常温超伝導LK-99のさらなる論文が発表、、、STAP細胞ではなかった模様、、、これはガチで世界が変わるぞ [755862572]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
発表した人のフォロワー数がリアルタイムに増えまくってる
https://x.com/sineatrix/status/1686182852667572224 銅置換リン酸鉛アパタイトにおける相関した孤立フラットバンドの起源
シニード・M・グリフィン
Cu 置換アパタイト (「LK99」) における大気圧での室温超伝導に関する最近の報告により、どのような材料とメカニズムが高温超伝導を可能にするかについての理解への関心が高まっています。ここでは、銅置換リン酸鉛アパタイトに対して密度汎関数理論の計算を実行し、すでに確立されている超伝導体ファミリーにおける高い転移温度の共通の特徴である、フェルミレベルで相関のある孤立したフラットバンドを特定しました。私は、これらの孤立したバンドの起源が、Cu イオンと Pb 非共有電子対からのキラル電荷密度波によって引き起こされる構造歪みから生じるものであると解明しました。これらの結果は、最小の 2 バンド モデルがこの系の低エネルギー物理学の多くを包含できることを示唆しています。ついに、
https://arxiv.org/abs/2307.16892 >>777 CPUが発熱するのはトランジスタのスイッチング速度の代わりに
オフ電流を犠牲にしているから
超伝導物質とは関係ない
>>777 抵抗ゼロなら半導体じゃなくて全導体やんけ
コンピュータシミュレーションだと作るのめちゃくちゃ難しいと推定されてるらしいから、
完全浮上抵抗ゼロのサンプルは、めちゃくちゃたまたまできたんだろうな、追試は難しそうだ
>>786 導体や半導体を通過するときの抵抗の損もあるだろ?
>>791 配線の発熱は無視できるレベル
CPUで配線の抵抗値が問題になるなら配線遅延が起きて使い物にならない
>>708 ノーベル賞は三人だからな
最初に発表したもん勝ち
>>759 Facebookで金属粉混ぜた別物だって白状してんな、解散解散
色味がLK99と全然違うしこんな丸形にならない
普通にLK-99のような「Cu 置換アパタイト 」を作るなら
リン酸鉛アパタイトに微量の銅を混ぜて仮焼成のペレットを作り
高圧下で本焼成するんだよ
製法からして胡散臭さが過積載
メルカトル速報になりそうだからここは黙って様子みようぜ
AIに常温超電導とすごい時代になったな
そろそろ労働もオワコンか?
再現動画が公開されてました
(日本語字幕あり)
Observing the magnetic reaction of a material under a magnet using a microscope
https://targum.video/v/2023/8/1/e2ad3b8e86961ccfdcf411d2d4d18d3f/?l=en コンピュータシミュレーションでは超電導が可能であるという論文が公開される
Origin of correlated isolated flat bands in copper-substituted lead phosphate apatite
https://arxiv.org/abs/2307.16892 Cu 置換アパタイト (「LK99」) における大気圧での室温超伝導に関する最近の報告により、
どのような材料とメカニズムが高温超伝導を可能にするかについての理解への関心が高まっています。
ここでは、銅置換リン酸鉛アパタイトに対して密度汎関数理論の計算を実行し、すでに確立されている
超伝導体ファミリーにおける高い転移温度の共通の特徴である、フェルミレベルで相関のある孤立した
フラットバンドを特定しました。
私は、これらの孤立したバンドの起源が、Cu イオンと Pb 非共有電子対からのキラル電荷密度波に
よって引き起こされる構造歪みから生じるものであると解明しました。
これらの結果は、最小の 2 バンド モデルがこの系の低エネルギー物理学の多くを包含できることを
示唆しています。最後に、Cu ドープ アパタイトにおける超伝導の可能性に関する私の結果の意味につ
いて説明します。
>>32 一般的な製品にするには-30℃から70℃くらいの間で使えなきゃ意味ないから無理だね
今回の性能だとあくまで一部の工業向けになる
>>801 DV-Xαで計算したんだろ?
それを素直に作るなら
>>796のような製法になるんだよ。
まだわからないじゃん
査読なんてしないのが普通だし
追試の試験にかかる設備だってそんなに無いんだよ
つまり偽論文作り放題
必要なのは研究所フィルターをすり抜ける権威のみ
>>806 この製法の追試なら高専レベルの設備で出来るぞ
追試に時間かかっとるようだが
完璧なもん作ろうと思ったら職人芸必要とかそんなやつか?
反知性チンパンジージャップ以外はツイッター大荒れレベルで騒いでるよな(´・ω・`)
シミュレーションだと高エネルギー状態の結晶構造のところに銅原子が入ったパターンが非常に多いときだけ超伝導になるぽいから、簡単に試料を作成できるというのは言い過ぎやな
>>810 いうか元論文が完全じゃない。
PbとCuの定量分析なら波長分散型EPMA使えば高精度で出来るはず。
ついでに言うとXRDの回折図形も不純物混じりまくり
リジェクトされて当然のシロモノ
全うな論文の場合
日本だと材料物質研究機構が本気で追試するはずだがな
>>814 そのシミュ上の常温超伝導も世界初なん?理屈上可能な物質が発見されただけでもノーベル賞ものじゃないん
勝手に漏らしたって話が本当ならやはり再現性が低い理由があるんだろうな
>>807 Pengxiang Zhang @z67223 49m
Replying to @VasutTomas0423
It is possible that the video is from the Laboratory of Chemical
Technology (LCT), Ghent University in Belgium.
Because the lab camera has letters "LCT" at the bottom.
Although they do not primarily work on superconductivity,
they have good inorganic chemical synthesis skills.
↑
ベルギーの手練が精製したようだな これはいよいよ本物くさい!
そもそもシミュレーション上というか理論上常温超伝導ってあり得るって認識なん?
>>807 お、クッソ見にくいけど初めて浮いてるっぽい動画出てきたな
>>1 マジかよジャップのレールガン完成しちゃうじゃん
まてお前ら
テンション上げるのは早すぎる
いくら夢に見たSF世界が来そうだからって、まだstap細胞の可能性のほうが高いぞ
ガッツポーズするのはまだ早い
日本人は屁理屈ばっかり言って手を動かさんからな
中国やアメリカは面白そうだと思ったら理論そっちのけで再現しようとするけど
こういうとこで差がつくんだよなあ
>>564 嫌儲で菊池誠をストーキングしているのは山形大学理学部職員天羽優子だけだから、またまた身元がバレちゃったね
お祭り騒ぎしてるうちに反磁性体であることまではだいぶはっきりしてきた感じか
まだ超伝導かはわからんが
とにかくこのスピード感はすげーな
X勢(米欧中韓)の「まだよーわからんが可能性あるなら楽観的に行こうぜ! 世界が変わるかも!」ってノリがおもしろい
日本勢とはずいぶん違う
TLを英語と日本語でわけてるんだが、切り替えるたびに違いにビビるな
これ株価吊り上げのフェイクだろ
もう回収してるわな
日本人の慎重な態度はしょうがないよ。
スタップ細胞ありまぁす。だったからな・・・
>>826 アメリカで2027から実用化
ジャップ?
>>824 ハーバード大学
「STAP細胞で脊椎損傷のサルが歩いた!」
>>811 上の動画は貼られてるポスターからして何かスポーツの映像を差し替えたコラなんだろな
日本も材料研究が進んでるっていうならさっさと追試しろよ
ぐだぐだ言ってないでさあ
>>811 この動画が一番よく再生されてるけど、これなんでLK99と思われる物質と磁石の間になにか板状のものをかませるの?
もしLK99が本当に超伝導体ならピン止め効果で磁石の上に載せたらそのまま浮遊するのでは???
この動画だとただ反磁性を持ってるだけのようにしか見えんのだけど・・・
>>826 ただの核融合ですら周回遅れなのに?
今の世界記録は中国だぞ?次がアメリカ、フランス、イギリス辺りが続いてる
60秒も持続させられない周回遅れが進んでる?
大丈夫?後ろに向かって全速前進してない?
功績を称え嫌儲板はこれからニュー速(LK-99)に名称を変更しよう
>>836 >>807見てみ
クッソ見にくいけど右の磁石の面につぶが反射してかすかに映ってて、浮いてることがわかるから
>>837 お前常温核融合が何なのか知らんだろ
ググってこい
>>584 常温超伝導だという主張なのだから普通そこで扱うべきは
超伝導性と転移温度なのに
・完全反磁性ではない反磁性と浮上
・XRDことX線結晶構造解析
の二点に留まっているのが象徴的だね
その一覧から言える事は、
物性の対象としては興味深いけれど
追試実験が今のところなかなか成功せず
常温どころか超伝導性すら充分確認できていない
という事だね
ところで日本語版ウィキペディアはいつから
速報を競って書く場所になったんだよ
いつものダブルスタンダードで
自分の速報書き込みはいい速報書き込みだと勘違いしてるんかよ
>>840 今は「常温元素変換」って名前になってるな
>>838 それ天羽優子が1人で騒いでいるだけで
嫌儲自体と全く関係ない話だな
>>842 まぁ名前は何でも良いけどな
クリーンプラネットはエネルギー源として使おうとしてるわけで
>>809 56歳にもなって、ノーベル物理学賞の選定方法や暗黙の授与基準を知らずに
韓国ノーベル賞受賞
だと連投する心理ってなんなの?
Xのトレンド10位に常温常圧超電導がきてるな ネトウヨ元気だせ オオタニさんが打ってくれるさ
>>840 正直呆れて物も言えないんだけど😅
机上の空論の代物だって理解してる?
アメリカも、実験結果は不十分で、これに研究資金は出せねぇって言われてるって知ってる?
研究者もこれはただの熱核融合って言ってるの知ってる?
まぁ理解して無いだろうな
どうしても「部分的に浮遊する」が気になるんだよな
組成の不均一に起因するなら、浮遊する部分だけ割って取り出せば
良い話なのにな
>>848 予想通りの反応だw
まぁそう思っとけばいい
>>849 それやってるのが
>>807だぞ
完全浮遊してる
>>846 STAPの時の盛り上がりを思い出したw
ノーベル賞ごときじゃ雑魚すぎて話にならんからLK99賞を設立しないとな
>>701 嫌儲で1人で騒いでるニセ物理屋は実験屋なのに
やたら実証よりも理論計算を持ち上げる一種のカタワなのな
韓国に出稼ぎ行ってくるわ
電気釜洗いバイトでもジャ日本の銀行員の倍は給料でるだろ
>>855 なんでお前はノーベル物理学賞の選定方法や暗黙の授与基準を知らずに、韓国のノーベル賞受賞とかいう物理と関係ない話に固執してんの
やっぱ知らないか~、知らないもんね~
何が知らないとか言えないけど、やっぱり知らないんだね~
具体的なことは何も言えないけど、知らないんだ~
↑
これで乗り切れると思ってるのヤバすぎだろ
小学校の学年に一人はいる「〇〇持ってる!」って嘘ついて、皆に「みたいから持ってきて!」って言われた次の日、絶対に「忘れた」とか言うハッショじゃん
後は機械的物性だな
液体窒素温度での超伝導物質は確立されているけど
セラミックなのでパキパキ割れる
そこがネックの一つになって未だ実用化されてない
>>839 なんやこの心霊写真みたいなの
ハッキリクッキリしたの載せいよ
>>864 皆で株価吊り上げて回収しました
おつかれさま
おまえら、「フラーレン 超伝導 捏造」でぐぐってみろよ
超電導がフリエネ詐欺の温床であることが、いやというほどわかる
もうね、99.999%の確率で詐欺だぞこれ
恐らく世界各国の研究機関では追試自体、罰ゲーム感覚でやってるはず
本当に常温超伝導かは分からんけど
もし本当なら1種類できたらすぐに何種類もできるw
>>862 こんなチョロいことで常温超電導体作れるとは!
STAP細胞くせえな
研究機関の成果がどんどん出てくるんですっかり忘れ去られてるが、初期の盛り上げ役だったMcCalipがプロセスを進めてる
進行速すぎ
数日前は専門家でも「ここで一回攪拌すると成功するという意味わからん手順があったりするんで簡単には再現できないだろう」とか言ってたのに
ビッグモーターの話題でも吹き飛ばしたくて
こんな事やるのか?と思えるような酷い話
>>839 >>807のサイト全くアクセスできんのだけどなんでだろ
>「ここで一回攪拌すると成功するという意味わからん手順
いや仮焼成のペレット作らずに直焼きでやるなら必須よ
これが日常に溶け込む頃は今30〜40代の俺らはジジイもしくは死んでるから関係ねーわ
せいぜい15年後のEVがガソリン車並の使い勝手になって300万円で乗り変え電気代月1万円なのと、20年後のスマホとApple Watchが30分充電で10日使える程度の差しかない。
イニシャルコストとランニングコストとメーカー側のビジネスモデルと政府の徴税がある限り労働と支払いからは逃れられんから生活が大きく変わることはあり得ない。
>>865 それはそう
でも浮いてるのはわかる
右側に磁石があって、その面にかすかに反射して粒が映ってる
そして粒とその反射して映った粒の間には距離がある
と言うことは浮いてる
今のところは
アメリカ 理論的には可能と発表
中国 再現成功
インド 再現失敗
って感じだな
>>824 それ書いてるお前は何で追試実験に参加してないのw
口先だけで手を動かす習慣が欠落しているのはお前本人じゃねぇか
韓国ノーベル賞とか騒いでる暇があったら今から常温超伝導研究して見せろよハッタリ婆
>>844 あれ信じてるやついるのか
ただの病的科学だぞ
浮遊は動画として分かりやすいのは分かるけど素直に電気抵抗測ってくれよな
と、言うか合成法が余りにも素人臭すぎてな・・・。
材料工学の常識を逸脱してるわ
だめだ
>>807の動画見たいのに全くアクセスできん・・・なんでだ…?
>>507 具体的な手順じゃなくて、「担当する人間の手の動かし方だけで変わっちゃうような曖昧な状況が初期には起きうる」みたいなニュアンスの話
わかりにくくてすまんな
741
ペン奥まで突っ込めよ
奥にある何かにぶつからないようにおそるおそるサッサしてんのがわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています