【悲報】YOASOBIの作曲環境、売れないボカロPやバンドマンの脳を破壊してしまう [125197727]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初音ミクかあ出た当初はおもちゃみたいなもんだろって思ったけど今じゃプロが使う道具になったんだな
小さい頃はピアノでコンクール出てて、バンドではドラムやってたとラジオで言ってたな
そんな経歴の人は腐る程いるだろうが
日本はDTMerめちゃくちゃ多いから、マウスポチポチしか出来ないのも大勢いるよ
>>92 これとか音楽の知識ほぼゼロで作れるんだよな
AIすごい
>>327 幼少期からエリート教育受けててワロタw
この経歴でDTM全面に出すのは反則だろw
こいつたしかピアノとドラムできただろ
音楽経験がないかのような誤認を招く表現は良くない
それ以外は標準的なボカロPでは
>>311 ボカロの擁護するなら一曲くらい作ってから物申したら?
色付けしやすいように最低限だけやったならそりゃ線だろ
そんなことより古塔つみおじさんが復活してる件について
音楽って誰もがとは言わないが、かなり作れる人が多い
けど評価されるのはほんの一部
絵だったら下手くそでもイイネとか感想貰えるけど、音楽じゃそれもないから承認欲求が強い人はおかしくなっちゃうよな
全然いいと思わないんだけど俺異端すか?
俺が作曲したら世界かわっちまうのかもな
https://i.imgur.com/W1psSCq.jpg 俺はこれだな
無論最終完成はpc使うんだけどそこに行くまでの基本的なメロディとかは簡易的なツールで十分というか
こうやって嘘で底辺に希望与えるのやめようぜw
ホントは余裕ある金持ちの道楽&才能でしかないなんてw
20年前ポストロックとか聴いてわかって感だしてみてたぼくもあやせはわりとすごいとおもってしまう
>>661 個人の感想求められて
それに答えただけだろ
だから薄っぺらのペラペラの音なんだなこれ
オッサン達はドラムやギターの生の音が聞こえてこないと満足できないんだよ
>>586 むしろ日本人ほど転調好きなやつもおらんけどな、むかしから
パソコンだけなんて20年前には既に普通だった
俺はステインバーグのハリオン使ってからパソコンだけになったわ
実はAyase個人名義のCD買ったことあるんだが、
発送地が“山口県”でした…
じゃあお前がやってみろってプロがプロに言うならまだしもプロの信者のアマが匿名掲示板のアマですらないやつに言うのって地獄だよな
>>673 80年代のスティービーワンダーもプリセット丸出しだったな
>>678 おじさんはロック世代でもあるけどゲームミュージック世代でもあるからな
バンドでキーボードやってました。演奏含むライブ経験あります。
ギターはバンド仲間にカラオケボックスで演奏して貰いました。
みんなと一緒か?それ
YOASOBIってアレだろ?
僕ヤバのOPの
サビだったかが槇原敬之のどんなときものイントロの丸パクリだったよな?
中田ヤスタカ 16歳、MIDI打ち込みコンテストの作品
https://youtu.be/hHGR_J_vbN8 >>670 なんかteenager engineeringもこういうのだしてたよな
俺も作曲やってみようかな
嘘付け絶対音楽の素養あるだろ
テスト勉強したのにしてないとかいうタイプ
DTM俺もド素人でなんの音楽知識もなく作ってDTM板に晒したら不協和音とか死ねとか散々な言われようだったぞ
コード理論は分かってそう
夜に駆けるは丸サ進行で、とか分析してるサイト見たことあるし
ミュージシャンが音楽理論分からないみたいなのって決まり文句みたいなものでまるで知識無いとかはないと思うよ
コード進行なんてのは知識としてはない(何処かで習ったりしてない)としても本能的に判るんだよ才能ある人なら
こんだけ売れてる曲量産してるんだから才能はあるんだろうけどこいつの見た目がめちゃくちゃダサい
アニオタ系の脱オタ中高生みたいで無理だわ
>>700 サザンもその手法を使ってたよね
理論知らないアピールしたら天才肌アーティスト演出できるからね
>>697 学ばなくても才能あるやつは耳=脳って具合に直感的に理解するから才能ない奴が頑張って理論学んだところで才能には敵わない
>>710 ピュアすぎてウケる
ジャズミュージシャンがグルーヴだけで弾いてると思ってそう
あの人たちコードやモード死ぬほど勉強して練習しまくってるからな
やっぱりMacなんか?俺も一台ぐらい持ってた方がいいんか?
なんで事音楽に関しては「理論を知らない天才」というオカルトな存在が信じられ続けてるんだろうか
たぶん舐められてるんだろうな
このマックブックの容量だとプリセット入らないみたいな話なかった?
>>336 ジャンルの違いじゃねーの
キングヌーも洋楽聞いてるとあんまり…
音楽なんてステマで売ってんだから
そりゃ作曲環境にこだわっても売れるとは限らないよな
広告宣伝費にかけた方が良い
安い機材にしてサクラでも雇え
>>104 中身のないやつほど数字を誇るってマジだよな
鬼滅の刃とかと同じで所詮マーケティングの産物なんだよな
そりゃ邦楽も死ぬわ
質より量
個性より金だもん
しょーもないゴミほど「〇〇再生達成!」とかで箔をつけなきゃ埋もれちゃうもんな
>>31 でもYOASOBIは歌唱力あったら売れなかったと思うわ
要はボーカロイド風の人間だから売れた
底辺ほど数字にこだわるのなんなんだろな
コカコーラが世界で最も飲まれてる飲料だからコーラが世界で最も美味い飲み物とか真顔で言ってそうな奴らばっか
「手打ち」って何を打ってるの
そこからしてわからん
>>729 ギター等の音階をひとつずつPCのマウスでポチポチ手打ちするんや
PCとインタフェースでギターやMIDIピアノを繋げて演奏して入力する方法が楽なんやけど
ピアノのフレーズとか正直めちゃくちゃだよね
それがいいんだろうけどさ
千本桜が流行ったからなんだろうけど、とにかく16分音符で適当に弾いてる感じ
最近のボカロ出身の奴はあの辺が原点って感じする
再起見る度にタトゥー増えてるし金髪になってるし金いっぱい入ってきてパソコンなり作曲環境激変してるだろうね
だからといって前のようにいい曲作れるかというところで大変だろうな
>>693 S-YXG50懐かしい。
昔いろんなパソコンにプリインストールされてたけど、
プロ志向っていうか、意識の高い人は、レベチの結果を出しててすごいよな。
そういや俺もYMF724で少しだけ打ち込みやってたなぁ。
MIDI全盛期にパソコン持ってたケンモメンはみんな一回はMIDIやってそう
>>723 マーケティングでゴリ押ししてるのはカラーテレビが始まった1960年代からなので
その理屈だと邦楽は最初から死んでるって話になる
マンガだってアナログ時代はGペンに慣れるまで時間と労力必要だったけど
今じゃペンタブで素人でもいきなりキレイな線引けるし…技術に下駄履ける文明開化の時代そのもの
>>246 マジ でひっくり返るなんて思いもよらなかったわ
どうせピアノやっててコード名がわからないってだけで音や音の組み合わせはわかるってやつじゃね
>>440 なんも変わらんよ。
売り方と売れ線の曲から離れたらあっさり消える普通のボーカルだ。
ボカロ界隈って同じようなのシンセブリブリリスカが散らばった曲で溢れてるのになんでこいつらがだけ一般層にまで売れてるの?
音楽作りたいと思うくらい音楽聞いてきた人間ならキャッチーなメロディ意識すれば勝手に王道とか小室進行にはなるから理論知らなくても耳触りのいい曲は作れるよ
あと音楽的才能と大衆的なメロディーメイカーとしてのセンスって全く別
高等な教育受けてたり先天的な音楽的な才能があってもメロディーメクイのセンスがある音楽素人に負けうるのが大衆向けポップス
でもそのメロディーメイクのセンスの正体って記憶力なんだよな
聞いたことある有名曲のメロディーをうまく繋ぎ合わせてるだけってパターンが多い
YOASOBIってまさにこのパターンだと思う
これは憤死しそうだな
機材はいっちょ前の売れないゴミ作ってる奴なんてごまんといるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています