「消費税増税に汗をかき貢献することは、
財務官僚にとって、出世の大きなポイントの一つだ」。
同省の事情に詳しい自民党の国会議員は、こう指摘する。

 税収増と歳出削減で借金を減らす財政再建は、財務省の掲げる使命だ。景気に左右されず広く税金を集められる消費税を拡大し、増税で歳入が伸びれば差配できる予算が増える。政治家や官庁に、より大きな影響力を及ぼすことが可能となる。お金を握る財務省が長年、「最強官庁」と呼ばれてきたゆえんだ。

 消費税への貢献が評価される-。それを鮮明に人事で裏付けたとされるのが、平成に就任した事務次官(25人)のうち次の3人だ。

 1人目は尾崎護(まもる)(次官は4~5年)。
竹下登政権が元年4月に消費税を導入した際の主税局長だ。
次に小川是(ただし)(同8~9年)。
消費税導入前の課長時代、似た仕組みの「売上税」構想に関わった。最後は薄井信明(同11~12年)。
9年の3%から5%への増税を主税局長として指揮した。

 財務省では、予算編成を仕切る主計局長が次官に昇格するケースが多いなか、3人は税制を扱う主税畑の「上がりポスト」で
ある国税庁長官から次官に就いた。異例の人事だが、
それだけ貢献度合いが評価された証拠だろう。

https://www.sankei.com/article/20190902-WAXWQ22RSBNMDOOWYQCQOG7Y5I/2/