びわ湖大花火大会「無料乞食はみられないように4mの壁を作って見られないようにする。見たいなら1万払え」に異例の反対決議文😲 [521921834]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
約1万発の花火が大津市の琵琶湖岸から打ち上げられる「びわ湖大花火大会」。4年ぶりの開催となる8月8日を前に地元の中央学区自治連合会(52自治会、自治会員計2074世帯)が「今回の開催には反対します」との異例の決議文を21日、大会実行委員会に提出した。実行委は今回は「予定通り実施したい」としているが、来年以降は検討するという。いったい何があったのか。
【写真】「何のための花火大会だ」と不満の声も…有料観覧席の設置作業が進む琵琶湖岸
■何のため…
決議文では開催反対の理由として3点あげている。
<交通渋滞や混雑が激しいこと> 大会当日は午後から深夜まで、交通渋滞が発生し、駐車場の不足など安全安心な住環境が脅かされる。
<住環境への悪い影響> 4年ぶりで見物人の増加が見込まれ、ごみの投棄など環境に悪影響が出る。また、深夜まで騒音が続く。
<高く長い有料観覧席と約4メートルのシートによる壁の増設> 有料観覧席設置のための多額の費用は税金や寄付金の無駄遣い。また、壁で視界が妨げられ、周囲の景色や花火を見ることができず、地元住民の不快感が増大する。
自治連合会では今年6月の定例会で、大会実行委事務局のびわこビジターズビューローから説明を受けた。それに対し、「何のための花火大会だ」「地域住民が花火を楽しめない高い壁とは」など不満の意見が相次いだ。そして、今月20日の定例会で、再度、びわこビジターズビューローの説明を受けた後、開催反対の決議文提出を自治会長で採決。賛成多数(37票)で承認したという。
■目隠しフェンス
「中央学区自治連合会では毎年のように大会実行委に対し、要請文を出すなど要望してきた。しかし、ないがしろにされてきた」
自治連合会の青木正博会長(72)はいう。
今回、決議文提出に至った背景については、「4メートルのシートで花火を見えなくすることで、住民の拒否感が一気に増大したように感じた。生で見て『いいな~』となるはずの地元住民が、テレビで観覧しろといわれたようなもの。シガリズムなど観光も大切だが、地元も大切にしていただきたいという各自治会長の思いだろう」と説明。感情的なものもあったという。
大会実行委は、今回の花火大会で、有料観覧席の範囲をこれまでの大津港マリーナ(大津市浜大津)~びわ湖ホール(同打出浜)間の湖岸約1・5キロから約500メートル延長。席数も令和元年の3万8730席から5万席と大幅に増やした。
有料観覧席と道路の境界には一般観覧者の滞留防止のため、高さ約4メートルの目隠しフェンスを設置。下半分は仕切り板で、上半分は黒いネットで道路からの視界を防ぐという。
■子供も危ない
決議文を受け取った大会実行委会長の川戸良幸・びわこビジターズビューロー会長は、「地域住民の理解を得ることができず大変残念であり、重く受け止めている。今年の大会は日も迫っているので、安全対策や地域への迷惑防止に万全を期して、予定通り8月8日に実施したい」とコメントした。
ただ、来年以降については、「決議を真摯(しんし)に受け止め、今回の花火の結果も踏まえつつ、地域住民をはじめ関係機関の意見を聞き、どのようにするか検討したい」と含みを持たせた。
自治連合会の青木会長は、「オーバーツーリズムという問題でもある。今の混雑状況のままでは小さい子供や高齢者は危ない。誰もが楽しめる花火大会実現のため、規模縮小なども含めもっと研究すべきではないか」と話していた。(野瀬吉信)
びわ湖大花火大会の初回開催は昭和59年。前身は地元住民のために浜大津観光協会が開催していた「浜大津花火大会」。打ち上げ場所は大津市浜大津の大津港沖の水面一帯で、今年は8月8日午後7時半~同8時半に1万発の花火が打ち上げられる。有料観覧席は大津港マリーナ(大津市浜大津)~堂の川(同市におの浜2)までの約2キロに5万席を設置する(前回令和元年は3万8730席)。有料観覧席の料金は最も数の多い普通席が6千円、リクライニングシートで飲み放題付き・エリア専用トイレ設置のエグゼクティブシートが2万5千円など。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b91918afa391e8abe54ec9d6997a4aa3c2406524 https://i.imgur.com/vTCsN2Y.jpg https://i.imgur.com/bV2uauC.jpg https://i.imgur.com/itZ7TER.jpg https://i.postimg.cc/7LDgF3bf/Screenshot-20230728-193513.jpg https://i.imgur.com/oDt2gRm.jpg https://i.imgur.com/0a9h4tO.jpg ところで花火って何でfire flowerじゃなくってfireworkなんだ?
渋滞が~
ゴミ問題が~
って言うなら
やらなきゃいいじゃん?
税金じゃないならこれぐらいしっかりやらないと
でも税金なら憤怒するな
確かに乞食が路肩に車停めて渋滞発生とかよく見るしな
いいじゃん
金のない只見ジャップより金持ち様を相手にした方が財政も潤う
花火なんだから4メートルの壁あろうが上見てりゃ見えるもんなんじゃないの
そんな大金出すなら近くの旅館でも泊まった方がよいのでは?
ゴミとか騒音とか混雑のデメリットはタダで押し付けて
綺麗な花火は見せなくするとか、田舎の運営は陰湿だな
淀川も有料すぐ後ろは同じぐらいの壁がある
塀か電柱に登れば見えるけど
金払えない市民が「混むから花火大会反対」って言い出すかもね
地元民は見えないわゴミだらけだわ踏んだり蹴ったりだもんな
こんなパイプ椅子所狭しと並べて1万近くとろうとしてんのかw
花火大会の混雑なんて午後3時から午後10時ぐらいまでだろ
なんでそんなことでいちいちケチつける馬鹿がいるんだ
風流や侘び寂びすら忘れた日本人
日本人は魂すら無くしたのか情けない
4メートルの目隠しフェンスw
京都府民が思いついたようなイケズなアイデア
地元民は知っている
瀬田川花火のほうがダイナミックで綺麗だと
おいおい今治市なんて1番見える場所に行政がハコモノ建ててタダ見阻止した上にその屋上を有料席にしてんだぞ、腐敗なめんな
金持ちだけの島を作ろうとか金持ちだけしか入れない街を作ろうとかほざいてる連中と同じだな
でもこれ5万席売れるんだよね…?花火を金払って見ようと思ったこと無いわ…
>>30 県外人がちゃんと金おとしてくれるからいいだろ
こんな揉めるなら花火なんかやらなくていいよ
YouTubeで昔のやつ見とけ
100万の席も用意しとけ
カネ余りが買ってくれるわ
>>41 多分、地元の企業にチケット買わせたんじゃ?w
地元民のタダ見は阻止します
でも騒音やゴミは受け入れてくれよな
BS11 生中継2023 復活 びわ湖大花火大会~夏のシガリズム~
8月8日(火)よる7時00分~8時53分
毎回テレビで放送してるからわざわざ行かない
>>43 >>44 打ち上げじゃなくて仕掛け花火?なんか低いところで字とか絵とか
観客の帰宅および実行委員会の清掃を夜10時までに制限して
それ以降ゴミ一つ残ってるごと、捌けてない観客一名ごとに費用請求したらいいんよ
隅田川、神田川、淀川
琵琶湖、諏訪湖
日本人、水辺の近くで花火しがち
パリのエッフェル塔みたいにタワーでやってみなよ
地元住民からしたら道路混むしゴミだらけになるしうるさいしで良い事ないわな
しかし追放しないなら
異常な混雑するのな
来るなよ
>>59 そのアホな奴がゴミを周辺地域に捨てたり路駐や渋滞を作り出す
地元住民にとっては迷惑だと思うよ
そういうことやりたきゃ自分の敷地内だけで完結するようにしないと
近隣住民に迷惑かけてやるのに金儲け一辺倒では理解も協力もえられるわけないし
ゴミを棄てたり
路駐したら
罰金30万円くらいの規定と
それの強制力がいるんだな
>>1 プレミアムシート 9000円
エグゼクティブシート 22000円
なんだ、割と良心的じゃん
阿波踊りなんて20万やぞ
>>61 だから有料にしてその金で後始末やるってことだろ
1番の金持ちは琵琶湖ホテルか、大津プリンスのスイートからかな
これ税金なの?
下級に見せないための人件費も惜しまないなんて…
市民に見せてやれよ
花火って本来はお盆のホニャララ的な供養の意味合いもあるんだろ
けちんなよ
メッチャ治安悪くなって騒音も激しいのに花火見れないって
地元住民ただの罰ゲームじゃねーか
家族で見るのに買った
子供の思い出の為なら安いもんや
いよいよ衰退国って感じでいいねw
マトモな人間なら絶対やらんわw
花火の音を出さないとか花火大会をやってるのが分からないレベルに抑えるんならいいんじゃね
近畿じゃ数少ない尺玉上がる花火大会なのに
ここも近々なくなりそうだな
いいね関西人ぽくて
「おっと、金払わん奴に見せる花火はないで~」とか言いそう
花火大会って花火や打ち上げ費用はスポンサーが出したりするけど
他の費用って税金で賄われてるんだろ?
納税してる平民が花火観られないっておかしくねえか?
上級や金持ちにばかり優遇すんのか?
なら平気は税金免除にしろよ
大津駅から京都駅までは電車でわずか2駅、9分しかかからない
都道府県庁のある都市どうしがこれほど近接してる場所は他にない
最初から150万人都市の京都のインフラを利用してパラサイト生活するつもり満々なのである
その証拠に大津にはデカい病院はないしデパートすら1つもない
学校も就職先も京都頼み
そういうところがダメなんだよ滋賀は
だから滋賀作と呼ばれてるわけ
別に構わんけどやるんなら音も人も完全遮断しろや
下民の群れとか見たくないんだわ
敵増やして無敵の人とかに犯罪予告されるんじゃねえの
>>82 いや、大津が県庁所在地になったのは京都の応援があったからなんだが
彦根側の人間は大津が県庁所在地になるのを反対したが、大津に県庁所在地を置くと京都は会社員や学生を呼び込みやすいから大津を応援した
単純に近い方が行政同士交流もしやすいからな
病院やデパートも京都に来てもらった方が経済がまわるんだから、パラサイトと言うのはおかしい
びわ湖の花火大会って
びわ湖競艇の野外にも臨時で観覧席設営するんだっけか
>>3 地上に工作物建てて、文字や絵柄を浮き出させる、巨大仕掛け花火もあるし
大昔の金鳥テレビCMのラストで、金鳥の企業ロゴタイプを仕掛け花火で
きもちわりー
火に寄せられる虫かなんかか?
こんなもん見てぐぢゃぐちゃに集まって
馬鹿なのか?ジャップは
地域住民に開催のデメリットだけを押し付けるのではそりゃ反発されるわな
この値段なら琵琶湖のプリンスホテル泊まれるんじゃね?w
まあ数か月ぐらいから確実に満室だろうが
>>90 大津県と長浜県が合併して滋賀県が成立した時は
三井寺の別所に県庁が置かれてそもそも彦根は県庁の候補にならなかったでしょ
だって長浜県の県庁は長浜で彦根じゃないしね
しばらくしてから議会で彦根に県庁を移転しろという動きが出ただけ
京都の支援?
地元に面倒だけ押し付けて花火は見せませ~ん
…許されるわけ無いだろ?
>>90 医大病院もあるし市立と赤十字って大きめの病院が線路挟んで建ってるんだが
資本主義ってこういう事なんだけど、自治会長は勉強して来なかったの?
頭がおかしい
なんか考え方が東側臭いんだよな
中国とかやりそうじゃんそれ
特等席確保して金取るのは分かるが
見れないようにするは頭悪過ぎる
どこの観光地も本確定に観光客相手にぼったくるようになってきたな
びわ湖大花火大会を安く見れる理由言ってくからみんなも真似してみて
県庁は彦根藩が井伊直弼率いる佐幕派で大津藩が倒幕派だっただけやぞ
深い理由ない😲
発端は明石の歩道橋事故やな
無料やと際限なく来よる
人が増える分だけ事故の確率が上がるし下げるための人件費が必要になる
まあ近所のヤツくらいは無料で壁の中に入れたれやと思うな
京都にも大阪にも近い滋賀が
大都市になれない理由ってまさにこういうところにあるんだろうな
壁を建てて貧民に花火を見せるなは笑ったわ
上級仕草すごいな
ゴミ捨てたり迷惑かけるのは貧乏人だからな これはありだと思うよ
花火 継続のためにも
乞食の欲望には際限がなく民度が低いのだから排除は素晴らしいこと
地元民も観客による騒音被害やゴミ放置があれば運営に苦情を言いやすくなってWinWinでしょ
対価を払う気の無い乞食共は徹底的に排除してやれ
カメラおじからもっとふんだくってほしいな
行き帰りに女性を盗撮するかもだし運営で慰謝料プールしとけばいい
プレミアS席がギッチギチのパイプ椅子で草
こういうのはソファ席とかで酒とか出すんじゃないの
別に見られなくするのはいいけどじゃあ騒音問題その他の補填も周辺地域に相応にやれよって話だな
離れてても見えるのでは?
>>130 ほんとジャップ過ぎ
プレミア席を豪華に演出するんじゃなくて
貧民を壁で締め出すことでプレミア感をだそうというのが…
花火大会って地元の企業や個人の寄付でやってるものだと思ってたわ
座席有料にしてその金でやるならちゃんと市に使用料払えよ
これが都心のタワマンに住む勝ち組の言葉
Tehu @tehutehuapple 2016年7月30日
@各位 うちのベランダから、すごく小さいけど隅田川花火大会見えるので、楽して花火大会見たという記録だけ作りたい方は連絡してください
https://twitter.com/tehutehuapple/status/759299376535613440 Tehu @tehutehuapple 2016年7月30日
ベランダから見た花火が3秒後にテレビで見えるのが新感覚すぎる
https://twitter.com/tehutehuapple/status/759341651881885696 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
テレビや新聞も完全排除し選ばれた者だけみられるようにすべき
>>136 どこもそうなんだけど、それでやってたんだけどあまりにも中小企業をイジメにイジメぬいたため金が集まらなくなったんだよ
で市民に募金を呼び掛けたんだけど、結局開催までできるような金額が集まらず
募金を募った以上はやらざるを得ないと言って今回をもって最後にするというところが続出してた状況なんだよ
それにコロナ禍がきたでしょう?それで有耶無耶にすることができて万々歳のところも多いはずよ
だからできるようなところは大都市かあるいはこういう感じで億単位の有料席を設けられるところしか花火大会はできなくなってる
あとできたとしても前は2時間くらいやれてたのが今は1時間で終わりというところも多くなっている
>>140 地域で温度差あるな
新潟に住んでるとこの時期
金土日の夜には必ず
ドカンドカン聞こえてくる
普通有料には、付加価値をつけるように努力するのに
無料の人に見せないようにして
有料メンバーに付加価値つけてんの?
気持ち悪いなジャップ
周りに迷惑かけて不興を買ってまでやるもんじゃない
そのうち目隠しフェンスの向こうでデモや暴動が起こるぞ
>>3 花火が日本起源だと思ってるのか
輸入ものだぞ
これに文句言うてるのって既得権益者やろ
どの町も昔から花火や祭りで謎の場所代を支払う制度あるからな
警察も役所も今まで見て見ぬふり
それなら公が積極的に利益あげて公平にした方がマシ
貧乏人はどーせ場所代払えないし見れないからさ
別にこれはこれでよくねーか?
無料乞食はハナビ代金一切出さずに見てるわけだし、本来もっとこういうの金とって商売にすべきだろ
>地元の中央学区自治連合会(52自治会、自治会員計2074世帯)
有料席5万席ならこいつら全員ご招待して口封じとけよケチ臭えな
つーか先に何かで口封じておいてもっと席数増やせ
公共でやるのなら自治体なり環境保全、近隣住民への理解があればいいが
ただの既得権益の特権として
公共を犯すだけの無価値なものになるだろうな
日本人は金権主義が極まりすぎて公共が失われてしまった公共でないなら公共の場でやるなディズニーのように自分らの施設で塀でも堀でもつくっえウチでしてろ
地域企業を破壊しつくしたから運営費用が集まらんのはしょうがないわな
花火見なくとも死ぬわけじゃないし廃止が妥当かね
>>155 滋賀県にそういった社会や共産主義の様なのを求めるのが間違いでは?
なら招待席作るか海上なり迷惑掛からんとこですればいい
場所借りて見せませんじゃ理解なんて得られる訳ねえわ
金の取り方にしても隅田川みたく屋形船でも浮かべりゃいいもんをいちいちケチ臭いこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています