
1人で作業、国のマニュアルなし 底なしの「ヒューマンエラー」
マイナンバーが別人とひもづけられた問題で、障害者に交付する手帳でのミスが
二つの県で相次ぎ見つかった。いずれも職員1人が多数のデータを手作業で
ひもづけていた。
現在、同様のミスがないか全国で調査が進むが、国のマニュアルも示されていなかった中、
様々なヒューマンエラーが想定され、誤登録が膨らむとの見方も出ている。
「今後、そうした事案が出てくる可能性は否定できない」加藤勝信厚生労働相は14日の
閣議後会見で、ひもづけの誤りがさらに増えるかを問われ、こう答えた。
厚労省幹部も「これから他でも出てくるだろう」とみる。
障害者手帳のひもづけミスは、静岡県が6月20日に最初に公表した。
身体障害者の手帳のうち少なくとも62件で他人の情報が誤登録されていた。
作業は主に県職員1人が担当。
住民基本台帳のシステムを使って、カナ氏名と生年月日だけを確認して
マイナンバーをひもづけた結果、同姓同名の別人が登録されてしまった。
県障害福祉課は、同じ方法をとっていた精神障害者や知的障害者の手帳でも
ミスが起きている可能性があるとして、点検を急ぐ。
これを受け、厚労省は6月20日、全国の自治体に対して、静岡と同様に
同姓同名の確認が不十分な事務処理をしていたかなどを点検するよう要請した。
・一括してデータをコピー、「行」がずれて…
この記事は有料記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
https://www.asahi.com/articles/ASR7L5CJZR7GUTFL01W.html