明石のタコさん🐙この10年で漁獲量激減。乱獲が原因ではないぞ [389326466]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
兵庫県明石市の名産品と言えばタコ。
名物「明石焼」(別名:玉子焼)にも欠かせない食材ですが、実はここ数年、記録的な不漁が続いており、値上げに踏み切る店も…。
地元の名産を守るべく、明石市では新たな取り組みが始まっています。
明石市によると、2009年に約1400トンあったタコの漁獲量は徐々に減少しており、おととしは140トン、去年は少し持ち直したとはいえ170トンと、最盛期の1割ほどにとどまっています。
釣り人が増えたという要因もある一方で、明石市が挙げているのは『海中の栄養不足』です。
高度成長期以降、家庭や工場からの排水基準を国よりも厳しくした結果、海の水質が改善した一方で、植物プランクトンの餌となる栄養塩が大きく減少。タコの餌となるカニやエビにも影響しているとされています。
対策として海底を堀りおこし、栄養塩を海水に混ぜるといった取り組みも行っていますが、すぐに成果は期待できないといいます。
明石ダコの不漁は「明石焼」の価格にも影響を与えています。
創業56年を迎えた『玉子焼てんしん』(兵庫・明石市)によると、明石ダコの仕入れ値は5~6年で1キロあたり1000~1500円値上がりしました。これを受けて、以前は550円で販売していた「名代玉子焼(15個入り)」を去年6月から630円に値上げしたということです。
このピンチを何としてでも食い止めようと、実は去年から新しい取り組みが始まっています。
もともと兵庫県では、客が釣った100グラム以下のマダコは放流が義務付けられていますが、このルールとは別に、明石市の漁業関係者が新たな水産資源保護の取り組みを始めました。それが『タコマイレージ』。タコを持ち帰らずに放流すれば、1杯につき1ポイントがもらえ、ポイントは明石市内の協賛している飲食店で割引などが受けられるという仕組みです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f19e615a2da60415e88a21835ab7ac91e593312 明石海峡のタコも鯛もイカナゴも海水きれいになりすぎて漁獲めちゃくちゃ減ってるらしい。
春になってもいかなごが高くてちょっとしか釘煮焚けないの悲しい。
水が綺麗すぎてプランクトン繁殖しないのが原因とか、どっかで見たな
大阪湾が綺麗になりすぎだから
江戸前みたいにうんこや汚物を垂れ流さないといけない
どっかの海苔が黄色くなっちゃったとき下水処理を緩くして茶色いくらいのを流すようにしたら黒々としたいい海苔が獲れるようになったらしいし
海底なんで底引き網でキレイキレイしちゃってるからねェ
排水基準を厳しくしたらタコの生態系が崩れたってこれもうわかんねえな
そもそもリリース基準が100g以下って赤ちゃんサイズだからな
明石、相変わらずプラゴミすごいけどほんまに水は綺麗になってきてるわ
>>32 千里浜なぎさドライブウェイの侵食後退も原因それらしいね
手取川の護岸工事で海に砂や砂利が流れなくなって、年々、千里浜狭くなっていってる
素人の釣る量なんてたかが知れてるだろ
そこに対策する意味ある?
漁場のソバには大抵都市があって、排水が流れ込んでいます
キレイにしすぎると、こうなります。
例)世界3大漁場
ジャップの不漁の原因は調べる前から決まってるからな。
漁師のとりすぎでは、決してなくて
中国人の犯罪、そうでなければ環境変化。
中韓の責任にできない内海の資源減少は「日本人がバカ真面目に取り組みすぎて海をキレイにしすぎた」ってホルホルする戦略なわけか。
はぁーこれは救いようがない
護岸は江戸時代と比べたら固まりまくってるけど
昭和と比べたら大して変わらん
洗剤や工業廃水流しまくりの時期は豊漁だった
魚がいないのは中韓取りすぎ、キレイにしすぎた、黒汐の蛇行
こういう他責にしてるからジャップは反省せずに30年間没落後してるんだよ
海域の有機物の総量が少ないんじゃ休漁しても回復しないよ
手取り15万の奴がどんだけ節約しても暮らしが豊かにならないのと同じで
海水温の変化でも今まで取れた海域で取れなくなって別の場所で取れるようになった海産物もあるらしいしな
海産物種類と海域のイメージが固定されてる物は大変だろうな
獲れば獲った分だけ金になる
そりゃ獲りつくされるよな
>>53 内海のどの部分もウンコが足りないんだわ
今は岡山でも大阪でも冬場の下水処理能力落として放出すっか~って取り組みし始めてる
(夏場は赤潮になるので)
>>27 瀬戸内海だから真っ先にそれが浮かんだわ
東京湾のウンコ水を瀬戸内海に流したほうが良いんじゃねぇの
海が綺麗になりすぎたり、黒潮の大蛇行が原因なので、漁師が獲る数は減らす必要ないんですよ(^_^;)
↑これがジャップ
あまりにきれいになりすぎるから排水に下限値設定したよな
>>48 アスファルトだと土壌のリンが流れんのよ。
そういや国産のタコって食ったことない気がする
うまいのか?
>>27 なんでこれもっと言わないんだろうな
マジで魚減りまくってるのに、いまだに海を綺麗にしたらもっと魚がくる!って言ってる奴いるし
白河の清きに魚も棲みかねて
もとの濁りの田沼恋しき
何年も前から「キレイになったから」って言い訳してるけど全然改善しないよね
タコだけでなくイカも減ってる
魚も軒並み減ってる
市や県の取り組みだけでは限界がある
海は他国とも繋がってるから国策としてもっと力を入れてほしい
海を大切にしない安倍晋三のせいで皆が不幸になった
綺麗になりすぎたら死の海とかめんどくせえ話だよなあ
>>68 生態系はそう簡単に回復しないよ
>>67 東京湾はたこつぼ形状の湾だから有機物が溜まりやすいけど
瀬戸内海って西から東にかなり激しい潮流があるから有機物が溜まりづらいんだよね
畑に糞尿撒いて堆肥にするように海でもそうなるのか?
魚の糞尿をプランクトンが食べてる?
そのプランクトンが人糞も食って増えて栄養になってる?
>>27 イカナゴの採りすぎは他の魚種にめっちゃ響いてると思う
ああいう小魚って生態系の土台やろ
しかも赤ちゃんの段階でとりまくっとったらそら海は死ぬで
激減!?😨
今のうちに少しでも多く獲らなきゃ🤪
漁師ってみんなこうなの?
>>51 それ乱獲から目を背けさせる水産庁のプロパガンダだから
水温が上がってるのは何も日本近海に限った話ではなく世界的な傾向
そして不漁が続く日本と違って年々漁獲量は増えてる
>>77 もともと養殖のノリとか牡蠣の生育不良が起こっててそれはなぜか?から出てきた話なんだわ
乱獲でどうつながってノリの養殖が生育不良になるのか説明してどうぞ
昔みたいに有リン洗剤垂れ流せよ
年中赤潮アオコだらけになるかもしれんが
>高度成長期以降、家庭や工場からの排水基準を国よりも厳しくした結果、海の水質が改善
あちこちの海にうんこ少なすぎ問題と同じ
護岸工事、ダムのせいで土壌のミネラルや泥土、砂が流れずに砂浜の減少や海の栄養不足が進んでる面もあるだろうし、そこを無視していきなり生活排水に飛びつくのもなんだかなー
>>84 これ日本に限らずあるよな
ナイル川もアスワンダム作ったら洪水起きなくなって灌漑用水の供給は安定したけど土壌の養分はなくなり、川魚も消えたと
うんこする→魚が食べる→魚を食べる→うんこするの循環が途切れたか
タコ高くなったよな。茹でダコの足一本で400円とかしやがる
アクアリウムやってわかった。水も土も水中の植物にとっては栄養が少ない。
栄養をガンガン供給してやらないといけない、ウンコとそれを分解するバクテリアがマジで重要。
アクアリウムではバクテリアのコロニーを作らせてそこに酸素を含んだ水をじゃんじゃん流してウンコを分解させてる。
バクテリアがリン酸硝酸カリウムを生成して肥料を供給する、このシステムで植物が育つ
これが無かったら植物は溶けていく、結果動物プランクトンも餓死して魚も育たない
>>93 そもそもインフラなんて昭和の中期のまんま止まってんのに何をきれいに出来るんや
何一つインフラに金なんて使ってへんど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています