スティーブ・ジョブズ心は日本人だった [118990258]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
タートルネックの事トックリセーター言ってたもんな知らんけど
趣味趣向を見れば分かるが日本人と一番感性が近いのは中国人だよ
>>18 日本に来たら必ず京都に来て大好きな焼物を見る
それがiMacのデザインになったとかゆうミスリードしてた
デビットボウイは日本大好き!
こういうのホント好きだよね
あのタートルネックは包茎度を表してたからな
日本の発展場通だ
マインドは日本人の対極にあると思うけど(´・ω・`)
心がジャップになって諦めしかない膵臓癌になったのか
ソースは読まんぞくだらんだろうし
根本にあるジョブズを神格化する動きの方が気持ち悪い。
若い頃、新潟の曹洞宗の寺にきて座禅してたぞ。
これ実話だけど誰も信じてくれない。
俺ら!!日本人が作った!!iPhoneだーーー!!!!!!
ほんとキショくなったわ
汚染水の海洋放出も中韓ガーしか言わなくなったし
北朝鮮と同じですやんこれ
いや、国営放送でないだけ余計に悪質だわ
見てないけど部下へのパワハラやケチさや性格の悪さは日本人経営者に通じるものがあったと思っている
ウォズニアックに役員報酬やらなかったとかクズエピソードに事欠かない
>>33 勘違いしてないぞ
曹洞宗のアメリカ布教教会に寄付してるくらいだもの
ただ真面目に得てる知識が臨済宗も含めた禅宗関係に偏ってて、
道元の生涯とか出生家である久我家と直接的な先祖の村上天皇とか、
その時代の日本の貴族文化に詳しい。
たしか収集した文化遺産なんかもその時代のものだったはず。
日本のイタリア知識がカトリック経由でフィレンツェとかメディチ家(教皇を何人も輩出、教皇領支配家)中心だった時代があるけど
フィレンツェ文化は間違いなくイタリアだし
名誉日本人設定とかマジウケる
ホントに誇る物が無くなったんだな
7時のニュースで結構な時間割いて「ジョブズの発想の原点は日本だったホルホル!」
とか終わりだねこの公共放送
そんなに平和でニュース無かったか?
豪雨災害真っ最中だった気がしたが
高齢ネトウヨ「白人様に褒められたぁぁ」脳汁ピュッピュッ
きっしょ…🥹
英語圏の事をよく知らない日本人がコーヒー浣腸愛好家のブランドをかっこいいハイブランドと勘違いしてたの悲しいよな
部下を流血させるくらい暴力とパワハラで有名だったから日本人経営者に近いものを感じる
たまにやってるけど定期ホルホルすることにしたのか
クソ気持ち悪い放送局だな
朝からホルホルで🌿だったわ
それで肝心の日本人は🙄?
外国の有名人がの発言を都合よく解釈してなんでも親日家扱いにするネトウヨ
これインドやろ
若い頃にインドに傾倒して放浪もしてる
アップル復帰前後、シャープのロケット佐々木氏に面会に来て
これからどう仕事してったらいいか相談した話は有名だね
アップルの社名を決めた時はビートルズの会社との兼ね合いで禁則事項だった音楽プレイヤーをどうしてもやりたいって話が出て、やりたい事をちゃんとやれって話になって
それでできたのがiPodとiTMSつまり音楽ネット販売の大成功事例、そしてiPodのポータブル機技術の延長でiPhone
Jobs's heart , Japanese heart
iPhoneに関しても
スカリー会長時代のNewtonハードがシャープからの技術導入/製造だったり
iPhone開発中の製造メーカー選定名目で各社横並びで試作品出させた中に、日本の有力メーカーとしてシャープが入ってたり
まあ随分と要領のいい付き合いをしてるよね
>>52 今朝のNHKは特に変だったな
クールジャパン色強かった
日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた。
まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ。
禅にはまって日本を往復するくらいだけど
癌になっても手術を拒否して自然治癒の力を信じてしまった
ちなみにジョブズの膵臓癌は奇跡的に手術で治るタイプのもの
>>58 ゲイシも軽井沢に別荘持ってるだろ
あれ元々1980年代に日本メーカーとのBasic供給契約で経営基盤ができたり、ASCII=日本マイクロソフトだったり、Windows2.x開発の主力がNEC Americaだった時代の名残りだろうけどな
Tokyo heart , Tokyo Metro
まーたニュースですらないホルホル報道か
NHKの朝のニュースなのに過去をほじくり返して伝えて何がニュースだハゲ
>>71 もしかしてコーヒー浣腸のきっかけは日本...?
>>71 生存しても1型糖尿病確定だな
なんでアップルウォッチに糖尿病サポート機能を最初から入れなかったのか謎
iPhoneのHealth Appの血糖値周りやインスリン項目は謎に未完成で使いにくいままだったりするしな(間質液グルコース濃度の項目がなくてCGM連携に形式的に難があったり、インスリン項目がインスリンポンプに妙な形で対応したらしい、開始/終了時刻設定型でインスリン注射入力がしにくいままでやっぱり連携に形式的に難があったり)
ぶっちゃけジョブズってスマホを広めただけで何も発明してないよな?
>>18 新版画で美の心学んだ
設楽焼きがiMacのヒントとなった
焼き物大好きで京都来たら土はどこから取れる、焼き方は等々、聞きまくってた
との事
糖尿病対応周りでは
1型糖尿病でDexcomのCGMを使う我が子のために
2013年頃からリアルタイム・リモートモニタリングシステムを開発したNightscoutが抜きん出てるよね
これまではオープンソースでシステム構築する前提だったけど
新型コロナ後遺症で患者数が増えたせいなのか
T1Palとかいうサブスクが去年か今年ラウンチして、金さえあれば利用可能になった
日本の保険制度だと診察+Dexcom+インスリンポンプ+消耗品で月2万5000円に、T1Palサブスク数十ドルで3万円超
>>77 元々ビジネスマンのカテゴリだけど
その一件だけでも日本のデジタルガジェットを過去のものにして
日本に随分な恩返し(嫌味)をしてくれたよなw
今から22年前、インターネットに接続できて
カメラがついてる携帯電話を使ってたのは
日本人と韓国人だけだった
他の国の人たちは
「携帯電話にそんな機能いらねーよ」と
日本と韓国をものすごくバカにしていて
2chでもバカにしている様子がよく取り上げられてた
しかしジョブズは違っていた
ジョブズは日本と韓国の携帯電話に対する憧れからiPhoneを作った
>>41 まあありえるかもな、禅の導師がアメリカ在住の日本人だし
ホリ「アップルスゲーiPhoneスゲージョブズスゲー」
あっ・・・
>>82 韓国製でそんなんあったっけ?
日本製のはガラケーのネット対応と
DDIの京セラ端末が一号機だけどね
アップルの影画みたいなCMって日本の新版画から着想得たんじゃないかな。
>>89 それけっこう驚いた。シリア系アメリカ人ってかなりマイナーだよな。イスラム圏だし。
糖尿病対応周りは
Nightscoutの安定版リリースが2014年10月
Applewatchが2015年4月リリース
Abbott Freestyle FGMの原型は2015年リリース
DexcomのCGMはそれ以前2006年だから
どう考えてもApple Watchの時点で仕様としてCGM対応可能、FGMは将来対応可能な筈なんだけど
現実世界でのLibre Link/Libre Viewの登場や
Nightscout T1palの登場は新型コロナ流行中だったりして
遅々として進まないのが現実だね
>>27 実際イッセイミヤケに特別に作らせたトックリだしな
>>82 iPhoneはアランケイのダイナブックのパクリだろう
その後iPad出したのが決定的
そもそもジョブズはゼロックスのパロアルト研究所からパクリまくってる
シリア商人は世界最強レベルのビジネス遺伝子wと言われているから、まあジョブスの基本スペックの高さは当然だろうな
他にインド商人や中国商人もスペックが高いと言われていて
インド系はサンマイクロの共同創業者
中国系はシリコンバレー→台湾→中国本土の順で現在進行形で炸裂したね
もちろん半島系なら孫正義の名が上がるし
日本はその前の時点でシャープのロケット佐々木やら
いろいろ名前が上がるね
この辺の年代の欧米の知識人には日本贔屓のやつ結構いても歴史的になんらおかしくない
もう向こう100年出てこないだろうけど
学生時代にジョブスは当時流行りの
ヒッピー文化の影響でインドに傾倒してた
その後 禅とSONYに出会い日本に傾倒していく
特にSONYは憧れて近所の電気店に通い
カタログ集めするほどジャーキー化して
自社製品デザインの重要性に気付く
結果的には当時のSONYのような
メカメカしいデザインではなく
Brownのような曲線を取り入れ
シンプルなバウハウスデザインを参考にして
Apple製品(Macintosh)をデザインするけど
最初に来日した目的も
SONYの盛田や井深に会う為だし
基本当時はSONYの経営理念にリスペクトし真似てた
実際今は本家が大コケしたけど
コンシューマー中心の経営方針など
Appleが上手く継承して結果を残してる
朝っぱらからソースの無い妄想を書く人が来ると
精神病院閉鎖病棟臭くなってシラけるね
例のフェミキチと同類の精神異常者
>>103 大まかな話としてはありそうだけどソースは?
悲しいな
自民党の心は日本人では無くなってしまった
心は日本人
↑
これメンタル陰湿クソ野郎ってことじゃん
ジョブスの言動見て納得したわ
>>96 iPhoneじゃなくてpowerbook/newtonからダイナブック路線だと思うけどMacの前身LisaのGUIがパロアルトのAltoのパクリってのは有名だよね
>>101 開発競争も何も、1990年代末〜2000年代前半当時の韓国製品は
ゴミだったわ
別分野だけど10万くらいする製品を買って時期尚早と結論した時期
公式自伝ウォルター・アイザックソン著「Steve jobs」に全部書いてるけど
少しぐらい情報に金払えよ
ジョブス周りの話は、ガチで面識ありそうな人と
間接的にリアルタイム体験してる人と
そのチルドレン世代と
ネット統失のメンヘラの空虚な1行連投が混在するから
重層的だよね
自分はあんま興味なかった時代にあちこちメーカー回ったら
聖人ジョブスの訪問の足跡を追っかける形になって
後付けで調べてギリでちょっと追っかけした程度
黒タートル、黒ジャケは1990年代半ばに大流行したスタイルで
自分はジョブス経由ではなく、当時の新進デザイナーの
ファッションショーでのスタイルを見てなんとなく真似してた
最期は日本人の精神を会得してトンデモ療法に魅せられた
南無…
アップルにすごいやつが戻ってきたから
アップルは復興するって一般人が言ってたが復興した
前にYoutubeで見かけたけど
NEXTに勤めて間近でジョブスと仕事した日本人曰く
2013年版映画「Steve jobs」の感じに近いらしいよ
>>84 その流れで80年代に1ヶ月間滞在している。
当時うちの母親が近くの寺に外人さんが修行に来ていると話は聞いた事があるが、それがジョブズだったとは。
彼の死後、取材陣が来てそれが判明した。
>>113 自分は信者では無いから、個人崇拝の伝記は読まないわ
黎明期の歴史を描いた「ハッカーズ」翻訳本とASCIIの本と
NeXTが大コケしてPixarで成功、MacOS X採用に至るリアルタイム体験の中でNext失敗本を読んだ程度
黒タートルは
ジョブスがSONYの制服デザインを気に入って
それをデザインした三宅一生に
Appleの制服をオーダーしたけど
社内の大反対にあって頓挫した際
自分用にタートルネックをオーダーしたら
何を勘違いしたか三宅側が
大量のタートルネックを送ったのがキッカケで
冬場はそればかり着るようになった
これも公式伝記に記載あるよ
ASCIIの本は「実録天才プログラマー」
シリーズだったか二匹目のドジョウ狙いなのか
似たようなタイトルでちょっとテーマの違う本も出てた
内容的にはアップル周りの天才プログラマの話が多くて
Adobe創業者周りのCS的バックグラウンドの話とか
スプレッドシートをPC化したダンブルックリンの話とか
ポピュラーだけどちょっと理解に難のあるジャンルの製品を
歴史的バックグラウンドから理解するのに重宝した
Adobe周りの話は、1990年代にPDFLib的なビジネス企画を立てたり、その後Adobeマニアのひとと接点のある仕事をする材料にはなったけど、その分野は大した成果が出せなくてガッカリした
創業者のPostscriptの神様レベルの人と接点を持つチャンスが来るんじゃないかと期待したんだけどね。
タートルは自分にとっては60年代ファッションリバイバルの流れで80年代末から再評価していて
90年代に入ってアレキサンダー・マックイーンともう1人がファッションショーのランウェイにDCブランドノリの黒ジャケ黒タートル黒染めジーンズで出てきたのがリアルタイム感があって、その路線にハマった
だから自分にとっての90年代黒タートルは、黒ジャケやベロワジャケと合わせたり、黒染めブルージーンズとセットの装いで
ジョブスのはちょっと違うという感想。まさかそのカッコを死ぬまで続けるとは草が生えたわ。アキバスタイルに見えた
80年代末の60年代リバイバルは、後で渋谷系ムーブメントと同期していた事がわかって、シンクロニシティ的な現象だと理解した
まあ80年代リアルタイムでもネオアコがあって、60年代ヨーロッパ系古着がお洒落に見えてしまう現象は活用していたから
そっから更に20年経過した2000年代になってから
渋谷系リバイバルの体でもう一回なぞったわ
コロナ中2020年代に入ってから、もう一度渋谷系(Tシャツ+ニットベストのちくさんスタイル)やアノラックブームがあったのには
さすがにうんざりして、でもこっそり買って着ずに箪笥に仕舞い込んだけどね
ファッション抜きで
テッキー周りの話題は
ちょっと歳上のASCII遠藤元編集長さんとか
我が代表堂々退場すのスパコン松岡教授とか
アキバ系の人に語らせたら止まらないんだろうな
自分はもうちょっとビットバレー系文化
日蓮系だからもうiPhone使えないわ😢
>>45 新版画はもっとメジャーになるべきだな
影響受けてる奴ら山ほどいるんだから
結論としてiPhone Health AppとApple Watchの
糖尿病サポート(血糖値/インスリン/食事/栄養管理)が
それ以外(活動量管理、心臓病管理、コロナ対応)と比べて
妙に未完成のまま放置されて各種連携の障害になっているのは
コーヒー官庁が原因、と。
そこまでコーヒー官庁に凝ったなら
豆の入手と保存、焙煎、淹れ方や追加物、レシピ、カフェ所在やデカフェ、官庁器具まで総合サポートする
iCoffeeアプリを作るべきだよな
コーヒー周りならインターネット規格文書のRFCにコーヒーサーバー監視プロトコルまで冗談で作られてるんだから
もっとはっちゃければいいよね
摂取方法も経口摂取や大腸接種に限定せず、飴形式のタブレット摂取、粉末摂取、静脈注射とか、コカイン云々(違法)とか
コーヒー飲めない人に雰囲気を味合わせるために、蒸気摂取もありだよな
ランドリースペース用のフレグランスでカフェオレやかカプチーノのがあってNico and …で売ってた時期があるから
あれにカフェインを含ませてフレグランスで覚醒効果とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています