アメリカ🇺🇸、白熱電球禁止へ [777114754]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
米国で白熱電球禁止 8月1日から新規制施行
https://forbesjapan.com/articles/detail/64977?read_more=1 米国のバイデン政権は8月1日から、エネルギー効率の高い電球の普及のため、白熱電球の販売を禁止する。
米国では長年にわたり、民主・共和両党がエネルギー効率の低い白熱電球の使用の段階的削減を目指してきたが、この取り組みはドナルド・トランプ前大統領によって阻止されていた。
米エネルギー省は昨年、電球の発光効率の下限を45lm/W(消費電力1ワット当たり45ルーメンの明るさ)とする新規則を承認。これにより、発光効率が12~18lm/Wの白熱電球は8月1日から販売が禁止される。ただし、家庭ですでに使われている電球については、引き続き使用が許可される。
同省は、エネルギー効率が高いLEDなどの電球は白熱電球より消費電力が75%以上低く、寿命が最大25倍だと指摘。新規則の導入によって「消費者の光熱費節約を支援する」と説明。米国では2020年時点で推定30%の世帯が白熱電球やハロゲン電球を使用しており、高効率照明による年間節約額は30億ドル(約4300億円)に上ると推計されるという。
発光効率の低い電球を減らしていく取り組みは、ジョージ・W・ブッシュ元大統領が開始。2007年の新法では、家庭用電球の効率を約25%向上させるべきだとしたが、白熱電球の禁止には踏み込まなかった。
バラク・オバマ元大統領は2017年、新たに2件の規制を追加し、白熱電球の他、シャンデリアに使われるキャンドル型の電球などを段階的に禁止する方針を示した。
> 消費者の光熱費節約を支援する
消費者が努力して節約した光熱費はすべて電力会社の利益になるわけですね
一方的な値上げによって
>>125 農産物のビニールハウス栽培や養鶏(ブロイラー)など、照明の役割と同時に白熱電球の発する熱を利用する用途。及び赤外線を利用する作物の光周性制御のため。
特に積雪地帯の信号機は白熱電球の発熱を融雪に利用しているため、発熱の少ないLED電球では信号機本体に着雪しやすく、信号の認識が困難(いわゆる「白信号」状態)になりやすい。実際に信号機の着雪が原因の事故も発生している。更には支柱が曲がる恐れもある。
役にたちましたか?
>>144 トランプがそんなこまけぇものを見ているとは思えん
というか、それ大統領の仕事になるのか?
内容的にもさあ、産業用でLED強制なんて話を
>>1ではしてなくね?
二つ目の話も、熱源は別に設置した方がコストも浮くし
効率上がらんかね、なんでそんなレスしようと思ったのか理解に苦しむ
わかりませんでした!
>>126 交換保証されてることが信頼性なんじゃないの
>>28 LEDは長持ちするけど基盤とかコンデンサーが先に逝くとか聞いたな
>>147 スイッチング電源方式で光らせてるからスイッチング用制御ICとかが先に壊れる可能性高い
>>28 玄関灯につけたLED電球
10年以上点けっ放しで現役なんだが
>>142 なんであんなエアコンガンガン効かせるんだろうなアメリカ
白熱電球だとエネルギーは光じゃなくて大量の熱とか可視光以外の電磁波になっちゃうからな
電磁波発生するからアルミホイルも必須なのにQアノンは白熱電球好きなんやな
>>142 自動車が普通の消費量になっただけでも
昔と比べたら大進歩や
昔は8000ccとか普通やったからな
付け替えるだけじゃね
球だけなら100均で持ってるじゃん
家中の蛍光灯をLEDに変えだして一番早いものだと6年になるけど
よく言われてる基盤もだしLEDも一度も壊れてないからほんと優秀よな
白熱電球だと2〜3年に1回の頻度で数千円*蛍光灯分金出して変えなきゃいけなかったが
>>45 近くにダイソーがない、山奥か離島にお住まいですか?
>>43 蛍光灯はそれなりに効率がいい
明るさでいうと白熱電球60W=蛍光灯20Wくらいだね
要はエネルギー1/3になってる
省エネだけじゃなく色味を追求すると最終的にはLEDよ
リビングの照明のパナソニックの蛍光灯は同じくパナソニックのLEDシーリングと比べると何か緑がかって良くないわ
2010年に最後に電球を特売で20個買った
それを使いきってドン・キホーテで安売りのLEDを大量に買った
LEDはいまだに1個も壊れてないぞ
確かに家の電気代は下がったわ
つかこまめに消すとかやってもやらなくてもあまり変わらなくなった
乾電池にコードつないで電球光らせる実験とかもうしないのかな
LEDだと電流の方向とか教える事増える
トイレの白熱電球禁止したらうんこの色確認できなくなっちゃうよ💩
>この取り組みはドナルド・トランプ前大統領によって阻止されていた
トランプ米大統領、高効率電球の光は顔色をオレンジ色に見せる
2019年9月15日 17:32
>トランプ大統領は白熱電球に対する高効率電球の最も重要な問題点として、光が良くない点を挙げる。トランプ大統領の顔色はそのせいでオレンジ色に見えるとのこと。このほかの問題点としては価格が高いこと、(蛍光ランプが)割れた場合に有害物質が放出されることを誰も気にせず普通のごみと同様に扱っていることを挙げている。
半導体が町工場で簡単に造れるようにならないと
風邪の流行で原始人の生活になるよ
トランプは、米国民が「使用を強いられている」高効率電球の光のせいで自分の肌が「オレンジに見える」との不満も示していた。
>>164 LEDって高速で点滅してるからあの光で気がつかないうちに疲労してて病気になったりするんだよね
天井高いとLEDでも気にならないけど低いとこだと調光機能ないとしんどい
重要インフラでパイロットランプから安直に変更してノイズが出て
不具合出たらどうすんねん
>>48 白熱電球は長寿命化すると発光効率が悪化する
>>181 アメリカ人の感覚ではトランプの顔はオレンジ色に見えるらしく以前からしばしばネタにされている
それに引っ掛けたジョーク
豪雪地帯在住のワイ、車のヘッドライトを効率良いLEDに変えたいけど
吹雪の中走ると着雪して5分で行燈並みの光量に落ちるので
ハロゲンから変えられへんのやけど、何かいい方法あるけ?
>>182 その話自体は初めて知ったのでへぇと思ったが
トランプの話に限るなら、ジョークで政策を
反故にしようとするのはやっぱり池沼だよね、となる
ウィットとか要らん場面だと思うし
>>60 今まで電気安かったから湯水のように使ってたけど
対露戦で一気に値上がってパニック
経済牽引のEVも一気に価値低下で使えねーって記事が急増
いわゆるひよこ電球は今は低出力セラミックヒーターにほぼ切り替わっているよ。
うちで使ってた白熱電球でマジで毎日使って20年以上切れないのがあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています