項羽(29)「中国史上最高スペックの人間です」vs劉邦(44)「現代基準でも人間のクズです」 これで項羽が負けた理由 [769931615]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
40代の劉邦が20代の項羽に勝てた理由
リーダーに絶対必要な一つのこと
40代のしがない中年官僚だった劉邦と20代のエリート将軍・項羽。正反対の2人の対決は、誰もが想像し得ない劇的な結末を迎えることに。しかしこの結末にこそ、リーダーシップの本質が表れる。
https://diamond-jp.cdn.ampproject.org/v/s/diamond.jp/articles/amp/95908 たまに変な逆張りかまして劉邦に人徳がないとかいうやついるけど負けても才ある部下が離れてかなかったんだから人徳はあったんだよ
そこ否定してもしゃあない
人は別に聖人君子にのみついていきてえ、担いでやりてえって気持ちを抱くわけじゃないからな
項羽て人間性どうなの?本人強すぎるけどカリスマないタイプじゃね?
「仮の王なんてケチな事言わずにさ。なっちまえよ真の王によw」
これが言えないタイプだから
>>113 神さまもとんでもないトラップ仕込んでくるよな。
これで後者とって負けるとか思わないじゃん。
>>115 どんなに才能があっても人の話を聞かないで威張り散らしてる奴のことを助けようなどと思わんだろ
実際には劉邦はヤクザの親分みたいなもんでニートでもなんでもなかったんだよなぁ
そもそも人徳って何だよ
食わせてくれて、報酬もはずめば、それで満足の時代だろ
現代日本でさえビッグモーターに6000人の従業員がいるのに
楚覇王項羽も文化大革命には勝てませんでした
ってのが映画の覇王別姫
>>71 そんなもんだろ
日本の戦国時代もヤクザの抗争を激しくしたようなもんだし
基本的に欲深くて血の気の多い奴じゃないと領土の拡張なんてしない
>>14 これ
沛だっけ?そこの役人がまさかの蕭何と曹参とかいうもう序盤から核心的な幕僚がいるという奇跡
ぶっちゃけ項羽自身の問題より項伯の手引きが一番楚軍にダメージあったろw
義帝弑しや十八王冊封とかより項伯が一番肝だと思うけどな
マジレスすると劉邦は人格とかじゃなくて秦の旧領を平定したから国力で圧倒していて
何度項羽に負けてもゾンビアタック出来ただけというね
最初にボロ負けしたときはすぐに諸侯が見放したけど圧倒的マンパワーで何度でも再戦するの見て
みんな「あっ察し…」ってなっただけ
項羽はおじさんの片腕として働き続けられればよかったのにな
>>36 これ三国志だったら蜀から統一してましたわ
>>121 でも就いてた仕事は役所の使いっぱしり、今で言うバイトみたいなもんだろ
ヤクザってよりはヤクザにも顔が利く人気芸人ぐらいの感じだったんじゃね
>>122 信賞必罰ってのがいかに普遍的で絶対の法則かってのがよく分かる事例だろ
項羽と劉邦は
項羽は報酬ケチりまくったり反乱起こしても仲良かったやつは不問にしたりとかやってた
一方劉邦はどんなゴミ身分に対しても報酬は弾んだし、礼も尽くした
この時代のゲームってないの?
三国志はもう飽きてきた
>>48 項羽配下の時に劉邦を滅ぼす策を上奏してたからな
片鱗はあった
マジレスすると、楚は長江文明の国であり当時の価値観では「中華」に入るか「蛮族の国」に入るか微妙だったから
>>132 関中も結構ボロボロで
老人子供まで徴兵し
根こそぎレベルで食料持ってくという地獄絵図・・・
そもそも北の人らは楚人にでかいツラされるの嫌だったとかないのかな
>>83 てか劉邦だけだな、名流じゃないの
なんなら五覇七雄の末裔とかの方が自然なのに
侠とか言うんだっけか
なんか豪傑とか軍師とかにやたらと好かれるやつ
中国独特の世界観だよな
>>136 今よりずっと身分格差が絶対的だから比較するのがなんか違うような
役所の使い走りになれるだけ下民からすりゃ
>>137 報酬は弾んだ=空手形、没収、粛清、塩漬けハム☺
礼も尽くした=下女に足を洗わせながら応対、冠にションベン🦵
始皇帝は儒学を軽んじ、法で国を支配しようとして滅んだ
なので、その後継が半分蛮族の国である「楚」出身というのは中華思想的に望まれなかった
劉邦は儒教的に完璧な人物として描かれてる
子を馬車から投げ捨てるのも儒教的には正しい
親がいれば子は作れるのだから
力拔山兮氣蓋世(力、山を抜き 気、世を蓋う)
時不利兮騅不逝(時、利あらずして 騅逝かず)
騅不逝兮可奈何(騅の逝かざる 如何すべき)
虞兮虞兮奈若何(虞や虞や 若を如何せん)
こいつ基本的に自分のことしか興味ねえんだよ
>>144 いうて劉邦も大別すれば楚人
本人の意識的には宋人?
>>122 どこかの会社の社長が社員になって自分を助けてくれないかと頭を下げられて悪い気はしないだろ?
劉邦はもともと身分の低い出自だし他人に頭を下げるのに抵抗はなかったろう
>>110 なんだかんだ大事よね
人を率いるとなると
>>154 普通に夏侯嬰は劉邦に脅されてもそれを止めてるんだよなあ・・・
ついでに高祖本紀にこの話載ってないし
若さのせいだろ
もうちょっと人生経験積んで勢いや尖りのなくなった項羽なら負けなかったよ
項羽好きなんだよね
力抜山兮気蓋世
時不利兮騅不逝
騅不逝兮可奈何
虞兮虞兮奈若何
Oh 雨あがりの夜空に流れる
Woo…ジンライムのようなお月様
こんな夜に おまえに乗れないなんて
こんな夜に 発車できないなんて
こんな夜に おまえに乗れないなんて
こんな夜に 発車できないなんて
>>158 どっちかと言うと魏人じゃね
豊が攻められたとき魏の周市が「元々魏の人間が移住して作った街」って言ってるし
項羽は誰の意見も聞かないからな
これじゃどんなに強くてもいつかは負ける
リーバーシャンシー チーガイシー
シーブリーシー チュイブーシー
チュイブシーシー クーナイハァ
ユージーユージー ナイルオハァ
項羽は舐めプしすぎた
ウサギを狩るにも全力出すべきだった
>>169 劉邦や陳平の范増の評価見る限り
項羽の勝利した作戦立ててたの范増でもおかしくないんだよなあ
日本で背水の陣と聞くとこういうのを思い出す
鉅鹿の戦いの破釜沈舟とかそういうのは范増の立案だったかもしれない
>>19 無理無理
僻地すぎて食料調達すらままならなかったとこ
国力がなさすぎるから北伐してたのよ
>>118 でも劉邦も韓信の才には気づいてなかったし蕭何のおかげなんだよなあ
戦争や紛争のニュースがあるとスレに嫌儲軍師が湧くけど韓信の例があるからあながちバカに出来ないよな
ダーファンチーシー ユンフェイヤン
ウェイジャハイネイシー グイグーシャン
アンデェモンシーシー ショウスーファン
ジャップ戦国時代で言うと、改革者である始皇帝が信長だよ
劉邦は家康(范増や韓信)をキッチリ粛清できた秀吉
>>159 字の概念すらなかった土人がなんだって?
項羽は成り上がりを成功してくれた仲間の功労者を城に呼び寄せて難癖で罪を着せて次々殺してきたからな
理由は功労者から自分が狙われるという人を信用しない中国の古くからある思想
韓信もそれに漏れず項羽から再三城に来いと命令されてが病気とかで躱してたが
来ない事で罪とされ反逆者として殺されかけたのがきっかけで敵に寝返ったよ
項羽のやり過ぎはあれど目標達成後に有能な味方を殺すのが中国の思想で現在も続いてるからな
習近平も思想に漏れず共産党トップになると側近らや恩師を拘束して落として行ったから現在も根付いてる
中国史は特定の国や民族には忖度せずに公正だけど、思想に関しては儒教に忖度しまくりで人物評価はあんまり当てにならん
ハッタリ全一の韓信を大将軍に任命するとち狂った世界感すき
>>170 中国でもっつか
ああいう「滅びの美学」を体現するようなストーリー性のある人物に惹かれる感性はむしろあっちが本場だろう
項羽って帝辛と少しキャラ被るよな圧倒的強者は孤独なので他人の本音を推察も理解できない
>>185 粛清パーティは天下取って晩年になってから加速させたということで
「そういうつまんないことは天下取ってからやれ。
まだお前が世界の頂点をつかんでもないうちから粛清にあけくれて
遊ぶな」という教訓としてみるのはどうかな。
>>185 中国でそれを言い始めたら
キングダムの政(始皇帝)から
毛沢東に至るまでみんなそうだろ
>>191 それが正解
殆ど皇帝とか支配者は味方を粛清してる
危険なら身内ですら殺してきたよね
最早なんのための征服なのか
あの呂雉でさえ蕭何を殺そうとしたら劉邦を諌めたんだからよっぽどだよねえ
項羽は部下を大事にしないから人が離れていく
韓進陳平彭越英布が部下にいながらみんな劉邦についた
なおそいつらは陳平以外劉邦に粛清された
肛門の会で劉邦を殺すチャンスあったのに殺さなかったのがね
項羽は強いから相手を見くびる節がある
中国史ってギリシャの神みたいにもってるところあるから信用できないな
「項荘舞剣 意在沛公」
真の意図は別にあるという、「鴻門の会」に由来する中国のことわざ
りゅうほう
ちょうりょう
しょうか
はんかい
かこうえい
そうしん
かんしん
ちんぺい
えいふ
史記の中でも項羽と劉邦のあたりは歴史というより講談みたいな雰囲気があるから100%史実だと思うのは危険
粛清の歴史なんてわかってるはずなのに范蠡のような見事な進退は難しいのかねやっぱり
>>173 范増は劉邦の事を傑物だと見抜き凄いと思わせ説得力持たせる為だけの舞台装置なんじゃと思ってしまう
范増なんていう人間はホントはいなかったんじゃないか
>>150 役所に入れたのは凸した家の金持ちに気に入られて娘を娶ってそのコネだったと思う
流石にヤクザを役所にいれるのか、仮にいれるとして親分格ならそんなパシリになる意味あるのかと…
建国の祖なんて大抵ロクな奴じゃないよな
まして秦漢の交替は禅譲もなにもない
中華史上でも中々に儒者の批判を受けた建国劇だし
>>187 最後とか数十人残った精鋭で数万の軍に数回突撃しまくってそれでも討ち取れなかったとかいうバケモノ染みてる強さだからな
彭城の戦いとか数万で50万くらいの大軍を敗走させてるし
>>156 殷周革命を描いたのが
「封神演義」
同時に神話から人の歴史への変換を意味する
その周が衰退し各国乱立する
春秋戦国時代
コレを統一する始皇帝
項羽と劉邦
前漢の武帝まで描いたのが「史記」
その前漢の末期の戦乱を描いたのが「三国志」
>>202 あのへんの時代ってかあの人たちの作った残した言葉が今でも使えるんよ
四面楚歌とか背水の陣とかすごすぎるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています