「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」「山梨ルール」「松本走り」の魅力 [696684471]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
去る6月20日、茨城県警で交通違反取り締まりの緊急出陣式が行われ、小森正彦交通部長から隊員に向けて「茨城ダッシュの危険性をドライバーに具体的に説明し、丁寧に指導してほしい」と訓示をのべました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03398a8ce628d94d0faf6705cf6e71adfa0899b 俺は信号が黄色だと減速して止まるけど下手に交通ルール守ってるとそのうち後ろから突っ込まれるかもしれない
去年と今年2回松本行ったけど二回とも松本走り見かけたぞ
地元のオラついたやつがやってる感じする
信号青になっても対向車が何故か発進しないケースよく見る
>>35 愛媛はウインカー出さない車が多い気がする
>>41 左折車と進路がかぶらないなら右折してしまうってのはどこの地域でも見ると思う
交互に行くってのがルールとして確立してるのは筑波ら辺だけじゃないんかな?
一般道の右車線を追い越し車線だと思ってるカスも多いよな
早曲がりを焦ってとか、譲られてあわててとかで歩行者を引っ掛ける奴
チバラギに隣接してるからゴミ屑みたいな運転車いっぱいいるの🥺🥺🥺
大して変わんねえのに馬鹿だろ
前のやつがやって追いついたらいつも鼻で笑ってるわ
そーいう地域だからねえw で終わってるのが最高にジャップ
名古屋人
青は進め
黄色は急いで進め
赤はもっと急いで進め
迷い走りしてる他県ナンバーが1番アブねー
1度止まって確認しろ
自分達が起源だと思って自虐してたつもりだったのが哀しい
田舎じゃどこでもそんなもんなのに…
それ阻止するために青に変わる直前からスタートしてるわ
茨城ダッシュしようとしてた奴が慌てて辞めるのオモロい
>>29 北九州は修羅の国なだけで、運転マナーは普通
名古屋と比べたらね
名古屋は割り込みがすごかったな
そのためにあんな道広いのか
>>56 時差式信号機の可能性もある
知らない道だと右折怖いから時差式やめてほしい
田舎は道が狭い割に車が多いから仕方ないんじゃね
その方がいろいろ捗るんだろ
東京だと道は立派だし矢印信号もあちこち向きのがあるし
まあそれに従って走ればいい
松本走りって信号直後ダッシュじゃなくてわずかな車間距離に右折特攻してくることを指すと思う
あれやられるとかなり不快だよ
左折時に対向車の右折待ちが見えたらウインカーは遅めに出す
ジッパー入りがうざいし左折時は巻き込み確認に注力したい
特に左折しながら曲がり先の右車線に入りたい時に邪魔、厳密には違反らしいがそもそも左折時に右折車が来る事自体が違反だしな
全赤特攻は川崎近辺でよく見かけたが、仕事で暫く滞在した飯能でも酷かった
「みんなやってるからオッケー」でそういう"地域性"が出来上がっていくのかね?
>>85 左折ウインカー遅出しは理解できるわ
対向右折が突っ込んできて本当危ない
仙台だと交差点の右折信号が赤になっても
2秒まではセーフだと思ってる車をしょっちゅう見かける
伊予の早曲がりは路面電車の進路妨害しないようにだろ
レンタカーで松山市内走った事あるけど対向の直進車がはよ行けって雰囲気で譲ってくれたわ
ウィンカー遅出しwww
動きを読まれないようにwww
正に田舎者の発想www
茨城出身だけどこれあったなぁ
あとウィンカーも極力出さないみたいな風潮も
横断歩道に歩行者いる想定もしてないから
すごい勢いで突っ込んでするぞ
でも田舎は一車線だから、右折車で後ろが詰まるよりは先に行かせたほうがスムーズな気がする
停止線から車1台分出て待機してるから絶対に行かせない
来そうになったらクラクションで威嚇してる
>>94 千葉は右折車を先に行かせてるのをよく見るわ
交通量多いのに右折レーン無い所多すぎるからな
>>100 似たようなもんだぞ
左折に右折被せてくるやつ多すぎ
んで横断歩道のチャリ見つけて途中で止まるまでがワンセット
>>101 ワンセットになるほど自転車走ってるの?
>>102 チャリ通学多いぞ
ちなみにチャリの交通マナーも最悪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています