1人暮らしで電気代が月6万円超… [667744927]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ジャップ…
1人暮らしで電気代が月6万円超となり解約するユーザーも…燃料高で岐路に立つ『新電力』開始から7年 課題は(東海テレビ)|dメニューニュース(NTTドコモ)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokaitv/business/tokaitv-20230719-2059-28645 >>120 忘れてる人もいるけど
九月まで政府支援ついててこれだからな
マイニングかAIを24時間回してそんぐらいじゃないのか
冷房やオール電化でもそんないかないだろ
>>74 関電や九電があげてないのは従量電灯で
自由料金は上がってる
(というか燃料調整費にキャップがない)
新電力は基本自由料金と比較しないと
あと関電も夜間電力の割引つぶしたり
してるからオール電化むけプランの燃料調整費の上げと合わせてオール電化はやはり死んでる
(他地域よりましだが)
マンション一人暮らしで東京電力だとなんのプランがいいんだ?
自分はプレミアムプランだから最低でも1万はかかるようになった
毎日エアコン長時間付けてたら3万は余裕で超えちまう
趣味が電気溶接とかかな?
ごっつええ感じであったな
>>130 今は誰であろうと従量電灯
従量電灯しかない
サイレント社会保険料値上げでガッツリ徴収してんだから電気代補助続けろや
老人の湿布代に回してる場合じゃねーぞ
>>58 この時期なら4日は熱湯のままで冷めないよ
電気温水器の容量が2、3人向けなら週3で十分かと
>>127 だからそのメインの従量電灯が値上げしてないのを言ってるのだが?
自由料金のプランは他と同じく燃調で上がってるのくらい知ってるしそれに含まれるオール電化とかも上がってるのは知ってる
君さ散々ニュースでやってた値上げはその従量電灯の規制を見直しての値上げを言ってたのに何話を自由料金とか夜間とかずらしてんの?
最初からそのニュース値上げり部分の所を話してるのにさ
普通の暮らししてれば電気代なんて2000くらいだろ
1万超えるような使い方してるバカからは懲罰的税金課せよ😡
>>1 お前無職でずっといえにひきこもってるんだから当たり前
>大手と違い、水野さんが契約した新電力は上限を設けず、独自に加算していた。
その重要な約款の変更は2022年4月、スマートフォンにショートメッセージで送られていた。
後から勝手に約款変えて高額請求してるのか
>>115 オール電化は給湯をエコキュート(ヒートポンプ式湯沸かし)にする
電気温水器はただの電熱線ヒーターだから湯沸かし効率が悪い
うちはエアコンつけっぱなしでも月8000円
エアコン本体は18年前のもの
従来とかいうのがなんでいいんだ?
電気のこと全く理解してないわ
多分損してる
従来Bで53kw、5月半ば~一ヶ月で2000円だった
東電ならこんなもん?
今月震えるわ
900kwだと3080x3でマイニングしてそうだな
でも電気代これだから利益ほとんどなさそうw
年初以降燃料調整費の低下で値下がりしてんのに新電力でもどうやったら一人暮らしで6万も使えるんだよ
>>87 ttps://miraiz.chuden.co.jp/revision2023/
>>147 従量は値上げに縛りがあるから、一時期原価割れしてお得だった
今はもう値上げしたから優位性は無いけど、昔の知識引きずってる人は多い
無職で一日中家に居て24時間30日エアコンつけっぱだと電気代すごい事になりそう
>>94 燃料調整費の激減で8月には6月以前の水準に戻るって電力会社がプレスリリース出してんじゃん
何妄想で語ってんのお前
>>152 6畳30度設定でつけっぱなしだけど+6000円くらいだよ🥺
>>147 2000円て十分安いじゃねーか
俺なんか今月1万5000円だぞ
エアコン少ししか使ってないのにな
実は、電力の小売自由化って
アベノミクスの政策群のひとつなんだよな
高くなるって予告されてたのに乗り換えなかったのが悪いんやろ🥺
市場変動型とか気がつくの遅れると10万円ぐらいすぐ損するからな。毎回電気代なんてチェックしねーから従量Bが一番いいわ
>>160 アクアエナジーに飛びついた奴は得をしたぞ
>>155 安いの?まじか
10年来社員寮で電気定額だったから高いのか安いのかよーわからん
7畳+4畳一人暮らしでテレビつけてないのが大きいかな
でもこれエアコン使ってないからエアコン使ったら変わるはず
>>150 なんだ、、完全に乗り遅れた
>>122 あとゴミ焼却炉の組合とか小水力ベンチャー 地元にあればの話だけど
>>157 > 実は、電力の小売自由化って
> アベノミクスの政策群のひとつなんだよな
また知ったかしてる
新電力の本格参入は橋龍、パパ小渕のころ
電力のラストワンマイルの自由化が言われるようになったのは
東日本大震災の政策の反省から
ただパパ小渕のころ電力自由化に積極的に動いた官僚は
少なくない人間がフクイチのケツ拭きに回されましたとさ
エルピオが死んだからテラセルにしてるけど、先月は590kWhで17100円くらい
4人ぐらしでPCゲーもがんがんやるけど安いもんだね
関西一人暮らしのワイ
先月の電気代3600円
今月は6000円くらい
先月は3000円
クーラ使い始めた今月は5000円
こういうのは古い家電ほど電気食うんだけど貧困層ほど買い替えできないから電気代上がるのはマジできつそう
先々月1500円先月1400円今月に入ってエアコンはつけてない
どうだ?参ったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています