「ものごとをすぐ判断せず抽象のまま保留する能力」が実はスゴイと話題に。すぐ解決しないと気が済まない奴いるよね。 [136963135]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ところてん @tokoroten
なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、
って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー
これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000
あ、いきなり認識できてる問題•見えてる攻撃にたいして脊髄反射で動いてしまう人はコレか
どうでもよい末端、もしくは実は問題•攻撃でもないところに反応して自分の資源をつかってしまうが、
問題の本質は生き残ってるため、更に状況が悪くなる奴だ!
片山 良平@paiza代表 @rk611
これ凄いよく分かる。すぐ具体に落とそうとすると大きいことができなくなる。
クロスケ @Vci_cut
僕がいっっっさい持っていない能力だ。抽象的なまま扱うべきと分かっている状況でも、
ふわふわしてるのが辛くてつい具体化に突撃してしまう。忍耐が足りない
ü @toto_mgm7
Negative Capability欲しい…。
答えを急くのが逆に裏目に出ること最近多くて、曖昧さの中にいられる力っていうのは結構強みだと思う。
poipoi @peeping_poipoi
これなー。自分はこの不確実性に対する不安耐性が全然なくて、
じゃあどうしてるかっていうと具体をスピード感をもって出すことと、
それを躊躇なく捨てることで成り立たせてる気がする。いわゆるラピッドプロトタイプ的な。
はな @knhnaa
ワイはこのスキルが無くて、すぐ解消可能そうな課題を見つけたらなぜ改善せんのかとイライラしてしまう。
課題が自分のコントロール下でない場合とかすごく困る…我慢出来ず余計なお節介的アドバイスを
投げつけて内心嫌がられたりしている😣
keita kawamoto @keita_kawamoto
"体感的には少し肩の力が抜けている人の方がこうした問題にうまく対処できているように感じる。
やる気がないという事ではなく余裕を持って長期的に物事を見れる人、というくらいのニュアンス" / マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
https://scrapbox.io/hotchemi/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A8Negative_Capability おおさか雲水🥯音読マシーン🤖夏バテ注意😵💫 @yukiyama5555
今日の英単語190-2
negative capability
不確実なもの、未解決のものを受容する能力
イギリス詩人John Keatsによる言葉
https://imgur.com/ れいわ信者はすぐものごとをナニカに当てはめるよな
ここきてすごい感じたわ
しゅうきょうてきじょうねつ
そうゆう奴居るけどほんま迷惑( ・᷄д・᷅ )自分のモヤモヤを人に押し付けんなっての
交通事故動画のスレですぐにどっちが悪いと決めたがるやつは具体に落とし込もうと急ぐやつだな
嫌儲やツイッター見てるとよく分かる
すぐ判断して叩かずにはいられない人いっぱいいる
たぶんこの話は自分にとって高度すぎる。何度読んでも理解できないだろうと思う
抽象的に扱っている間に必要なディテールが消えて間違う奴
すぐ「答え」出そうとする人は不安なんだろうな
答えが解らない、理由が解らない→不気味、不安
オカルトは100点の答えを提供できてしまうから
カルト宗教にハマる人の心が見えてくる
ピタ、ピタ、ピタ、
と、どこからともなくミョ~な音が聞こえてきた
やだなー、こわいなーって思ってたんですよね
そして僕は朝マック食べて帰ったんです
・深く考えずに放置する
・後回しにして解決しない
ただこれだけのことをなんでいちいち難しそうに分かりにくく書くんだろう
男ってバカなんじゃないの
パソコンみたいにすぐ応答しないと怒られちゃうからね
スタックはできない
>>17 全然ちがくね
すぐ解決できる事はすぐ解決するから後回しに「必ずする」という事ではない
要は1のような方法を問題の性質を観察しながら「故意に選択できる」って能力のことだろう
できないやつはその性質の観察能力が乏しい
気が小さいんだよ
あとは神経質だったり潔癖だったりだな
まあ全部俺のことだが
KPOPが組織的な盗撮盗聴によるパクリコンテンツだってことは…
保留にさせてくれジョォォォォ!!!!
あえて保留にするのは時間的猶予があるニートにありがちな1日1コマンドみたいなもんか
問題先送りなんて集団や社会ではしょっちゅうだが個人では基本いいことなんてなんもないよ
仕事してると次から次ぎへと新たな課題・問題が降りかかってくるのに、
それをそのまま放置してたら、
抱え込むだけ抱え込んで、
何も解決出来ないままお手上げ状態だろ
>>22 ぜんぜん違うと言われる理由が分からない
>>17の文頭に「故意に」「選択的に」をつけたらあなたが書いてる内容と同じになるでしょ
さらに言うと1の内容を読んでるんだから敢えて「選択的に」とか補足しなくても脳内補完できるだろうに
>>30 これ問題の先送りの話とは違うでしょ
“現在定義できないものはある程度そのままにする”って話であって
できないのに強引に定義する恐怖に打ち勝つ適正みたいなもん
仮の定義はするかもしれんけど、本定義はしない
このスレは罠だな
俺は物事をすぐに決めずに先送りにしがちなんだが結局はギリギリになってようやく動く有様
さっさと決断しちまった方がいいだろ
あと、他人に対しての攻撃とかディスリは単にそいつの性格の問題
この能力が一切ないと1bit思考になるよな
敵か味方かすぐ判断して攻撃しちゃう
自分の理解のまますべてを理解した気になってしまう
>>31 そんで最終的になにから手をつけたらいいのかわからない、
問題が山積しすぎてどうにもならないとなることもままあるな
まあこういうのもケースバイケースよ
とりあえずこれは横に置いといて先にこっち進めていったほうがいいよってこともあるだろ
ダメなのはそういったときにいやいや先にこっちを片付けなければ気が済まないんだ!となって停滞してしまう人のことだろ
>>32 >文頭に「故意に」「選択的に」をつけたらあなたが書いてる内容と同じになるでしょ
でも書いてないからなあ
この話は後回しにする事は全く本質じゃないだろ
ただ後回しにするだけなら「全員」ができる
じゃなくて具体にする是非を判断する能力の事でしょ
>>34 決められるけど面倒で決めないって話じゃないでしょ
考えても分からないからまだ保留できるかどうかってストレス耐性のことで
悩んでる時間が無駄だわな
その時間働いてソープいけばいい
いわゆる決めつけ断定って攻撃だからなあ
おまえらは何もしてない人間に日頃から決めつけ断定してるから配慮する必要のない人間だと断定されて決めつけ断定食らってんだよ
>>30 技術書とかレポートを読むとき解らないところも解らないままスルーして一通り全部読むのが普通だと思ってた
めちゃくちゃ理解が速まるのにね
ケンモメンてこれ無理だよな。すぐ具体に落とそうとして大きいことがまるで出来ない
>>37 それはあなたが行間を読めてないだけ
書いてあること「だけ」しか見えてないからだよ
書かれてなくても話の流れ読んでたらああこの人はこういうこと言ってるんだなって自然に分かること
高卒と大卒の壁だろ
…と思ってたら、大学出ていてもこれのできないアホを大量生産するようになってしまったのが、昭和後期以降の日本の高等教育の失敗の一因。
>>45 そもそも1行目も違うと思う
>・深く考えずに放置する
むしろずっと深く考え続けて時間が掛かるパターンもあるだろうしな
こうやって具体に落とし込まずに抱えられる人ってむしろずっと考えてる人に多いケースじゃね
面倒だしやりたくないから忘れようとかいう仕事放棄パターンじゃない
人よりいっぱい考える人だと思える
書かれてる内容見たら2つ3つと頭の中で似たようなサンプル出てくるじゃん
この他にも
・いいか悪いか白黒つけようとしない
・面倒なことに首を突っ込まない
・迷ったら無理矢理選ぼうとするのではなく敢えて選ばない
とかさ
全部似たようなことだけど生きてたらたくさん出くわす事例じゃん
>>1の人らは抽象とか具体化とか難しそうなことを書いてるけど幼稚園児でも分かるように噛み砕いて細かく言えば私が書いてるような内容になるでしょ
そういう人生においてあらゆる迷いや悩みや問題などの意思決定が必要になる場面で、一つ一つ着実に解決してくのではなくグレーなままやらない選択をしていくのも一つの能力だよと書いてるんじゃないの?違うの?
まったくそういうことではない!というのなら揚げ足取りではないご意見反論ください
「現実逃避癖」をポジティブっぽく言ってるだけなんだよな
>>1 コイツらが言ってると何もしない事の言い訳に見えて困る
>全部似たようなことだけど
違うロジックをまとめようとしてるだけじゃね
1のは「現状では自分には言語化できない、定義できない」というものをどれだけその状態を我慢できるかって話をしているのに、
・いいか悪いか白黒つけようとしない
>抽象を具体に落とし込む話だから善悪はその後
・面倒なことに首を突っ込まない
>その状態を「嫌ってる」って事で話が違う
・迷ったら無理矢理選ぼうとするのではなく敢えて選ばない
>そういう「性分」で話が違う
嫌儲で通じる言葉だと1bit脳が近いんじゃないか
後回しにする話ではない
一長一短あるんだろうけど
日本って不確かなまま白黒言い切っちゃって
後になって誤りであることが解っても
天下りや既得権益が強固すぎて
今更変えられないと誤った規則を
維持し続けようとすることあるよな
いいことも悪いこともあるけど
すくなくともおまえらがお盆の昼間からレスバするような話題でもない
>>47>>51
私が思いついた意見だったり例一つ一つを違うと思うのは構わないけど
否定したり意見してあなたなりの結論に導くのではないなら余計分かりにくいだけだよ
少なくともあなたの言いたいことは頭の悪い私には伝わってこない
あなたが
>>1を読んでどう解釈したのかみんなにまとめて分かりやすく書くほうが早い
あなた自身が自分の解釈はこうだと書くことで、そっちのほうが合ってるな、私の意見は違うな、と周りから思われれば私を公然と論破できるしみんなの理解も深まるんだよ
私は
>>1に書かれてる内容の先の話をしたいのに全然話が進まない
>>1で話されてるこの能力があったとして本人へどう活かされるか
周りへの影響はどうなるか
そしてそれを人はなんと呼ぶのか(どういう概念になるのか)
そういう話がしたい
いろんな面倒なことを「しない自分は正当だ」って言い訳してるだけ違うの?
善悪とかの判断などは悟りの境地で起こらない的なことを言ってるブッダも
「いろんなことは別にせんでもええよ」
なんか一切言わずに、なまけず修行しなさい言うてるぞ
殆どの人間が普通にしてることでしょ
実際全ての問題をすぐ判断してたら生きていけない
大体のことは保留してるんだよ
問題先送りじゃなくて様子見なんだよ
仕事でもしょっちゅうある
あちゃーってことがあって今すぐあれしなきゃこれしなきゃと思うんだけど、ちょっと待てよと次の日やその次の日に置いとくともっといい方法が見つかる
結局杞憂だったじゃんということも多い
その場で答えを知りたくて強引にガチャガチャやっちゃうのは色々禍根を残す
あの時すぐに判断すべきだった、あの時に行動を急がず様子を見るべきだった
そんなの後からわかることだしなぁ
>>58 そうなんだよ
普通の人は多かれ少なかれやってること
その度合いの話だな
通常、些細なことでもわからないことをわからないままにするのはストレスや不安をうむものだから
そこに対する許容度が低い人は保留状態に耐えられずに無理にやろうとして失敗したり先に進めなくなったりする
出来ないことはやらない
これだけで人生豊かになるぞ
>>64 自称頭のいい人は自分の意見を極力書かずに後出しで人の意見を批判するだけだものね
批判やNGを恐れて自ら率先して言語化しない、議論しない、意見せずに相手を中傷する、最後は勝ち馬に乗りたい
本当に賢そうで尊敬します
>>65 例示するなら、1のような能力を持ち合わせないタイプがあなたなのでは
なんでも言葉にして言葉の意味に取り憑かれて騒ぐ病気な
>>67 そうだよ
だったらなんなんだ
分かって書いてるのも分からないか
何か一つの議論をする上で
話を分かりやすく進めるために抽象的なことや概念を一つの自分の意見や考えとして例を交えて言語化して意見する人がいることは悪いことではない
そうでなければ一体何を議論するのか
一つの事象を掘り下げる役をお前がうまくやれるなら代わりにやれよ
それから、スレタイの能力を持っているかどうか、それを持っていたら優れているか否か、というところまで話は辿り着いてない
ではお前の主訴はなんなのかということを考えると
自分に目障りな個人を攻撃して批判に徹底してるだけでくだらないんだよ
スレタイにかすりもしない何の意味もないものだ
>>68 へえ、それは私のことでしょうか
誰かと意見を交わすこと
誰とも関わらず感想を書くこと
誰かをNGすること
誰かを中傷すること
意見せずにずっとスレをROMること
スレを閉じること
スレを開いただけでもこれだけたくさんの選択肢がある
さあ選んだ選択肢によってどんどん人生が変わっていきます
誰かと意見を交わした先に何があったか
批判を選択した先に何が残ったか
その選択した結果は
お前らの意志とは関係なく「無意識」という形でお前らの脳と心に刻み込まれお前らの人生を形成していく
偶然は必然であるという言葉があるように
こういう選択の積み重ねにより自分が行動を起こす前にその行動は決定されているのだ
失敗や攻撃や反発を恐れて何もしないことは正義か善か
何もしない保留する能力はどこがスゴくてどこへどう生かされるのか
選択(行動)には責任が伴う
それを嫌って回避することを肯定してるだけ
様子を見てれば傷を負わずに勝ち馬に乗れるから
売り上げで勝ち負けを争う売り豚のような中身のない卑怯者の精神
行動だけで例えるなら女をヤリ逃げする男
自分のその場の快楽や得でしか生きられない誰のためにもならない人物
例えば上で「私に中傷して関わる」という選択をしたにも関わらず
誰一人として責任を取らないこと
誰も最後までやり遂げたり戦おうとしないこと
こういった行動もまた衝動的に関わるだけ関わって、中途半端に問題を投げ捨て無責任にそのままにするというスレタイに近い行動の一つ
実はこの能力は男ならみんな備わってる能力である
女はこの能力が低い
もっとはっきり言うと
無責任で卑怯者で臆病者の自己保身が強い性質の人間がこういう選択を積み上げていく
様子を見てればラクして傷つかずに勝ち馬に乗れるから
都合が悪くなったらすぐ逃げられるから
これらの究極が子供部屋引きこもりおじさんの出来上がり
人生のあらゆる場面で起こる選択から逃げ続ける選択をした者
この能力のどこがスゴイのか
どこが優れているのか
人間として誇れるところはどこなのか
教えて欲しい
一秒にも満たない時間でググるワード忘れるというのに
抽象化して一時保管とか不可能が過ぎるだろ
世界中で中道や穏健派が弱まったのは1bit脳のせい
抽象と判断て別の話じゃない?そんなことない?
物事の判断は具体化しないとできないわけじゃないし、具体化されても保留はできるよね?
女性のほとんどは普通にやってる
男が能力もないのに解決解決言ってるだけ
自分の結論は出さずに保留にし
誰かにその役割を押し付け
責任から逃げ回る
お前ら男の理想と思想を具現化した男たちがこちら
15 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 037c-eQmn) 2023/08/14(月) 20:29:05.44 ID:Zu/EIPTC0
いつもの
富永恭次陸軍中将:
フィリピンで陸軍の航空特攻を指揮。マッカーサー軍が迫ってくると、司令部の許可なしに側近と芸者とウィスキー瓶のみを載せて台湾に逃亡。天寿を全うする。
菅原道大陸軍中将:
陸軍特攻の中心だった第六航空軍の司令官。10代の少年を特攻隊を次々を送り出し、エンジン不調などで戻ってくると「卑怯者!俺も後で行く!」と殴り倒した。
敗戦で部下が自決をすすめたが「死ぬのだけが責任を取る事ではない」と逃げ回り、96歳で天寿を全うした。
倉澤清忠陸軍少佐:
菅原道大の部下で第六航空軍の参謀。特攻隊を次々と送り出し、機体不良で戻ってきた搭乗員を監禁して毎日毎日
「死ねないようないくじなしは特攻隊の面汚しだ。国賊だ!」と罵り殴りまくった。悔しさのあまり自殺したものもいる。
戦後は元特攻隊員の復讐を恐れてピストルを持ち歩き、寝る時は枕元に日本刀を置いて寝た。天寿を全うする。
玉井浅一海軍大佐:
フィリピンで特攻隊員を次々と送り出す。
機体不良で戻ってきた特攻隊員たちが本土へ戻る事になると
「待て!お前は特攻隊で死んでもらう事になっている」と輸送機から引きずりおろし、自分が乗り込んで本土へ帰っていった。
戦後は僧侶になり、天寿を全うした。
黒島亀人海軍大佐:
残酷な人間魚雷「回天」を立案。「必ず脱出装置を付けます」と嘘をついて認可を得た。
戦後は会社社長として何不自由ない暮らしを送る。宇垣纒の戦争体験手記を遺族から借り出し、自身に都合の悪い部分を破棄した。天寿を全うする。
太田正一海軍大尉:
米軍コードネーム"BAKA"こと人間爆弾「桜花」の発案者。
「自分が乗るから開発させてくれ」と上層部に懇願して開発させたが、自身は「適性なし」として搭乗しなかった。
敗戦直後に逃亡し、名前と戸籍を変えて暮らす。天寿を全うした。
熟考して100点の解決策が出てくるならいいけど
実際には短時間考えて80点で長時間考えても82点くらいの案しか出てこないから
さっさと考えてさっさと実行に移した方がマシ
ネトウヨが苦手なやつだっけ
知能が低いと難しいらしいね
「美術」の抽象論を現実の具象に捨象するのは飛躍も甚だしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Negative_capability > 「ネガティヴ・ケイパビリティ」とは、芸術的な美しさよりも哲学的な確かさを好むのとは対照的に、たとえそれが知的な混乱や不確かさにつながるとしても、美や完璧さ、崇高さの理想を追求する芸術家の能力のことである。この言葉は、1817年にジョン・キーツが初めて使用したもので、その後、詩人、哲学者、文学理論家によって、キーツが「連続的推論」と呼ぶものの及ばない真理を知覚・認識する能力を表す言葉として使用されている。
特殊相対性理論を理解せずして一般相対性理論が分かるのかと
逆も然りで、判断が鈍くなるよ
熟慮の結果、これは抗議した方がいいとなって
そうするとおもくそタイミング外した感じになるからな
迷って早急に答えが出せない時って一旦思考から外して脳内バックグラウンド処理させとくと次の日くらいに勝手に答えを出してくるよね
>>87 異なる複数の事象を頭の中で辻褄合わせて繋げてくれる感覚はあるな
逆も然りで、判断が鈍くなるよ
熟慮の結果、これは抗議した方がいいとなって
そうするとおもくそタイミング外した感じになるからな
怒りとか不安とかムカつくとかキモいとかのマイナスの感情を他者にすぐぶつける人間は
この「物事をとらえず保留のまま自分にとどまる」っていう力を備えてないんだな
そういう「分からない」っていつストレスに耐えて判断保留できず出てくる感情の解消のために他者にぶつけるのは他者に依存し甘えてるってことになる
西洋では近代より前では抽象観念が実在として考えられて
これにとどまることが人のありようとして正しいものとされて
これができる人間が身分の高さとも関係して考えられてたみたいだから
だから身分制の否定と革命の平等思想では
逆張りで、自分の中のマイナスの感情を解放して他者に感情をぶつけることが自由なありかたとして肯定されてるんだろう
逆も然りで、判断が鈍くなるよ
熟慮の結果、これは抗議した方がいいとなって
そうするとおもくそタイミング外した感じになるからな
逆も然りで、判断が鈍くなるよ
熟慮の結果、これは抗議した方がいいとなって
そうするとおもくそタイミング外した感じになるからな
人生をルールのあるゲームだとお勘違いしてる奴ほど答えを急ぎたがる。
時間内(自分の人生の間)で答えを出さないといけないと勘違いしてるからな。
ゲームじゃないから時間制限とかないし自分のターン内に行動決めなきゃいけない
とかもないんだぞ、人生は。
だからそこに気が付いてる奴は気が付いてない奴を使って楽をする。
つまりお前らみたいな生き急いでる奴らに自分の課題をやらせてその結果だけを
いただくわけだ。
人生は焦ったら負け、焦らせたら勝ち、覚えておくといいぞ。
お前らは常に焦ってるだろ?だから弱者男性になる。
勝ちたいなら焦るな、相手を焦らせろ。そうすれば自ずと勝者になる。力がなくてもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています