月収38万円だが…働かない「40代・引きこもりニート」親が死んだら貧困の既定路線「もう、死ぬしか」

40代後半のサラリーマンの平均給与は、月収(所定内給与額)で38.8万円、賞与も含めた年収は636.0万円です。サラリーマンの給与は50代前半で月収で41.0万円、年収で672.2万円、50代後半で月収は41.6万円、年収は674万円とピークに達します。
サラリーマン人生において、頂点にのぼろうとしているなか、自宅に引きこもったまま、収入ゼロ円の人も珍しくはないようです。

中年ニートはどのように暮らしているのか……その多くは親の年金。厚生労働省の調査によると、厚生年金受給者の平均年金額は14万円ほどといわれていますから、実家であれば、何とか暮らしていくことができます。

問題は親が亡くなった後。本当に「収入ゼロ」となり、生きていくのが困難な状態に。40代後半であれば親は70代後半くらいでしょうか。平均寿命からすると、あと10年ほどでそんな状態になることも十分に考えられます。

――もう、死ぬしかないのか

そのような極限状態に直面したら……たまにニュースになる「年金の不正受給」は、このような状況下で起きることも多いようです。

またニートに対しては「単なる甘えではないか」という厳しい批判も。確かに、前出の白書には「つべこべ言わずに働け!」と思わず怒鳴ってしまう言い訳が並びます。
しかし、なかには甘えではないケースもあり、そのような人に対しては、就業支援という選択肢も。たとえば「公共職業訓練(離職者訓練)。
ハローワークの求職者であれば、3ヵ月~2年ほどの訓練を受けることができ、自動車整備や電気設備技術などを学ぶことができます。テキスト代等は実費負担となりますが、ほかは無料で就職に必要なスキルなどを学ぶことができます。

また「求職者支援訓練」はニートのほか、失業保険に加入できない求職者(受給終了者含む)を対象に、就職に必要な職業スキルや知識を学べる職業訓練を受けることができます。
こちらもテキスト代等は実費負担となりますが、ほかは無料。しかも月10万円の生活支援の給付金を受けられ(支給要件あり)、2021年度は全国で3万人強が受講しています。

社会と関わりのない人たちに「いきなり働け」は難しく、まず必要なのは支援。長いブランクがあるケースが多いので、まずは就職を目指すのではなく、職業訓練などからスタートするのもひとつの手です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f4b128a036289ed66a4c74f41cd870f85ac34b?page=2