昨日、北海道・帯広で35.4度だったらしいけど冬マイナス何十度で夏も35度超えってこういう所住んでる人は体おかしくならんのかな? [538240383]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
道内気温上昇 帯広市などで35度以上の猛暑日に 熱中症注意
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230726/7000059472.html https://i.imgur.com/dwj9hOi.jpg 道内は26日も広い範囲で気温が上がり、午後2時半現在、帯広市などで35度以上の猛暑日になっています。
連日、気温の高い状態が続いていて、冷房の適切な利用やこまめな水分補給を心がけ、熱中症への注意を続けてください。
札幌管区気象台によりますと、26日の道内は高気圧が張り出している影響で広い範囲で晴れて、午前中から各地で気温が上がっています。
午後2時半までの最高気温は、▼釧路市阿寒徹別で35.7度、▼足寄町で35.6度、▼帯広市と本別町で35.4度、それに▼北見市で35度と35度以上の猛暑日となっています。
ノーダメじゃない?田舎は屋外をトコトコ歩いて移動なんてしないぞ
北海道は冷暖房ガンガンに効かせて冬でもアイス食うと聞くし
昼間一瞬高温になるだけで本州の一日中うだるような暑さとは違うから
暑いっていってもせいぜい1、2周間だし
数ヶ月灼熱のトンキンのほうがどうかしてるぞ
帯広に住んでる知り合いが家の中の気温が39度になったって言ってた
屋根に融雪用の散水口あるから気化熱冷却出来るんじゃねーの?
まあ夏冬の気温差の少ない沖縄が体に負担かからないわな
こういう過酷な環境だからこそ人間は癒やしを求める
だからこそ帯広では柳月や六花亭などの屈指のお菓子メーカーが誕生した
>>53 俺は持ってない
室温40度くらいあると思う
北海道どころ関東でも群馬だと夏40℃ぐらいまで行くのに
冬マイナス10℃以下になるだろ
その程度ならあちこちあるんじゃね
無論農業に適していて原材料が豊富だったことも大きい
何年か前に8月に帯広行ったら最低気温8℃だったことあったわ
東京五輪やる頃は
東京はクッソ暑い
だからエアコンつけましょうだったのは知ってるけど
札幌北海道は涼しいという概念で
だからこそわざわざマラソンだけ札幌でやったんだけど
えっ待って北海道まであれからたった2年間で
クッソ暑くなったって事?
じゃー今マラソン大会できない感じですかね?
涼しかった土地がそんなん2年くらいでクッソ暑くなったって
地球の海面温度的に著しい何かがあっての気温上昇だろうから
マジ笑えないんですけど
ホントに「北海道は涼しくない?」
旭川とか脳の部分がおかしくなったのけっこういるやん
帯広はマジクソ暑いよ
普通に湿度90%以上行くし夏の北海道が涼しいというのは過去の話
麦稈やりたくねーでもやらんとなー
巻いてる間はトラクターのクーラーで涼しいけど外出たら地獄
逆に降雪がほとんどない地域でも降ったりしてるし列島が全体的に住むだけで罰ゲームになりつつある
夏涼しく冬温かい雪が降らず台風も水害も地震もないパーフェクトな都会はないものか
夏は普通に暑くて冬はめちゃくちゃ寒いって住む価値なくね?
一瞬と表現する人多いけど、実質暑いのは5-6時間時間だけどな
直射日光当たる部屋で二階ロフトとかマジで40度超える
夜になると20度前後まで一気に下がるから風吹くと汗冷えて寒い
でっかいどーの人ってクーラー持ってなさそうなイメージ
昔帯広が36度くらいまでいった時は扇風機がどこにも売ってなくて
やっと見つけた1台はホムセンで2000円くらいで買えそうなのが7000円もした
来週末いよいよ北海道帰省するけど
昼暑くても夜22度とかだから涼しすぎるね
住環境含めたら長野もまあまあ過酷だぞ
イメージより雪が降らないくらいで
>>100 夏限定で言えば、那覇ということになるが
帯広は盆地だから暑くて当然
言っておくけど暑いといっても期間が短いからな
トンキンみたいにずっと暑いわけではない
日本中35度超えてて熊谷がーとか館林がーとか言ってる場合じゃなくなったな
>>110 釧路行ったけどマジで廃れてたわ
帯広の方が全然活気ある
湿度低いし
暑いのはほんとに短い期間や
あと残暑と梅雨は存在しない
>>112 駅前のホテルが廃墟になってて
隣の釧路和商市場もボロボロで人がほとんどいなくてやばかった
>>112 涼しいけどどんよりしてる雰囲気がな
ロンドンっぽいわ天気
沖縄とか離島は温度はそこまでだが湿度と緯度の関係か日差しえぐい
>>53 長野県諏訪市周辺も20年くらい前は
冷房のない家がけっこうあった
>>116 俺もあそこまで酷いと思わんかったわ
>>117 湿度が高いからな釧路は
6月末宮城から札幌行ってきた
陽射しが強い宮城より強い
でも湿気がないからズボンが汗でベタベタにならない
札幌から一時間かけて苫小牧に行ったら涼しくて半分くらいの人が長袖着てた
沖縄とか離島はえぐいわ
温度はそこまでかもしれんが湿度やばいし
Tシャツべっしょり
変な汗かくし臭くなりすぎた
レンタカーの姉ちゃんも涼しいところから暑いとこ行き来して化粧溶けてて気の毒だった
やっぱ湿度はでかいな
エゾタヌキさんモフモフなのに35度って大丈夫なのか
北海道は金持ちしかエアコンないから
たぶん死人出ると思う
家に冷房はない
昔の寒冷地仕様は暖房だけだったけど、最近の車はエアコンになってるはず
車に避難すればなんとかなるのかな
>>116 典型的な「駅前だけ見て判断する奴だな」
お前が降りた場所、今釧路で一番人がいない場所なのに
>>81 90%とかが普通らしいな
からっとした夏とかもう存在しないんだぞ
夜は20〜23度くらいだし、湿度もそこまで高くない
風があれば日陰なら快適の範囲
>>130 みんな釧路町行くからな
でも駅前がこれはやばい
>>105 稚内は湿度がなくて風があるから涼しい
帯広や釧路は湿度があるから気温が上がった時は思ったより暑い
>>131 昨日の帯広の日中の湿度は50%くらいや
>>116 駅周辺以外は、けっこう人いるよ
若者も多いし、小学生や高校生も歩いてる
世の中がイメージしてるより活気がある
>>133 誰も使わない駅前を整備する事ほど無駄な事もないだろ
駅前は栄えてないといけないという本州民の固定観念に囚われすぎや
>>137 ボロボロのビルだらけで廃墟みたいで誰でもびっくりするわ
砂漠とか一日でそれくらい気温差があるしへーきへーき
千歳だけど今31℃
2月の最低は-20℃を少し下回るくらい
30度台後半の屋外とエアコン効いた部屋を1日に何度も行き来してる奴の方が体壊すだろ
>>134 浜風なんだからしけってるに決まってるけど、、
>>130 どこが栄えてるの?イオンの方?
幣舞橋の方で宿泊したが街の活気が死んでたぞ
エアコンないし上がった体温がさがらん
暖房はあっても冷房がない家庭のほうが圧倒的に多いから暑い日は救急車が昼夜問わず走りまくってる
帯広の工場で働いたことあるけど、工場にエアコン無くて熱中症になりかけた
湿度が全然違うから快適だぞ
とはいえここ数年はかなり湿度が上がってきてるから夏はクーラー無い家はきついな
それでも関東以西に比べたらだいぶマシ
エアコン付けたら負けだと思ってるからな
死人も相当出てるだろう
アホジャップすなぁ
札幌近辺の+30℃←→-10℃でも大概クソなのに、+35℃←→-25℃とか住んだら発狂しそう
>>110 多くなったっつーか、帯広を追い越す速度で釧路が減った
なので帯広の人口自体は特に増えた訳でもないという田舎特有の悲しい争いよ
>>150 高速の付近は普通に新規開店の店バンバンできとるわ
釧路は去年行った
駅前はいっそ趣があるとも言えるが、観光の街を目指しているらしいのが気になった
行政の独りよがりなのかもしれないが、観光客は駅前を見るぞ
>>160 藤丸な。復活目指してるみたいだが、どうだか。
つーかデパートなんて県庁所在地でもなくなるくらいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています