幼稚園バスでの置き去り事故を防ぐ、画期的なシステムが登場! [207592849]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com 運転手がエンジンを止めると車内後方部に設置された機械から警報音が鳴る
↓
車内の後ろまで行き停止ボタンを押すまで鳴り続ける
↓
その際に、子どもたちが置き去りにされていないかチェックすることができる
https://i.imgur.com/zM4wskp.jpg https://i.imgur.com/24vop4c.jpg
なるほどなぁ
ためになる
こういうのでいいんだよ
ふむふむ
ポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
脇目も振らず機械的に後ろのボタン押して出てくるだけだろ
>>1 え?
おまえらまさか日本発祥の技術とか勘違いしてないよね????
地獄だな
ここまでしても年収300万台とか終わってる
マジでアホだろジャップ
ガキの居残り確認が目的じゃなく警報止めるのが目的になるから意味ないだろ
>>34 それでも運転手から振り向き確認するよりはましでしょ
何でジャップは0と100しか考えないの
???「こんなもんONしてるやつは半人前。給料泥棒」
こういう単純な装置でいいんだよ
未だに目覚まし時計が使われるのも納得
そういや早速今年もバス置き去りでてたな
職員が気づいてギリセーフだったが
回線切断!!!!!
よし!!!!!!!!!!!!!
子供の見落としや保育士のミスが発生する大元を解決しようとしない無能
確認面倒くせえし警報音うるさいからスイッチ切ったろ
まぁあんだけ言われて今年も置き去りでたから多分今年もバスから死者でるわ
アメリカのスクールバスはこうなってるって紹介されてた装置じゃん
最初から停止させるに決まってるだろ
原発ですらそうだったんだから
>>51 アメリカでもまったく同じ仕組みで児童放置を防いでるんだが
むしろアメリカを真似た形だぞ
短時間ならエンジン停止しないままアイドリングで放置した結果、一酸化炭素中毒
運転席で警報解除するように改造して同じことが繰り返されるまでがジャップのワンセット
パヨクはこれがスタンダードって知らないんじゃないか
あいつら欧米信仰のわりに知識はスカスカだからな
日本ってヒューマンエラーは必ずあるって前提に立たないけど何でなんだ?
ロックしても内側からは開けられる仕組みにすれば良い
一方その頃、鉛筆を使ったみたいな画期的なアイディアはないのか
装置普及が間に合ってない
室内の気温が上がらない仕組みが出来れば一番だが無理かな
>その際に、
何が、その際だよ
だったら今まで、その際が無かったってことかよ
これ発祥は海外だけどイマイチ使い方が認知されてなくて日本での画期的な使われ方で世界中に爆発的に広まったんだよな
文化発祥は日本
>>92 そんな考え持ったらミスを責められないから
予言する
停止ボタン押すことが目的になって確認がおろそかになって死ぬ
>>1 アメリカのスクールバスでとっくの昔に採用されている
乗る時に番号札を渡して降りる時に回収して揃ってるか確認
各座席に重量センサーか
バス全体に重量センサーか
サーモグラフィーの導入の
3点が理想、なおアメリカの
方式では対して解決できてない模様
工場で自分たちの命を守る安全装置すら無効にしているとこあるのにいわんや他人の子供の命をや
韓国では2002年から導入されてるシステム
その間置き去りはひとりも起きてない
今はさらにITタグを利用して園に着いたら自動的に保護者に連絡入る
周囲の温度が高すぎたり位置情報で変な所に居てもすぐ連絡入る
ちなみにタグは国から支給される
日本は本当に先進国なのかな
各座席にチェックポイント設けないと結局ボタン止めるために直行するようになるだけだよ
>>114 エアタグ的な何か?
降ろし忘れ以外にも使えそうね
ボタンをを押す事が目的になって子供を確認しなくなる
点呼するだけじゃだめなん
足りなかったらそういうことやん
運転手「誰もいないし警報切ってヨシ!」
園児(死亡)「何見てヨシ!って言ったんですか」
マジでこれありえる
後部座席まで行かなくてもアラームを消せるシステムを作り出すだろ
>>1 海外はすでにそうなってる
やってる感出してる
日本じゃ音がうるさいとか言って常にスイッチ切って終わりだよ
>>120 そしてケンモくんみたいな
影の薄い子🫥が取り残される🥺
>>124 ジャップさんは数も数えられないガイジなんや・・・
点呼なんか絶対グダグダになるやろ
73:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp39-hTbO):2023/07/19(水) 20:35:06.05 ID:OcfdbM/Mp
>>32 日本ガーしてるパヨクがクソやろ
75:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp39-hTbO):2023/07/19(水) 20:35:24.86 ID:OcfdbM/Mp
>>73 これを見にきた
何これ
>>121 スクールバスのバスジャックといえばやっぱコイツだよなあ
>>92 注意すればニューマンエラーなんて起こらない😡
>>124 なんかタブレット使って出席管理してる所でも置き去り起きてたからムリポ
高齢者にやらせたらガチで一心不乱にボタン押しに行くだけで左右見ないだろうなぁ
誰でも年取ったらそうなってしまうんだよ
あと年齢関係なくそういうタイプの人間もいる
>>111 降りるまでに失くなる札が大量発生する
毎日だ
そのうちめんどくさくなるから一番後ろで保母が待機してればいいね
自動運転とかセンサーとかどんどん人間を馬鹿にした乗り物になっていく
座席は電車みたいに横向きにすれば
ベルト付ければいいだろ
素人考えですまんけど
乗るときにIDカード通して、降りるときにまたIDカード通せば良いだけなのでは・・
こんなもんスマホとQR読み込み機あればできるやろ・・
いや、ていうか降りる時見ればいいだけじゃん
バカ?
>>134 この迫真に迫った演技が影響したのかその後の配役には恵まれなかったとか悲しい
先進国のアメリカでは何十年も前に義務化された装置です
運転手なんかバカだから確認もせずに止めに行くだけだぞ
>>92 事故が起きないように最善を尽くす(口だけ)
原発は日本の縮図だよ
>>1 ボタン押すことしか頭になくてボタンだけ押して席なんか見ずに降りるだけだろ
なれると早く止めたくてちゃんと見なくなるんじゃないか
めんどくさい手順踏まないと止まらない目覚まし的な感じか
今どき座席の重さ検知してシートベルトで音なるんだから
同じような仕組み取り入れたら?
バスには裸足で乗る
降りるときに人数分の靴を履かせる
>>114 本来はこういうのを「視察」するはずがわーくにの場合おじいやんたちのお楽しみ交流会だかんなぁ
土禁んシステムでげた箱置いとけ
そしたら残ってる靴見りゃわかるだろ
ロックしなくても良くね?
あんな真っ黄色のバス盗む奴いないだろ
ガキにクラクションを鳴らすように教えて、絵でも車内に貼っとけばええだけやろ
そもそも自分でドア開けて外に出ることもできない知能のガキなんか他人に預けんなよ
>>169 ガキを舐めるな裸足で出たり入ったりするぞ
こういう安全システムを考えるときガキに依存してはいけない
ヤツらは我々の想定通りには動かない
そこらのバイトに毛の生えた程度の給料か下手したらそれ以下なのによくガキの面倒とか見る仕事に付く気になれるもんだと感心するわ
乗車する際に逐一記録を取り下車したら車の外で全員の点呼を取る
もう一度車内を見回る
>>56 奥まで行って戻って来るのに10秒ぐらいだろ
弱めの催涙ガスだして隠れてる子供をあぶり出すってのはどうだろうか?
椅子なんかいらんわ
10分20分だろ つり革で立たせとけ
逆にそれが無理なら休むか特別枠にしとけ
もうええやろ
やばくなったら子供は勝手にガラス割って出てくるやろ
>>92 それが日本だけと思いたいのは、悲しいけどケンモメンだけなのよ
パイソン使って安カメラとモバイルバッテリーで動体検知できるのにやらないとか
バスの置き去り死は本当に悲しくなるから、やれるだけの事はやっておくれ
事故起きてキャンセラー入れてたのが発覚する園は出るだろな
何のためのアラームか忘れるとあらかじめ切っちゃいそうだから
「残ってる人が居ないか確認してください」とか音声付きの方がいいと思う
俺小心者やから運転手やったらいちいち座席の下まで確認すると思うわ
>>158 そこまで池沼なら何らかの理由で免停食らってそう
予め切ってしまうのがJしぐさ
>>140 ほんとにこれ
置き去り事故が発生したときから予期してたけど、カメラやらセンサーやら一体どこまで付ければ万全ということになるのか
すごいシステムがあっても運用する人間が運用の仕方を理解してないとまったく意味がないのは、あの事件でハッキリしたと思うんだけどな
バス置き去りは高崎でまたおきてたみたいね
10分後に気がついたらしいけど
車に乗る時に車内暑いなと思うたびに去年置き去りされた子思い出して鬱になる
最近毎日
こういうシステムはジャップには相応しくないぞ
チェックシート持たせてて一席一席確認させる温かみのあるやり方にしろw
つか乗る時にカードを配って降りる時に回収しろよ
失くしたとか言うガキにはしっかり失くすなって指導もできるだろうに
そのうちこのブザーの音が鳴らないようにするんだろうな
ブザーがならないと後ろを確認しないとか、無能にも程がなくねえか?
クビにすべきだろそんな奴‥
たとえば。
駅にある自動改札を小型化したイメージの用な機械をバスに設置する。
乗車時にタッチしたらカウントアップする。
乗車総数を園の送迎担当者の見やすい位置、もしくは園児でも見える位置にモニターかナナセグで数字として大きく表示しておく。
もしくは園児固有IDカードにして名前表示とか。
乗車同様に下車時にもタッチするとカウントダウンする。
一応、理論的には全員下車なら0になる。
園児の時からタッチして遊び感覚でICカードの使い方も学べるw
出欠確認と連動したり他にも使い方はあるのか?
最終確認は車内を歩いて目視になるだろうけども、乗車人数の把握を運転手や園の送迎担当者、遊び感覚で園児も意識する環境にすれば、0じゃない時の対応時間も、今より早くなるかもしれんし。
車内放置も今より減るかもしれん。
人がやる以上はヒューマンエラーは防げないが、そのエラーになる隙間的な部分を機械的に補助するシステムも必要だと思う。
サッカー観戦に大金ぶっ込む金があるならw
設備導入時に補助金支給とかで生きた税金の使い方してほしいわ。
>>92 海外だと無視できないレベルで多いけど
日本だと無視したくなるレベルに留まってたりする
契約で見落としたら損害賠償請求できるようにしたらいいだけ
>>214 これでええと思うけども機械でなくても乗る時カード渡して降りる時カード回収、ほんでカードの数を数えるってだけでええも思うんよ🤔
……問題は「めんどくさいから」ってやんなくなる幼稚園をどうするかやけど
バスの側面にはドア無し
その替わり内ドアを作れ
出るときはすべて開放
>>219 後ろまで確認するだけで済む事をしないのに
カード配って回収すると思うか?
年間何万人もの子供が置き去り死してるならこれの必要性も分かるけど…
他に事例あるの?
でも一昨年置き去り事故があったところの幼稚園だと多分これでも事故起きるよ
子供が床に倒れて寝てたらちゃんとひとつずつ確認しないと見つけられないけどあの運転手だと停止ボタン押すだけでチェックなんてしないだろうからな
どんなシステムだろうがガバガバな運用をする余地があるなら絶対に現場はガバってミスる
ガバる余地がないシステムを作るしかない
>>221 もう遊園地にあるようなぐるぐる回して中に入るバーを付けとけよ
普通に乗務員が点呼すりゃいいだけだろ
何故頑なに点呼しないんだよ
電車の車両よりバスというのは長いのか?
なんで運行終了時にバスの後ろまで回らない?
はい運転終わりガキも全員降りたろ!じゃあな!!って17時になったらタイムカードをマッハできる公務員みたいに足を渦巻きにしてはしってんの?
更年期障害か痴呆症で脳を決算してんじゃねえのか?
結局、うるさいからと音が鳴らないように細工してしまいそう
園長がたまに運転もやっちゃうような小さい規模の園とかでやりがち
>>229 こないだ事故が起きた園はババア園長自ら運転してたな
マイクロバスって運転席にドアがあるから後ろ見ないで降りれちゃうのも問題かと
そうそう結局切ったり壊れたまま修理しなかったりするんて
そんてまた死ぬ
>>225 休む連絡ない子供が登園してなかった場合、親に電話すりゃいいんだよ
それなら園にいる人なら誰でもできるし、親が自家用車に忘れた子供も救える
まあ熱中症ってあっという間に死ぬからそれじゃ微妙かもしれんけど
押しに行くの面倒だなあ…せや!
警棒みたいに伸びるクソ長棒で押す
エアガンとか輪ゴムで狙う
ボタン押下装置を自作してリモコンでピッ
前から乗り降りするんじゃなくて後部ドアから乗り降りするようにすりゃ良くね?
運転手も最後は後ろから出れば必ず後ろを通るんだし
>>200 向かいの奴と脚当たって座れなくねえ?
片側膝抱えて座るのか?
>>1 そういうルールあったのに置き去りあった事例あるんだが
運ちゃん「めんどくせえ!後ろの子ーブザー押して降りてー」
電車みたいなベンチシート形式にしたら一発で目視できそうだけどな
>>204 あれも謝罪会見で叩かれるべきだよな
たまたま死ななかっただけ
>>241 大袈裟な
教室で来てない人をしっかり抽出できたから直ぐに対応できたんだろ
まぁ本当に10分だったのかはさておき
エンジン停車のときだけ車内カメラ動作するようにしときゃいいだろ
技術的にはいくらでも解決できるが、
わー国には子どもの命にかける金はないとよ
なお、バスには後方でブザーが鳴るシステムを導入していましたが動作不良があり前日までは機能していたとの事です。
ってなりそう
そのシステム導入しても日本より閉じ込めが多いんじゃなかったっけ
まあセンサーだと設置費用やら点検やらで金かかるしこういうのでいいと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています