させられた。
CD読み取りも当時最速の8倍速にしていたら成功していたかもな
>>138 金かけていいのならデータを展開しておけるメモリ多い方がロードする回数減ってまだマシかなあ
>>66 それにくらべワールドヒーローズの移植はレベル高かった
>>75 倍速CDもでたんだけど時間短縮になったのかアレ
ネオジオCDZはサターン版並みのロード時間になってた
500円で投げ売られてたネオジオロムが万超えしててびびる
ネオジオCDを買った奴がいて
友達みんなでKOFをやるためにそいつの家に集まったけど
ロードの長さでみんなイライラしてた
>>95 ハード自体が独特な感もあるけど餓狼、龍虎あたりの効果音や音楽演出が素晴らしかった
>>143 消費税が上がったのとネオジオランド?がコケたから
>>143 ゲーム機の失敗だけならともかく
アミューズメントに手を出すとダメだな
セガもだけど
>>111 続編が20年以上の時を経て発表されるって凄いよな
>>119 あの海外のストリート感がたまらんね
スト2とか他も同じだろって人もいるだろうけどBGMから雰囲気やらちがうんだよなぁ
>>120 当時は家庭用ゲームにだせない質だったからね
金持ちの家にはネオジオ
中間層の家にはネオジオCDと棲み分けができてた
ネオジオCD出た頃はネオジオ本体は安く買えた
問題はカセットの値段だったけど真サムは半月で一万切るしそれ以降も中古なんかの値崩れは早かった
ネオポケの紙箱は偽造難しいだろうからこれからこっちのが価値上がるだろうな
200メガ超えた辺りからこれ どこまで容量増えるんだって 驚愕してたよな
知り合いに見つかりにくい場所にある筐体探すのひと苦労だな隣町までチャリ漕ぐなど工夫と根性がいるあいつひとりでゲームしてたって噂流されるのは結構年頃には痛いからな
その苦労があるからゲームすらありがたい時代なんだったのかと
高校からでも男子校に行くのが賢い
>>147 お台場のネオジオワールドね
もうあそこのパレットタウン自体無くて廃墟の中に駅だけがあるみたいになっちゃってるけど
なんかサムライの残酷描写除去での回収騒ぎとかもあったよな
もちろんSNK自身の戦略ミスも大きいんだけど、
ネオジオエミュの横行もでかかったやろ
最後の方はロケテ版とかまでネットに流れて
ネオジオとレーザーアクティブ持ってるって自慢してた
残酷表現で思い出した向こうのモータルコンバットよりエグい格ゲーなんで大々的に入って来なかったんだろう
スプラッタ表現としてはクリエイティブだったのにやっぱ分別つかなそうでまずかったのかなあ
ネオジオCDのゲームよく100円でワゴンに並んでたが
CDで再生すればサントラ聴けたしよかったな
当時はアーケードゲームの中古基盤収集もそこそこポピュラーな趣味だったから
最新の人気作新品が2~3万円はむしろお買い得に見えた
コインジャーナルを愛読してたわ
今は誌名が変わったんだったか
PS1だとメモリが少な過ぎてネオジオやCPSⅡのゲームを完全移植出来なかったんだよな
移植されたとしてもアニメーションのパターンが1/3とかな
>>167 でもRBSPDMや天草降臨SPがあるんや…
ちなみに天草降臨SPはネオジオCD版が存在する
俺のネオジオCDは晩年ティンクルスタースプライツ専用マシンになった
みんな普通に持ってたけど、今から考えるとみんな金持ちだったんだなと思ったw
ネオジオは中古カセットにお世話になった
サムスピ8000円とか餓狼SP9800円で買って家で兄弟とか友達と対戦練習してゲーセン行ってたな
その後にスーファミでサムスピとか餓狼SPが移植されてて哀れだった
KOFシリーズはほぼ定価買いしてたけど対戦数で1日100回とか普通にやってたから高いとも思わなかったな
散財で言えばその後のバーチャ2とかバーチャロンの方がよほど金つかったわ
当時はポリゴン苦手な人もいたしネオジオ64でポリゴン格ゲーやったのは失敗だと思うし
アミューズメント施設とか無駄な事業はするし
ネオジオポケットは最初からカラーで出すべきだし4ボタンにしてほしかったし
それなりに自社タイトル持ってたのに90年代後半の空回りなんかもったいない
最強の2Dハードとして作られたネオジオ64のプロトタイプ版KOF98が見たかった
GGXレベルの美しさだったというが
>>170 スウェーラインが機能してたのって3くらいなもんだし別にいらなかったでしょ
>>174 でも切り捨てる判断だけは早いんだよな
ネオジオCDも64もネオポケモノクロも速攻切り捨てられた
ネオジオポケットでハナビだか大花火で遊んでた記憶がある
貧民はスーファミでタカラのガロスペやって雰囲気だけ味わってた
ただおまけ要素で隠しキャラ使えたり満足度は高かった
>>173 バーチャ2を台ごと買う人がいたみたいだからねw
>>178 画質はそこそこだったけど音が激ジョボなのが残念だった
BGMが原形とどめてないw
>>178 コマンド入力のクセさえ慣れりゃ
ちゃんと対戦できる出来なんだよな
批判してるのは触っただけかエアプ勢
俺が買ったら塾で一緒の他校のやつとか隣のクラスの知り合いの部活の後輩とかいう話したこともないようなやつまで家に来てたな
無料ゲーセンと化してた
>>176 「完全オリジナル移植」という話の流れなので、ライン関係のモーション減らしてたよという話
こういうのって商店街のイベントでフリープレイしたら違反になる?
ファミコンは駄目なんだよね
アーケードならオッケーなのかな
>>160 そもそも日本人はグロ描写あんま好きじゃないってのもあるかと
モーコン自体ニッチ扱いだったし
>>185 SNKに聞いてくれ
権利関係厳しいぞあそこ
>>185 ダメな理由もわからん
ファミコンはなんでダメなんだろ
>>189 家庭用機は著作権的に完全アウト
アケゲーは営業権コミであの価格だからわからん
ただ、商店街のイベントくらいならお目こぼしもらえるし
任天堂に許可取りに行ってもok出そうな気がする
有料なら無理
>>185 入場もプレイも無料で営利目的でないならセーフだと思う
摘発されてるのってネカフェとかカフェだし
公民館でレトロゲームを子供たちに無料で遊ばせてるってのはニュースに出てきたし
こういうのはOK
>>190 ネオジオは家庭用
アーケードはMVS筐体
>>54 2004年にアーケードで稼働開始したサムスピが動くレベル
97年くらいまでのタイトルはサターンなら動く
プレステは論外
昔は一本5万円とかしたのに
セール期間とは言え
今じゃ最新作のkof15が2000円かよ
>>61 ゲーセンの場合はハードの進化が凄いから結局すぐに陳腐化する
>>192 ネオジオは家庭用アーケード含めたブランド名称でしょ
家庭用は「家庭用ネオジオ」か「AES」(非公式・MVSとの対比として)
>>76 いくつか持ってたわ
完全移植ではないけどちゃんとしてた
PCエンジンも環境整えるのにだいぶ金かかるしロードもクソ長い
あれならネオジオCD買った方がマシ
アーケードカードだけでもそこそこしたし
>>197 ロード時間はネオジオCDより早いよ
Zよりは遅いだろうけど
アーケードカードと餓狼SPも中古は速攻投げ売りされたんで
5Kかからずに揃えられたわ
ネオジオCDは読み込みが遅すぎて全然流行らなかったらしいね
カカチャンネル(ゆっくり動画)で言われてた
>>190 商店街のイベントってどんなに長くてもだいたい朝8時頃から21時くらいまでの13時間でしょ?
イベントで解放して席交代とかの準備も含めてサクサクプレイして1試合5分くらいで1プレイ100円(1P50円2P50円)
休みなく交代し続けて1時間で1200円、13時間で15600円
5セット(10台)なら13時間フル稼働で78000円
実際には朝8時からスタートなんてことはないだろうからもっと時間は短くなるしフル稼働になるかどうかもわからないし一定時間ごとにゲームコーナー自体に休憩挟んだりしてプレイ代を節約すれば許可取るより安く解放できそう
>>138 出来のいいエミュあったけど界隈で有名だったキチガイが潰してた
今はナマポだったかなあいつ
PCEのやつはグラフィックはともかく、操作感やゲーム性はほぼ完ぺきだった記憶
ロード時間はかなりヤバかったが、ガロスペだけは頑張ってた
>>198 CD-ROM2はロード中にフリーズよくあったからな
ネオジオ移植は4本とも買ったけど龍虎は長いくせにフリーズよくするんできつかった
>>199 まあいくら格ゲー全盛期と言えどネオジオのラインナップじゃハードの性能良くてもたかが知れてると思うが
クソ高くなかったっけ?
格ゲー好きの後輩が持ってて驚いた思い出あるわ
本体5万 ROMが1本3万みたいなとんでもない価格だった気がする
>>199 SNKもリリース前からこれやべぇなって気づいてたと思うよ
CS進出でオリジナル作品も出すって息巻いてたくせに
速攻クロスライセンスだったからな
>>205 格ゲーやアケゲーだけじゃ先細りするのわかってたから
ネオジオCDやネオポケでCSゲーム業界に殴り込みに来たんだよ
100メガってあの容量のメガなの?
100メガなんて今ならゴミみたいな容量じゃないの?
>>211 100メガ(ビット)
ファミ通かなんかはビットとバイト混同して紹介してた
CD1枚に3本入る、とか書いてたのを見た
一時はカプコンに勝ってたのにどうして・・🥺
格ゲーというのは試合時間が短いから異常なやり込み回数になってしまって無間地獄に陥るからか?
あれ以来一度も格ゲーブーム再来しないのは理由があるんだろうね
海外は日本以上にNEOGEOコレクターガチ勢多いよな
スターソルジャーは32kbだしグラディウスIIも5インチフロッピー2枚で完全移植できる容量
だからといってそれらがクソゲーなわけじゃない
これ発売したときこんなの絶対成功しないと思ったし
案の定クソゲーしか無かった
その後格ゲーで成功したのが一番の驚きだったわ
>>208 ハドソンと提携したので優先的に移植させます
これからは自社ハードだけに出します
サターンで出します、PSでも出します
の流れが酷い
ネオジオCD出た頃って格ゲーはまだ人気はあったけど、プレステやサターン出てた時期だろ
SNKの格ゲーしかできないハード買うかって言われるとな
アーケードと同じ品質で遊べると言われても、既にSNKがアーケードの中でも見劣りしつつあっただろ
バーチャが大ヒットして、ライバルのカプコンもヴァンパイアとかMARVEL系とか色々出してきてたし
それでもワシはSNKが好きなんじゃって人はROM版買ってるだろうし
>>216 アーケードならSNKの戦略が当たって成功でしょ
格ゲーブームが無かったらどうなってたかは知らんが
家庭用のネオジオならそもそも一般流通させる気なかったから失敗でもなけりゃ成功とも言えない
満を持してCS進出したネオジオCDは大失敗だけどな
>>217 酷いけど決断は早いよなw
>>218 それでも倒産直前までは最前線にいたからな
カプコンは雑な調整で離れた奴も少なくないでしょ
ハンター2、セイヴァー2、永パ常備のマーベル系とか
ネオジオCDはまだマシだった。
会社も元からROMが高くて買えないユーザ向けに作ってただけだろうし失敗って言うほどでもない。
ネオポケで終わったんだよ。
>>220 潰れる頃は大分落ちぶれてたぞ
ネオジオ基板が旧型過ぎてKOF以外たいして稼働良くなかったし
そのKOFもバランス劣悪のバグ祭りでマニア受けした98以外はアレだった
ネオジオ64を後から無理矢理3Dにしなきゃ良かったのにね
>>199 本体が高い上に当時家庭用ハードでは必須のテキストベースのJRPGが存在しなかった上に
プレステとサターンと同じ次世代機世代で競合が強かった
>>210 と言ってもわざわざ聞きたい曲なんてkof94の歌入りのアテナステージくらいだろ
>>222 格ゲー以外のオリジナルタイトル出すつもりでいたんだから失敗でしょ
移植が楽な構造じゃなかったら完全に切り捨てたと思うぞ
ネオポケの頃にはもうダメだったろ
>>223 月下2、MOWと客は付いてたでしょ
99ですら付いてたぞ
2000はマジで対戦相手いなかったけど
>>213 これはオラの勝手な想像なんだが昔のアーケードゲームてスコアの競い合いで腕の実力は軽視されていた
格ゲーて対戦するのが前提だから勝つのが前提になり腕が重視された
んで強い人はカッコいいみたいなイメージがあったから競い合う世代の氷河期世代にはハマったんじゃないかと
対戦前提のゲームも昔はあまりなかったしお店もインカムが凄かったからさらに広がった感じではないかと
>>229 格ゲーが廃れただけで対戦ゲームが廃れたわけじゃないでしょ
>>228 コピガ外して起動できるようにしろ、とか粘着して作らせて配布終了とかだったかな
2ちゃん時代に自作板とかも荒らしてたけど今5ちゃんにいるのかは知らん
>>231 連邦の森くん(ある声優名のコテ)じゃん
2chでの最終観測はDSlite破壊転売事件「ヤフオク怖すwww」とかで
その時の属性(参加板・スレ)は自作板、LPG改造軽自動車、上記DSlite転売事件スレあたり
そんときに生活保護とか話でてたっけ?
CD-ROMドライブが等倍速だもんでロード終わるまでにカップラーメンできちまうンだわ
背伸びして本体買ったけどあまりにも高くて龍虎2と新サムだけ買った
セガCDじゃなくPCエンジンCDの技術貰ったから・・
・ランダムアクセスが出来ない
・無圧縮でダラダラと長いデータ読み込み
・CD音源によるみょーちくりんなアレンジBGM (良質な内臓BGM無し)
でいいのか?
w
>>213 言ってることがよく分からんSNKの凋落をなげいてるのか?
アーケードカードでハドソンと技術提携したあと、セガともクロスライセンス結んだんだよね確か
サターン版KOF95は出来良かったけどネオポケにソニック出た程度の条件で良かったんかアレ
>>237 SNKはサターンにゲームを提供して
セガは拡張RAMを開発してる
4メガRAMを使わせてもらえなかったのはクロスライセンスがあるから
サムライスピリッツのシャルロットで大切りずばっと入った時が気持ちよかった
>>227 99あたりで軒先のネオジオ筐体が急速に消えていった記憶
テレビゲームなんてファミコンしか知らなかったからファミコンのゲームがアーケードの劣化バージョンなんてネット見るまで知らなかったわ
セガサターンやワンダースワンくらいまでならいたけどこれとリーフの出した
携帯ゲーム機?みたいなのはクラスの奴も他のクラスの知り合いも誰も持ってなかった
お寺の息子が金持ちでネオジオとかCD-ROM2とかリンクスとか持っててよく遊びに行ってたわ
>>50 まだ2000年代初期の頃にバイトで金稼げるようになったからゲーム買いにハードオフ見てたけど
サムスピとか餓狼伝説辺りは200~500円ぐらいで投げ売りされてたな
その代わり?わくわく7とかティンクルスタースプライツとかkof系は5、6000円ぐらいしてた記憶
今からしたらそれでも安いんだけど当時は高く感じたな
>>243 kofで盛り上がれなかったとかかわいそう😢
かわいそう……
ネオジオポケットカラーはボタン数など欠点はあるものの
発色いいし操作しやすいし携帯ゲーム機としてはよくできていた
そりゃポケモンのあるGBCや話題も多かったワンダースワンに勝てるわけねえけれど
>>213 これはオラの勝手な想像なんだが昔のアーケードゲームてスコアの競い合いで腕の実力は軽視されていた
格ゲーて対戦するのが前提だから勝つのが前提になり腕が重視された
んで強い人はカッコいいみたいなイメージがあったから競い合う世代のバブル世代にはハマったんじゃないかと
対戦前提のゲームも昔はあまりなかったしお店もインカムが凄かったからさらに広がった感じではないかと
リアルタイムでやってるけどKOF98と99の差が大きい感じ(98が面白い)
アメスポチーム対秘書の後にジョン・フーンだとかバオフウだとかシャンフェイだとか......
2000~2002位のしつこいボディガード推しも滑ってた
携帯機、アミューズメントと展開してことごとく滑った上にベースとなる後継機は大失敗、稼ぎ頭の格闘ゲーム自体斜陽になり始めてあっさり詰んだ感じ
あのカートリッジクソ高かったよな
まだ実家に転がってるわ
カートリッジは糞高い。CDは糞遅い。PSでも出たしな。
>>254 ソフトによっては買取高値ついてる場合あるから実家あらためたほうがいいぞ
4大昔は高価じゃなかったヤツ
ちびまる子クイズ
ライオンの瞳ダイアモンド
旧裏ポケカ
カプコンに訴えられたファイティングヒストリーの溝口か?
訴えられる要素あったか?
YAWARAに訴えられるならわかるが
ファイターズヒストリーはソースコードをそのまま使ってるのがアウト
らしい
>>251 アキネイター「あなたの好きなキャラはラスプーチンですね?」
今思うとキムカッファンがどんどん韓国旗見せまくるようになってったの、あって感じよな(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています