幼稚園バスでの置き去り事故を防ぐ、画期的なシステムが登場! [207592849]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com 運転手がエンジンを止めると車内後方部に設置された機械から警報音が鳴る
↓
車内の後ろまで行き停止ボタンを押すまで鳴り続ける
↓
その際に、子どもたちが置き去りにされていないかチェックすることができる
https://i.imgur.com/zM4wskp.jpg https://i.imgur.com/24vop4c.jpg >>140 ほんとにこれ
置き去り事故が発生したときから予期してたけど、カメラやらセンサーやら一体どこまで付ければ万全ということになるのか
すごいシステムがあっても運用する人間が運用の仕方を理解してないとまったく意味がないのは、あの事件でハッキリしたと思うんだけどな
バス置き去りは高崎でまたおきてたみたいね
10分後に気がついたらしいけど
車に乗る時に車内暑いなと思うたびに去年置き去りされた子思い出して鬱になる
最近毎日
こういうシステムはジャップには相応しくないぞ
チェックシート持たせてて一席一席確認させる温かみのあるやり方にしろw
つか乗る時にカードを配って降りる時に回収しろよ
失くしたとか言うガキにはしっかり失くすなって指導もできるだろうに
そのうちこのブザーの音が鳴らないようにするんだろうな
ブザーがならないと後ろを確認しないとか、無能にも程がなくねえか?
クビにすべきだろそんな奴‥
たとえば。
駅にある自動改札を小型化したイメージの用な機械をバスに設置する。
乗車時にタッチしたらカウントアップする。
乗車総数を園の送迎担当者の見やすい位置、もしくは園児でも見える位置にモニターかナナセグで数字として大きく表示しておく。
もしくは園児固有IDカードにして名前表示とか。
乗車同様に下車時にもタッチするとカウントダウンする。
一応、理論的には全員下車なら0になる。
園児の時からタッチして遊び感覚でICカードの使い方も学べるw
出欠確認と連動したり他にも使い方はあるのか?
最終確認は車内を歩いて目視になるだろうけども、乗車人数の把握を運転手や園の送迎担当者、遊び感覚で園児も意識する環境にすれば、0じゃない時の対応時間も、今より早くなるかもしれんし。
車内放置も今より減るかもしれん。
人がやる以上はヒューマンエラーは防げないが、そのエラーになる隙間的な部分を機械的に補助するシステムも必要だと思う。
サッカー観戦に大金ぶっ込む金があるならw
設備導入時に補助金支給とかで生きた税金の使い方してほしいわ。
>>92 海外だと無視できないレベルで多いけど
日本だと無視したくなるレベルに留まってたりする
契約で見落としたら損害賠償請求できるようにしたらいいだけ
>>214 これでええと思うけども機械でなくても乗る時カード渡して降りる時カード回収、ほんでカードの数を数えるってだけでええも思うんよ🤔
……問題は「めんどくさいから」ってやんなくなる幼稚園をどうするかやけど
バスの側面にはドア無し
その替わり内ドアを作れ
出るときはすべて開放
>>219 後ろまで確認するだけで済む事をしないのに
カード配って回収すると思うか?
年間何万人もの子供が置き去り死してるならこれの必要性も分かるけど…
他に事例あるの?
でも一昨年置き去り事故があったところの幼稚園だと多分これでも事故起きるよ
子供が床に倒れて寝てたらちゃんとひとつずつ確認しないと見つけられないけどあの運転手だと停止ボタン押すだけでチェックなんてしないだろうからな
どんなシステムだろうがガバガバな運用をする余地があるなら絶対に現場はガバってミスる
ガバる余地がないシステムを作るしかない
>>221 もう遊園地にあるようなぐるぐる回して中に入るバーを付けとけよ
普通に乗務員が点呼すりゃいいだけだろ
何故頑なに点呼しないんだよ
電車の車両よりバスというのは長いのか?
なんで運行終了時にバスの後ろまで回らない?
はい運転終わりガキも全員降りたろ!じゃあな!!って17時になったらタイムカードをマッハできる公務員みたいに足を渦巻きにしてはしってんの?
更年期障害か痴呆症で脳を決算してんじゃねえのか?
結局、うるさいからと音が鳴らないように細工してしまいそう
園長がたまに運転もやっちゃうような小さい規模の園とかでやりがち
>>229 こないだ事故が起きた園はババア園長自ら運転してたな
マイクロバスって運転席にドアがあるから後ろ見ないで降りれちゃうのも問題かと
そうそう結局切ったり壊れたまま修理しなかったりするんて
そんてまた死ぬ
>>225 休む連絡ない子供が登園してなかった場合、親に電話すりゃいいんだよ
それなら園にいる人なら誰でもできるし、親が自家用車に忘れた子供も救える
まあ熱中症ってあっという間に死ぬからそれじゃ微妙かもしれんけど
押しに行くの面倒だなあ…せや!
警棒みたいに伸びるクソ長棒で押す
エアガンとか輪ゴムで狙う
ボタン押下装置を自作してリモコンでピッ
前から乗り降りするんじゃなくて後部ドアから乗り降りするようにすりゃ良くね?
運転手も最後は後ろから出れば必ず後ろを通るんだし
>>200 向かいの奴と脚当たって座れなくねえ?
片側膝抱えて座るのか?
>>1 そういうルールあったのに置き去りあった事例あるんだが
運ちゃん「めんどくせえ!後ろの子ーブザー押して降りてー」
電車みたいなベンチシート形式にしたら一発で目視できそうだけどな
>>204 あれも謝罪会見で叩かれるべきだよな
たまたま死ななかっただけ
>>241 大袈裟な
教室で来てない人をしっかり抽出できたから直ぐに対応できたんだろ
まぁ本当に10分だったのかはさておき
エンジン停車のときだけ車内カメラ動作するようにしときゃいいだろ
技術的にはいくらでも解決できるが、
わー国には子どもの命にかける金はないとよ
なお、バスには後方でブザーが鳴るシステムを導入していましたが動作不良があり前日までは機能していたとの事です。
ってなりそう
そのシステム導入しても日本より閉じ込めが多いんじゃなかったっけ
まあセンサーだと設置費用やら点検やらで金かかるしこういうのでいいと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています