科学者「宇宙は膨張してなかったわw」🛸👽 [125197727]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「原理的にダークエネルギーは必要ない」
宇宙は膨張していないかもしれない。宇宙定数の問題を考察する新しい理論研究
ジュネーブ大学の理論物理学者Lucas Lombriser氏は今月はじめ、宇宙は必ずしも膨張していない可能性があると示唆する新しい理論研究を学術誌Classical and Quantum Gravityに発表した。
https://gadget.phileweb.com/post-45233/ 感覚的に俺もそんな感じはしてた
超巨大ブラックホールの生成の過程が理論に合わないからな
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である
ビッグバンを必要としない準定常宇宙論とかもあったな
あれは無限に膨張しながら密度が低下すると物質が少しずつ沸いてくるって理論だったけど
宇宙にまともに行けないレベルの宇宙科学の進歩の無さだしな
進化論と宇宙論は30年も経つとすっかり様変わりしてたりするから
おれら素人は話半分で聞いておけばいいな
じゃあTOTOBIGの確率も無かったことになるの?
>>2 反証可能性はあるんだから言ったもん勝ちとまでは言えないだろ
数万光年先の惑星に生命が~とか言い出したら適当だなあとは思うけど
俺の股間は膨張し続けてるというのに
宇宙とか大した事ないな
ゲームみたいに見えない壁に向かって歩いてるだけとかね
>>24 素粒子の質量が時間変化するとそれによって赤方偏移が起きるので宇宙が膨張しなくても問題なくなる
というのがこの理論
上位存在の作った試験管みたいなもんだろ
気分次第で膨らんだり縮んだりする
加速膨張していない、ならまだありそうだけど
膨張していない、は無さそうだけどなあ
小さな水溜まりで一生を終える我々ミジンコには意味のない話なのでは
赤方偏移を重力定数Gが時間と共に変化することで説明する理論は結構昔からあったな
まあ、観測結果と辻褄が合う範囲ならどんな理論も提唱できる宇宙論
ダークエネルギーとか完全に科学の黒歴史になるだろ
なんのエネルギーもないのに膨張なんかしてるわけねえんだよ
>>24 その赤方偏移が空間が伸びている以外の別の理論で説明したってこと
ただ数式的には矛盾しないが確かめるすべはないという感じ
光速を超えてさらに加速しつつ膨張してるとか理解不能だから
いったん「なお宇宙は広がっていないものとする」と思いたい気持ちはわかる
これ膨張してんじゃなくて
全てのものが縮んでる
だから距離が遠ざかる
膨張してるなら毎年キンタマが大きくならないといけないのに、毎年小さくなってるもんな
>>46 遠くの銀河ほど素粒子の質量が変化する理由が謎すぎるんだが
宇宙のことを考えると恐ろしくなって発狂しそうになるわ
>>61 遠いとこから来た光=より過去の光
重力定数が時間とともに変化することを反映
とかって理屈らしい
大体、膨張しているなら、赤方偏移が雲みたいになるのおかしくないか?
基本的に放射状になる筈だろ
朝日新聞とかみたいな感じで
ビッグバンも現在は無い側のほうが多数だからな
おそらく遠距離の天体と隣の宇宙は混じり合ってる
ダークマター(一切観測できないけどあるはず)
よりはましな理論だわな
だいたい宇宙みたいに想像を絶するもんが誕生から137億年しか経ってないってのも怪しい
もっと無限に近い時間存在してるんじないかって事、本能がそう言ってる
俺は本能に従う
ダークエネルギーとかいういい加減な理論
反物質は観測出来るから良いけど
結局根底に宗教があるからどれも胡散臭いわ
ビックバンも光あれ云々ってのと合致するから
キリスト教に都合がいい理論だし
宇宙は最初からあったって静止宇宙論も
キリスト教的にありがたい理論なんだろ
ダークマターやダークエネルギーって要は等式の右辺と左辺を等しくするために入れるものでしょ?
その等式が成り立つという、よほどの確信がないとやらないよな
年齢120億歳の、宇宙開闢直後に産まれたと思われる星がいる
こいつは実は地球からわずか100光年しか離れていない所にいる
つまりビッグバンが起こった座標(0,0,0)は意外と近所なのかも知れない
こう考えると他の天体が吹っ飛んで離れて行ってるのに理屈が通る
>>69 感覚麻痺でも起こしてるのか?
137億ってのが、どういう数字か分かってるか?
137億「しか」って(笑)
無限に「近い」ってのも、
無限に対して近いとか遠いなんて概念は存在しない
数学を勉強した方がいい
ダークマターやダークエネルギーがあるならダークソウルもあっていいと思う
>>64 それ陽子の寿命が予測より相当短くならない?
宇宙背景放射はどう説明するんだろう
そもそも素粒子の質量がなぜ、どのように、どんなバリエーションで変化するのかがわからない
なぜ遠くの銀河が一様に赤くなるのかが説明できない
そもそも宇宙項自体宇宙を静止させる為に適当にでっち上げた定数なんだから観測結果と開きがあっても問題ない
そもそもインフレーションが現次元で自然発生するような現象とは思えないし
>>78 滅茶苦茶小さい数字だけど?
人間の作るスパコンですらエクサ、100京なんだが?
億なんて雑魚も雑魚
ケンモジジイ達にめっちゃ批判された
まぁええわ、俺の言ってる事が真実になった時にお前等は赤っ恥かくだろう
未来ではビッグバンみたいなネタ理論信じてたんだねーって言われてるのかな
昨日つーか半日くらい前にESAのユークリッド打ち上げられたよ
宇宙の膨張とか測定しにいったからまた近いうちにわかる事もあるんじゃない
宇宙に始まりも終わりも無いってのもそれはそれで夢がないね
この世に碌な文明も恒星間の繋がりもないってことじゃん
ダークマターが有るから拡張してるんじゃなくて
拡張してるのが観測されたからダークマターがあると課程出来るって論理だろ?
なんで逆で論理展開してるの?
>>68 無いとすれば なぜ現在の状態なのか説明しないと
距離だの質量だの時間だのの物差しがどんどんなくなっていって
最終的には何も観測できなくなってウヤムヤになりそう
膨張してないなら終わりはあるってことか
じゃあ外側はどうなっとんの?
>>82 まったく成長できなかった自民党政治の30年みたらそりゃ短い感覚に陥るのも無理はないが
長いよ億年は
>>83 こんな所にいるお前如きの小さな存在が真実を知る日なんて永遠に来ないだろ
ジェームズウェッブがファーストスターを見つけられない
遠くの銀河(古い初期の銀河)が多過ぎる
つまりビッグバンなんて無かったとゆうこと
はっきりわかんだね
ようつべら見たら膨張は加速してるから今は光の速さの何十倍の速さになってるって見た
>>93 宇宙130億歳
地球46億歳
糞最近だろ
>>97 あたりまえ
ビッグバンがおきたから星ができたんだから
長くからあるなら
もっと長い証拠がボンボン出てくるよ
それがないのが証拠にもなってる
君の馬鹿論は1秒で却下されるだろうね
>>2 本人が生きている間に確認しようがないからな
ビックバンって全方位に向けて発生してるんだから
同時期に発生した銀河でもそりゃここから観測したら遠いのもあるんじゃないの?
宇宙で何が起きてるか知ったところで一生かけても辿り着けないほど遠いところの話なんだよなぁ…
>>100 膨張してないならビッグバンも無かった事になるんやが?
お前知恵遅れ過ぎ
20年前から言ってるが宇宙はむちゃくちゃ広いだけ
観測してる光やら星云々も奥の方に行ってるだけ
ビッグバンなんてねーんだよ
お前等は地動説を信じてる人と一緒
いい加減目を覚ましたほうがええぞ
あったとしても何か通過点で始まりではないだろう
俺の本能言うんだから信憑性は高い
>>43 観測できないだけで無限に存在するんじゃないかな
>>107 だから状況証拠みてもビッグバンはあったって話だぞ
>>100 コイツ頭悪そうだな
突然政治の話絡めてくるし自分の間違えを認められないタイプのネトウヨだろ
>>115 なんの反論にもなってないけど
お前こそ猿並では
>>117 それが想像できないのは無
という概念がたりない
いきなり空間ができる想像もできないだろ
>>112 あ、はい
アスペさんでしたか
ゴメンなさい
ビッグバンは疑われつつあるのが最新の流れだしな
まあ科学つったって こんなもんですわ
人間のやることなんかたかが知れてる
それを思い知ることが宇宙の研究の最大の価値だろう
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
単純に宇宙が若すぎるんじゃないの
137億年と46億年って宇宙規模で考えたら最近すぎるわ
俺らはめちゃくちゃ若くて原始的な宇宙に生まれてる
ふつー98845875169848775668874588垓億兆年産まれとかやぞ
暗くて冷たい宇宙に産まれるのが普通
灼熱期やぞまだ
ビッグバン説の最大の利点は
とりあえずビッグバンより前のことは置いとこうぜ、みたいなゆるい話が成り立つ
定常的とか言い出すと
いつから定常的なんだ?地球は何週回った?神は死にますか?ウキー
ってなる
物質がエネルギーに変換できるのがわかった時点で
ビッグバンありましたみたいなもんだからね
エネルギーがすごいんであって
宇宙は別にすごくない
あとはどうやって突然現れたかを解明するだけの簡単な話
>>37 例え真空中でも青とか高い周波数の光は減衰して赤く見えるのですよ
宇宙は膨張するのではなく内側から湧いてくるんだよ
それを観測すると膨張している様に見えるけど
実は収縮している
内側から湧き出すのに収縮していく
矛盾しているように感じるそれが重力なんだ
CERN で研究してるような人間ほど既存の宇宙観疑問視しだしたからな
ビッグバンに固執してるのは むしろ文系ばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています