太陽光を水素に変換、変換効率20%超えを達成 [345156718]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
変換効率20.8%を達成
ライス大学の化学・生体分子エンジニア、アディティヤ・モハイト氏の研究室に所属する科学者たちは、統合型光リアクター(反応器)を構築、
これにより、太陽光から水素への変換効率において、20.8%を達成したという。
化学・生体分子工学博士課程の学生で、この研究の主執筆者の1人であるオースティン・フェール氏は、次のように語っている。
「化学物質を製造するためのエネルギー源として、太陽光を利用することは、クリーンエネルギー経済への大きなハードルの1つです。
私たちの目標は、太陽由来の燃料を生成できる、経済的に実現可能なプラットフォームを構築することです。
ここでは、光を吸収し、その表面で水分解化学反応を完了させるシステムを設計しました」
これまで、光電気化学技術を使ってグリーン水素を製造することは、低い効率と半導体の高コストによって妨げられていたそうだ。
しかしこの装置では、光の吸収、電気への変換、化学反応への電力利用が、すべて同じ装置内で行われるという。
また彼らの装置は、記録的な効率で、しかも非常に安価な半導体を使用している点で優れているそうだ。
この技術の安定性とスケールがさらに向上すれば、水素経済を切り開き、
化石燃料から太陽燃料へと人類の物作りの方法を変えるかもしれないという。(了)
詳細はソースで
https://switch-news.com/science/post-94816/ Device makes hydrogen from sunlight with record efficiency
https://news.rice.edu/news/2023/device-makes-hydrogen-sunlight-record-efficiency 太陽光を水素って日本語おかしいよな
太陽光を使って水から水素を取り出すならギリ
いろんな技術が開発されても、すでに人類滅亡は既定路線に入ってるだろ
その水素をまた電気にすると効率はどうなるの?
意味のない水素だよ
ただでさえジャップランドではね
なお海外では再エネが発電しまくって
とうとうマイナス価格へ
電気を使うと逆にお金貰えてしまう状況にw
https://i.imgur.com/6hU4XMR.png 太陽の100%が何か定義されてないから変換効率20%って意味不明すぎる
宇宙の8割を占める暗黒エネルギーを取り出せれば、全ての発電所は用済みになるのに。
>>33 水素は貯蔵には全く向いてないからな
液体でも電気使うし
液化しても気化してどんどん気体になって逃げて目減りしていく
液化ガスもそれが理由で長期保存してないし
雷とか避雷針で受けて蓄電できないかな
まあ普通に蓄電すらできないんだから無理か
>>37 雷のエネルギーは凄いけど
それを確実に24時間365日落とし続けるなら意味あると思うよ
1年に1回落ちるかどうかならゴミだけど
>>38 大気中から静電気を集める技術が遠い未来にはできるかもな
てゆうか世界中の誰も言わないけど
なんで「電気のまま貯めよう」としないの?
アホなの?
充電とかロスあるし素材劣化するしいずれ使えなくなる
電気のまま貯めればいいだけやろ
リチウムとか水素とか余計なことするなよ
あ、もしかして既得権益?
レアメタルがっつり使うから商用化は無理とかいうパターンじゃないの?
>>41 大気中の電波を電気に変えたらどうだろうか
鉱石ラジオのように
https://i.imgur.com/tskW25V.png 日本でリアルにやると電波の窃盗で捕まるらしいけど
位置エネルギーで保存するしかないのかね今のところは
物理的な蓄電方法って実例はないのかな。
電気の余ってるときに1000トンの重りを1000m上まで電気の力で持ち上げ、
必要になったら落ちる力で発電するみたいな。
20%なら電気でいいじゃん
貯められるって意味でメリットなのか?
>>52 直接貯蔵ってのはいろいろあるのよ
スーパーキャパシタも電気をそのまま保存できるし
超電導電力貯蔵システム(SMES)で電気抵抗ゼロで電気入れればそのまま保存される
電池や水素のように化学変化させずに電気として
>>60 元レスが本当にそう思って書いてるように読めるなら5ch向いてないよ
空気でお湯をわす→ヒートポンプ
空気から飲み水を作る→除湿機
>>61 まあわからんからとりあえず聞いてみた
決めつけは良くないドン!
陰謀の動画でフリーエネルギー装置が稼働してた。
物凄い音出しながら回転してたので
もう音が出てる所でエネルギー効率無視してるので嘘だとすぐにわかる。
またエネルギー効率考えたら回転など無駄な事は出来ないはず
>しかしこの装置では、光の吸収、電気への変換、化学反応への電力利用が、すべて同じ装置内で行われるという。
いや一回電気にしとるんかい!
だとしたら値段がクッソ高いの高効率タイプの太陽電池使っとるで
フツーの太陽電池でフツーに電気として使った方がええで
>>51 家庭の事情で電気に慣れてる人に何とかしてもらうんじゃね
>>56 おー、これぞまさに想像していたそのものだわw
元記事と紹介されている論文をざっと眺めてみた。
本多藤嶋効果として知られている酸化チタン表面で
起きている現象をペロブスカイト構造を使って効率
的にする技術があって、それを上手くデザインした
ものということでとても印象的だった。
そして、そのペロブスカイト太陽電池を提唱したのが
桐蔭横浜大学の宮坂先生であることは聞いたことは
あったけれど、その宮坂先生が学生時代まさに
本多研で光電気化学を研究していたということを
知った。
ぐるっとまわって本多先生に戻って来た所も
印象的だった。
>>67 電気(電子+正孔)を作らずに水電解なんかできねーよバカ
>>74 読んでないけど大体そんな感じだろうなと思ったよ
>>74 そんな回りくどい話じゃなくて
水電解セルとペロブスカイト太陽光発電とを上手く一つのデバイスにしたって話だぞ
太陽光と風力で余った電気で水素作って長期保管
これは中国の方が先を進んでいる
さすが覇権国家は行動が速い
ブロンズ電源ユニット「20%?」
シルバー電源ユニット「カッスww」
ゴールド電源ユニット「雑魚過ぎて草www」
ペロブスカイト太陽電池はまだ普及しないのかね?
あれ使えば発電量は増えるはずなんだが
電気使って作って電気使って圧縮してって構図が変わってないんじゃなあ
>>67 水素エネルギーなんだから保存のためでしょ。なんのためにグリーン水素なんて言ってると思ってんの
>>84 欧州は水素を合成燃料にする気だけど
わーくには水素をそのまま保存しようとしてるからな
-165度の液化天然ガスですら長期保存できなくて(ドンドン気化して目減りしていく)
1~2ヶ月が限度なのに
-253度の液化水素がどれだけ保存に向いてないかわかるやろ?
>>80 Pt触媒とIr触媒使ってるぞ
非貴金属の触媒も色んな所から提案されてるけど
結局は耐久性や効率がイマイチで代替できていない
>>37 ほんの一瞬しか流れないから、雷のエネルギーは年間でならすとゴミにしかならない
荒地や砂漠が広い国ならソーラーパネル置き放題だけど
掃除ロボットもあるとか聞いた
日本はもう税金使って屋根に置けよ
水素の用途は肥料原料(アンモニア)と石油精製(脱硫)で約95%になる
まずこれをグリーン水素で置き換えることが各国の水素戦略の基本で
日本がゴリ押しする発電や乗用車は最も将来性の見込めない分野とされる
(より経済合理的な再エネ+蓄電やBEVという代替手段が存在)
pbs.twimg.com/media/Fj4KGooXEAcitbt.jpg
単純に考えて、温暖化をエネルギー化出来ないのかと誰でも思うよな
温度差があればエネルギーは取り出せるけど
例えば海水温と大気温の10度や20度の温度差で大気熱からエネルギーを取り出しても非効率過ぎて実用性はない
これe-フューエルの発展にむっちゃ寄与するんじゃね
水素って軽いから宇宙空間に逃げていくって聞いたんだけど、水素推し進めたらヤバない?
この原理を使えば汚染水のトリチウム除去も簡単なんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています