千葉大学と明治大学両方受かったらどっち行けばええの? [285693974]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20230731/4030016750.html 岸田首相 島根大学新学部で産学官連携の取り組み視察
岸田総理大臣が松江市の島根大学を訪れ、産学官で連携して新たな素材などを研究する新学部の取り組みを視察しました。
岸田総理大臣は31日午後、松江市にある島根大学を訪れました。
視察に先立ち、出迎えた丸山知事は、7月8日から続いた記録的な大雨について説明し、出雲市を中心に住宅や道路などが水につかり、県民の生活に大きな被害が出たとして支援を求めました。
これに対し、岸田総理大臣は「財政面を中心に地元の取り組みを支援する。台風シーズンも本格化するので緊張感を持ちながら即応体制を国としても用意し、県民の命や暮らしを守るために努力していく」と応えました。
このあと、岸田総理大臣は大学に今年度新設された「材料エネルギー学部」の取り組みを視察し、大学や企業が連携して金属加工を行うための機器の性能を確認していました。
視察のあと、岸田総理大臣は「大学が中核となって質の高い人材を育成することは“人への投資”そのものだ。育成をリードしている島根県や大学の先駆的な取り組みを支援していきたい」と述べ、産学官の連携による雇用の創出や企業の地方移転などを促して地方の魅力を高めるとする考えを示しました。
また、島根大学の服部泰直学長は「人材育成は大学と県、産業界が一体となって取り組まなくてはいけない。島根が全国に先立って地方創生のモデルとなるよう、できることを地域でも話して進めていきたい」と話していました。
>>334 信仰って言うと真実と違うものを信じ込んでるって聞こえるけど真実はどのあたりだと考えてるかな
明治農ならちょっと考えるけどやっぱ千葉のほうが良いよ
よくバカにされる千葉園芸も国立だけあって良い先生は多いし中身も面白そうだ
>>142 ナイストはねーよ
そこは確実に東工大未満
先端大でやたら評価高いのはオイストのみ
オイストは外人だらけで日本人入れねーからな
ナイストは阪大京大行けないやつの受け皿や
そして玉石混交でレベル低いやつも入れる
東工大はそうは行かない😾
>>337 どうしても地元志向になるし就職先も
文系だと地元県庁辺りがトップになっちゃう。
外資系金融機関とかコンサルタントとか最初から念頭に置かなくなる。
でも、そんなわけのわからん横文字会社よりお役人様の方が地元では名士として振る舞える。
駅弁と言うか地方国立ってのはどうしても
「地元で使える人間地元で重宝される人間」
を育てようとする環境になる、言い換えるとその地域の社会レベル人間レベルに準拠しちゃうということ。
あと、国立大って大学ごとの設備差環境差が以外と大きい、これは理工系に顕著で40年位まえはまともなIT関係の講座がない工学部があるとか珍しく専門学校の方がましとかあった。
>>338 園芸学部にはアカデミックハラスメントがあるだろ
教員が学生への暴言で処分受けたってニュースにもなってたな
千葉大園芸学部は30年前は偏差値60越えてたけど
最近の園芸学部緑地環境学科は50近くに落ちてる
首都圏人気の高い近年で偏差値落ちるなんてよっぽど評判悪いんだろうな
千葉大園芸行くなら明治農のほうがいいだろうね
>>346 結果論としてキャンパスの都心から郊外移転は研究家実験環境の向上には益があるのかもしれんが、受験偏差値や就活結果の水準を定価表させてる場合が多い。
それゆえ中央大学は目玉の法学部を多摩キャンパスから東京都心に移し青山学院大学は厚木キャンパスを放棄した。
まぁ文系なら3科目に絞って適当にやれば届くMARCHのがコスパはいいけどなぁ
医、理、工学なら千葉大
ただし園芸と農なら明治農学部
文、教育学部なら千葉大
法、経などの社会学系なら明治かな
>>352 全て千葉大だろうに。千葉受かって普通誰も明治なんて行かないよ。
>>343 外資系金融とかコンサルタントは確かに目指さないね。リスクはとりたくないから安定した職を選び勝ち。
帝国大学だと研究職とか旧司法試験かね。
大学としてのレベルと就職先と区別してない気がするんだけどな。
理科系であれば国立重視はあながち間違ってないと思うんだがね
明治なんて惨めで、恥ずかしくて、、、。滑り止めで行くのだろうけど後悔するなよ。
千葉の2019年大企業就職率は16.4%、明治は28.9%
ちなみに、成蹊18.8%、ポン女22.0%、東大27.5%、青学30.1% <早慶上智、一工京阪神
>>357 大学で学ぶ環境って受験偏差値だけで決まってくもんじゃないんだわその大学の成り立ちや立地も確実に影響する。
保守的な環境では新進的なものはどうしてもやりにくい
>>361 具体的にいうとどう言うことをイメージしてる?
学びの場としては、東京の私立ってのはあんまり有利だとは思えない。都心にあることって重要?
大学に遊びに行ってる訳じゃないんでしょ?
○○大学に行きたいから学部何でも受けまくるとか勉強したい訳じゃないんだなあと思われる。
>>362 体験論で言えば四十年ほど前までは
「パソコン使うと馬鹿になる」なんて言う大学の先生がいたりした、れっきとした国立理系の先生だ。
その頃は電算処理と言えばメインフレームにダム端末接続したり場合によってはパンチカード打ったりするのがまだまだ多かった。
パソコンとか変わり者が使うオモチャそう見られてた。
日本人のガクモンにたいする基本スタンスとして「利益に繋がるもの立身出世に繋がるもの以外は無駄な学問」
というのがある。
国立大学って私立よりその精神が色濃くはんえいされてるからね、今世の中を動かしてる分野技術にどうしても重きを置く、だから工学部は永らく重厚長大分野重視だった。
>>364 んな訳ねーだろ
利益に繋がるもの重視された結果、基礎研究が軽視されて困ったことになってるというのに
>>365 仕方がない、其が日本人の学問に対する基本スタンスだから。
だから理系重視といいながら自然科学ではなく即戦力となる工業科学すなわち工学部を重視する。
話によると四年制総合大学に工学部を作ったのは日本が最初らしい。
一橋-早慶の滑り止めに明治受けてる奴が多かったから千葉大と比べて悩む状況は少ないんじゃないかな
理工系か農学系なら千葉大にするだろうし
なんやら受験偏差値がすべての人が
ゴチャゴチャ言ってるみたいだけど。
ほんとに入学するんだったら今は大抵の大学学部が主な就職先を公開してるから、それをみて考えてみてからでも遅くないと思うよ。
>>369 農学系なら明治を選べ
千葉大の園芸は評判悪い
>>373 明治農なんて恥ずかしくて、、、。茨大、宇都宮大学農とかからも余裕で蹴り倒されてる。
千葉大園芸は東京農大と比較されるくらいだけど
東京農大よりは明治農のほうがいいと思うけどなあ
ホントにクソ私立(チンパンジー)と比べられて可愛そう。VS茨大でも秒で茨大行く。千葉、筑波あたりなら滑り止め明治には受かっても行かないよ。浪人する。
明治は即蹴り1秒も悩まない
上智なら悩む
早稲田所沢なら千葉行く
明治なら東農大の方がいさぎよくていいかも。茨大>宇都宮大学>福島大>明治=東京農業>日大
茨城、宇都宮、福島だと、明治は受からんだろ。
水戸の高校だったが、茨大は真ん中の成績で受かる感じ。マーチは、その上の層だわ。教師は、国立受けろと言うけど。
茨城の高校は水戸一しかよく分からんがあそこはレベチ。偏差値的には竹園はまん中位で浪人込みで茨大かな。水戸では緑岡では全然厳しい。茨城高校は緑岡の滑り止め私立かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています