(ヽ´ん`)「エアコンのドライは電気代高いから冷房にしよ」ポチッ [904880432]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
熱帯夜で寝苦しい! エアコンは「冷房」と「ドライ」どちらにすべき? 電気代が安いのはどっち?
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c93d1a0916a3c9776fca99967022fc5ce601da エアコンの冷房モードは、室温を設定温度まで下げるための機能です。エアコン内部で冷媒と呼ばれる特殊なガスを使用して熱エネルギーを吸収し、室内の熱を室外に排出します。これにより、室内の温度を下げて快適な冷たい空気を供給するのが冷房の原理です。
冷房モードは、主に暑い季節や高温の環境で使用します。室内の温度を下げたいときや、湿度が高い場合などにも効果的です。しかし、外気温が低い場合や寒冷地では、運転することで室内がさらに冷え込んでしまうため、適切な使用が必要です。
一方、エアコンのドライモードは、室内の湿度を設定した数値まで下げるための機能です。ただ、冷房モードとドライモードは、原理として大きな違いはありません。エアコンの冷風によって冷えた室内の空気が暖かい外気と接触することで、室内の湿度が下がります。
冷房モードとドライモードは、温度を下げるか湿度を下げるかという目的の違いがあるに過ぎません。ですから、暑くて室温を下げたい場合は冷房を、室温より湿度を下げたい場合はドライを使うことが望ましい使い方だといえます。
冷房とドライは目的が異なるだけでエアコンの機能としては同じです。しかし、一般的なエアコンでは、冷房を使ったときとドライを使ったときで電気代は変わってくることが多いです。
というのは、冷房の稼働時、エアコンは設定温度まで室温を下げるように稼働します。このとき、設定温度を低く合わせれば、エアコンは設定温度になるまで稼働し続けることになります。
エアコンの電気代は、設定温度まで室温を調節する際に電力を多く消費するため、室温と設定温度に差があるほど高くなるのが一般的です。これに対して、ドライの場合は湿度を設定値まで下げることが目的です。一般的なエアコンのドライモードは、湿度が設定値に近づくまで冷房の弱運転を続けるという設定になっています。
弱運転であれば、エアコンの消費電力自体はそこまで大きなものにはなりません。冷房モードは設定温度に近づける際に多量の電力を消費するのに対して、ドライモードは稼働時の湿度が高くても一定の運転を続けるだけです。こうした理由から、同じ時間だけ稼働したとしても、冷房とドライではドライのほうが電気代は安上がりに済むことが多いです。
電気代の観点から見れば、冷房よりドライのほうが安上がりに済む傾向があります。ただ、冷房とドライは環境に応じて使い分けることが適切です。暑い季節や高温の環境で、室内の温度を下げたい場合は「冷房」モードが最適です。
一方、湿度が高くムシムシしているが、室温は下げたくない場合は「ドライ」モードを選択しましょう。適切な運転モードの選択と節電意識を持つことで、快適でエネルギー効率の良い空調を実現することができます。
風呂の間にドライつけて出たら冷房でチンチンに冷やす
安物エアコンのドライは空運転をしないだけでほかはなにも変わらん
まあ空運転で湿度戻りがあるので空運転は無い方がいいのは当然だが
メーカーによるんじゃね
Nationalはドライで温度設定選べるからドライにしてるけど三菱は強弱しかないからずっとドライはうちだと弱でも冷えすぎるわ
Gが出るとイヤだからドライにしてる
だってアイツら湿気大好きぢゃん
少しくらい高くなってもしゃーない
>>10 3年前くらいに買った東芝の安エアコン、除湿モードでも空運転しちゃうよ
設定温度まで冷えると湿気戻しやがる
今の外温度ならフルパワーで動くから湿気戻りしないけど
5月6月の半端な温度で湿度の高い時は除湿機併用しないと使えない役立たず
湿度が高い場合→ドライ
真夏で暑い→冷房
に落ち着いた
梅雨とか雨降ってる時はドライだけど
真夏にドライは意味がない
冷房は設定温度に迷う
除湿なら27or28で足りる
除湿カビ生えない
冷房カビ生える
どっちにするか歴然
冷房付けてると気づくと湿度上がってくんだけどなんなの
冷房つける→突然湿度戻りする→除湿に変える→寒すぎて止める
ドライってただの弱い冷房だろ
冷房で27〜8度にしとけばいいんだよ
再加熱方式の除湿と弱冷房の除湿わかりやすくしておいてほしいわ
>>1 ドライだと温め直して空気出すって話はどうしたんだよ
そのせいで電気代が高くなるケースを話さないとまた情弱が騒ぐぞ
湿度計置いてドライした後冷房にしてる
やっぱ湿度たかいままだと26℃でも何か冷えた感じしない
>>27 たいてい電力会社に登録すればwebで使用量見れるわけで
冷房と除湿1日使て比較すればいいだけだぞ
ドライにしてたら喉痛くなった
冷房にしたら直ったけど電気代怖いな
>>21 大気の飽和水蒸気量は温度が下がると減るから
空気中の水蒸気量固定で温度だけ下げると
相対湿度=水蒸気量/飽和水蒸気量は上がる
ドライの種類によって電気あまり食わない場合とクソ食う場合があるから
話がよく食い違うんだよな
>>30 というか
メーター直接メモって比較したほうが速いな
1時間ぐらいで比較すればすぐ出せる
>>21 湿度戻り
室外機止まってもファンが止まらないやつは湿気を吐き出してくる
冷房は温度を見る制御。今のエアコンは省エネ
設計で設定温度に達すると室外機が止まる
中のファンが動いてると外から湿気が戻る
これが不快に感じる原因
最新機種の再加熱除湿は冷房より電力消費する
旧機種や低価格機の除湿は
設定温度を無視して湿度を下げること優先するので
場合によっては冷房より冷えて電気代高くなる
ほんとケンモメンの知識て数十年前から進化してないんだな
だから自動があるエアコンは自動にして冷房から
自動で除湿に切り替る運転が良い。
電気代も1番安い運転だと言われている。
自分は湿度戻りが嫌なので自動で−1にしてる。
普通の冷房でも湿度は下がってる
特に違いを感じない
電気代の安い順
除湿(弱冷房除湿)<冷房<除湿(再熱除湿)<暖房
高価なエアコンは再熱除湿がついてて除湿して
も温度が下がらない除湿をする。
高いだけあって部屋の温度と湿度をコントロール可能
俺、体感温度下げる忍術使えるので、まだ寝るときエアコン使ってない
うちのエアコン
冷房25℃設定で室温28℃
除湿25.5℃設定で室温24℃
ぶっ壊れてんのか?
ガスを使うって何?
時々冷媒とやらを補充せなあかんの?
ヒートパイプとアンビリカルケーブルつけて個人を冷やして暮らそう
ドライの方が安上がりって書いてるんだけどどっちが正解なん?
安物だと全く違いが分からなくて困る
ワットモニタは消費電力の高い機器だと危険だから使えないし
>>53 調べた事があるけど温度が変わらない除湿方式は消費電力が高いって書いてあったな
これは一度温めるみたいな肯定があるかららしい。
冷房もどきは低いとか
古い冷媒のエアコンは最小運転でも弱風で使うとフィンが凍結しかねんくらいの冷却性能の機種もあったが
今の機種は当時の1/3くらいの出力しかないからその分除湿能力も低下していて
それが湿度戻りと言われる現象の正体なんだよな
ようするにケチって使うとただ気温を下げる仕事しかしてくれなくなるわけよw
湿度低ければ送風でもいけるよな
湿度高くなると無理だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています