なんかマザーボード換装するのってハードル高いよな。 [387413547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
配線とかよくわからんし。
ライセンス認証がガバガバで笑える
昔のアレは何だったんだ
今は知らんが昔やったときはスイッチの配線がめんどくさかった
BTOの中ランクだと安いマザボじゃん
ぼくはね、なんかゲーミングっぽい凄いマザボを使いたいんですよ!
今のはマザボにスイッチのピンアサイン書いてあるけど昔はマニュアル見ないとわからなかったからな
今時の配線は簡単やぞ
細いし柔らかいし普通に差し込めるし本数も少ないで
ケースも配線しやすい用に作ってくれてるし
難しいというかOSが別PCと認識してライセンス認証がどうのこうのや、古いマザボのドライバが干渉してくるだのなんだのっての聞くとやる気が削がれる。OSクリーンインストールとかやだし
CPU交換はいつになっても糞だな
ファンの仕様がおかしいんだよ
絶対バキるの確定じゃん
マザボ変えるからぶっちゃけ全部変えるのと変わらない
抜けにくいのを前提にしてんだろうけど全体的にパーツ全部挿しにくくない?
全部usbとかライザーカードみたいにしてくれればいいのに
マザーボードを買うときは全替え(自作PC新調)しかしたことないなぁ
マザボ変えようかと思ったけどこれクソ面倒くさいやつだ!って気づいてやらなかった
sandy bridge時代に1回交換したな
1から組むよりダルかった
新しい石載せる前の後戻りできないBIOS更新ほど恐ろしいモノはないんだぜ?
今使ってるケースで交換するとクソ面倒なことになるから、もう一台を新調する形でしかやったことないわ
そりゃ全部バラさなきゃならんもん
大先生ならともかく初PCがBTOって人には無理だぞ
ファザーボードが無いのは男女差別では?
ペアレントボードに改称しろよ
配線の色が気に入らない!
…
ファンの線の色も統一されてない!!変えなきゃ!!!
こうなる
ケースファンだとかそこら辺のピンをマザボに刺すのが苦手
どこにどれ刺すのかも分かりにくいしピン通しの間隔狭すぎて刺しにくい
メンテナンスとかで弄るたびに24ピン電源とDisplay Portのコネクタを
企画したヤツを八つ裂きにしてやりたくなる
昔、自作したけど次はマザボごと全取っ替えになるならBTOのが楽なのかなって
usbポートが経年劣化で壊れた時にやったわ
型落ちのマザーボードは意外と売ってない物なんだよな
マザボ交換はバラしが発生するからな
1から組んだ方が早い
>>27 メインボード、ロジックボード好きに呼べばいいと思う
あまり関係ないけど英語圏でも一時期ノートPCて使われてたみたいなんよな
出たときに色々な呼び方ができて残ったのが正式名になるみたいな
グラボは最新のやつなのにマザボだけ三世代くらい前のヤツ居そう
「マザボ交換」って昔はネットの雑談コミュ見たら当たり前のように出てきた単語なのに
最近全然見かけなくなったなあ
fTPM関係クッソわかりにくいやろ
なんでCPUひとつ変えるのにこんな罠があるんや
おかげでOSクリーンインストールする羽目になったわ
>>37 つーかもうPC弄り自体全然だからな 拡張性云々言ってもグラボの話しかしないしさ
難しくはないけどめんどくさい
パーツ換装なんてするの気力がある若い内だけだよ…
もう今下手したらパソコンの改造とか何かを内蔵化したとかスレで言ったら「今時何パソコンに必死になってんの?」みたいな空気すらあるよな
全部外さないといけないから
めんどくさいね
出来ればしたくない
コネクター類って差し替え前提とは思えない設計だけど業界にあれを何とかする気は無いのかな
>>47 最後までコネクタを刺せなくて馬鹿が燃やすから
マザボ交換がめんどいって意見は多いけどだからといってそのためにryzen選んでますってやつもあんまいないよね?
>>51 一昔前?はどのBTOもインテルだったからそうなんでしょ
安定してる環境から乗り換えるの勇気いるわ
だからまだ9700kでがんばる
🐄「PCケース捨てれば。ほかのパーツを外して新ケースと新マザーボードにつけれます」
🐖「そもそもマザボ外すと破損するでしょ」
>>55 交換できることがウリの車を買ったのに交換せずに売ったり捨てたりするのもなんだかなと
>>50 もっともっと小さな電力で動くようにすればいいのにね
今の流れは逆だからな
悪い意味で工業製品チック
ケーブルがえらくがっちりホールドされるから抜き取る時に苦労する
いまだに10年以上前のH87proで現役だわ
CPUが11対応してません言われてるからさすがにCPUごと取り替えなきゃならんかもしれんこと考えとかないといかんかもしれん
いつぞやもメモリ増やそうともったら店頭に並んでるメモリの規格が新すぎて積めない状況陥ってネットで買ったもん
グラボだけ3060tiにして4k環境にはなれた
今はOSも入れなおしせずに繋ぎ変えただけで動くから楽だわ
DDR3も15年前の規格なくせして全然現役というか今が最安値で購入できるって言うわけわからん状況だからな 昔と違って旧規格が全然ディスコンしない
マザボいじるときは全換えした方がいいぞ
自作趣味でもないなら最近はもう数年たったらBTOとかで全換えでいい
AM4のX370使ってたけどソケット一緒だけどZen2の新機能が使えないとかZen3は載りませんとかってなったからCPU買い替え時に結局X570に換装したわ
昔「マザーボード壊れたから新規組み直すか」
今「マザーボードが壊れ無いから更新できん」
難しくはないけどパーツ高くなりすぎたから更新できんわ
別にハードルは高くないが面倒臭さはマックス
というか今のマザボ高いし換装しないだろ普通
マザーボード変える必要出たら、ケースから何から全て新品にするなぁ
マザーボードだけ交換するとか、凄い 手間だよね
ryzenなんだけど、cpuやクーラー交換でスッポンする時にぶっ壊すみたいだな。
俺も怖くてak400くっつけたままだよ。
壊れたらサブPCで検証済みのCPU取り付け済みマザーボードをそのままメインにセットやわ
サブPCのCPUもメインと同じミドルグレード
故障して錯乱している時にCPUクーラー外してCPUクーラーの取り付けなんてやっとれん
付属のロングドライバーを紛失しちゃってCPUクーラーが外せないのを今思い出した
こないだマザボ変えたけどOSそのままで普通に起動したのビビった
XPの頃はブルースクリーンで起動しなかったのに
マイクロソフトアカウント作ってログインしてればまず大丈夫よ
玄人ほど抜け道でローカルアカウント運用してそうだけど
マザー交換っていうかCPUクーラー取付で必ず怪我するからやりたくなくて性能足りてる間はとりあえずグラボだけ交換
>>79 エロAI絵生成にも使ってるけど
マザーボード交換したのって1回だけだな
440BXマザーが死んで7000円くらいで新しいの買って交換したわ
その新しいマザーに音源付いて無くて音出なくてえ?ってなって音源ボード買ったのも初めてだった
その後はマザー死ぬことも無くて変える時は全取っ換えって感じでマザー交換って感じじゃなくなった
>>7 結局それよな
ファンの止めがアホ程固く閉まってる事あるしパキパキ言うの心臓に悪いわ
今もAMDのファンの止めって硬いんだっけ?
最近画面が乱れて急に落ちることがたまにあるんだけど何が原因かね?
グラボな怪しいかなとは思ってるんだけど何回か再起動繰り返したらまたつくから原因追求するの面倒くさくてやってない
これ今ATXで12000円だから買っといた方が良いぞ!
AM4もう出ないから!
https://i.imgur.com/PXxr8tF.jpg >>92 最近AM4マザーの2枚目買うことを勧めるやつが多いけどなんでなん?
故障に備えてもう1枚予備で持っておく感じなの?
>>93 俺の主力がAM4機3台だから予備で3個買った!
AM4はもう在庫限りだから奮闘戦だぞ!
ケースの上側がギリギリの隙間しか無くて辛い
下はガラガラなのに
どうにかしろよケースメーカーは
(ヽ´ん`)よし!組み上がったぞ!電源入れるか!
↓
このCPUは対応していません(英語)
なんで最近のケースって横から中身見えるようにしてるの?何見るの?
>>97 ちょっと前までのINWINだよ!
今じゃあ、値上げしてオサレケースと簡易水冷だけのメーカーになっちまった!
>>69 マジかよ意味ねーじゃん。それ目当てでライゼン買おうと思ってたのに
最近のママンはNVMeスロットが5つも付いてんのな
OS入れなおして再設定するのが地獄
今ならOSそのまんまでいいって人もいるが精神的によろしくない
正直、マザボ変えたら、一からPC組むのとあまり変わらんじゃんと思う
>>41 今はゲーミングPC人気だからそんなこともないんじゃないか?
一時期よりはPC盛り上がってるだろ
俺今実家暮らしで34なんだが二十歳の頃から自作パソコンしたいって言ってるのに
今だにお母さんがゴミになるからダメっていって作らせてもらえないんだが
いつになったら自作PCデビューできるんだよ興味あるのに
最近のslic事情はどうなってる?
おまえら正規品のWindows使ってんの?
自作ってめっちゃゴミ出るからな
メーカーはいい加減PCパーツのクソデカ化粧箱と過剰な梱包材やめろや
保証も化粧箱がなければ受けられないとか捨てられないだろかーちゃん困らせんな
ずっとワンズでPC本体異常の段ボールに空き箱その他付属品全部送ってきたけど
サイコムで頼んでみたらPCしか送ってこないでやんの
ストレージ付け替えて、windowsupdateすれば問題ない
今のwindowsはその辺良く出来てる
ライセンスは正規のリテール版でプロダクトキーあるなら問題ない
>>27 たしかに
母艦とはいうが父艦とは言わないな
(ヽ´ん`)新しいマザボにしたぞー
(ヽ´ん`)このマザボ使えるようにするにはアップデートしなきゃ
(ヽ´ん`)・・・え待ってアップデートってパソコンが必要じゃん
(ヽ´ん`)詰んだ!
ストレージ交換するだけで、細かいマザーボードの機能が使えなくても最低限の機能は使える
最悪ネットが有効にならなくても、チップセットのドライバーだけダウンロードしておいてusbメモリ経由でインストールすればいい
windowsのハードウェア互換性は圧倒的に優れてる
昔はライセンス認証のためにマイクロソフトに電話する必要があった
今でも電話認証はある
dsp版のライセンスはマザーボード買える時点でライセンス拒否される
電話して聞いてみれば分かる
7をアップグレードして使ってたんだが
間違って10クリーンインストールしたらライセンス通ってワロタ
24pinの電源コネクタって何でなんなに硬くて抜き差しし辛いのか
メキメキ鳴ってるわ
>>3 メモリやssdが動作しなくなる事象は発生し得る、ごく稀に。
排他制御とかサポートしてる世代とかで
女性でも出来るらしいぞ
配線間違わなければの話
CUP メモリ SSD 電源 これだけで動く
換装する難易度としちゃ
電源、リセット、LED類の接続が一番ハードル高いって誰かバカがいってたけど
固いCPU取付とかCPUグリスとかふぁじぃなのどうすんだろw
静電気や変な物理的負荷でぶっ壊しそう
バカはネジで短絡としさせそうだし
まあOSのトラブルで死ぬから一緒だと思うけどw
フロントパネルのLEDやUSB、オーディオ系のコネクタはだいたい無視するよ
すっぽんして泣きそうになった
ひねりががら取れば大丈夫とか言ってたやつ死ねよ。。。
スッポン対策はベンチを1時間くらい回してグリスの固着を溶かすことに尽きる
ねじったらピンが曲がる
全部外さないといけないので超めんどい
気持ちのハードル高い
>>6 今はマイクロソフトも殿様商売できないので、とにかくWindowsのシェアを落としたくないからな
ねじ回して取り外すの地味にめんどいからやりたくない
MX4家の中でなくしてAmazonでMX4買ったら粘度が異常で、新品の5900Xをいきなりスッポンで4本へし曲がったけど、爪とシャーペンで直せたわ!
MX4が偽物だったとかマジでムカついたわ!
965BEの時はスッポンで20ピンくらい曲って買い直した!
>>135 誰がこんな動画作るんだよw
誘発するだろw
>>139 AM5からは剣山廃止でカバー着いたからしない
>>139 流石に取り付けたらCPU反るとかいうゴミはないわ
マザ簿壊れて数年ぶりに変えたらCPUも規格が違ってて変えないといけないし、結局いちから組んだほうが良かったわ
今がCPUとマザーの替え時だぞ
DDR4のメモリが時代遅れになりはじめてるから。(今後はDDR5互換マザーがメインになる
何をマザボに紐付けてるか忘れてるから換装する度に毎回色々ライセンス消失してる
MBの換装はできてもWindowsは再インストールだから
なぜかついでにケースをもう一個買ってPCが一つ増えるのが自作沼
DDR4だしCPUも型落ちだからどっちにしろ全部変えることになる
3台目のケース買って来なきゃ…
>>145 時代遅れなってないよ
性能差ほとんど無いよ
ライセンス違反になるんじゃないの?
プリインの安いPC買い換えるかLinuxでも入れとけよ
組むのはいいけどOS入れ直すのが面倒
正確に言うとOSというか元の環境に戻るのが面倒すぎる
>>143 保証吹き飛ぶの知らなさそう(笑)
そもそもそんな初歩的な設計ミスをユーザーがよりにもよって保証を代償にリカバリーしなきゃならん時点で終わってんだよゴミクズ
流石にマザボ変えたらライセンス認証やり直しだろ?めんどくさ
MSIがIntelの14世代Raptor Lakeは13世代と比べて3%しか性能上がりませんってリークしたら
Intelの呪いが発動してMSIのマザボだけWinアプデでブルスクになる不具合とか面白すぎだろ
やってみたけど動いてもちゃんと動いてるのかよくわからんのがしんどかった
このスレのせいでCPUクーラー外すの怖くなったじゃん
スッポンポン
>>143 ワッシャじゃなくて金具のがいいよ
自分でトルク調整できるから安心感が全然違うしそもそもあの機構でギッチギチに抑えるのが間違ってんじゃねえのって思ったわ
>>159 クーラー外すときはマザーボードもCPUも効果するパターンなので
>>160 1800Xに付いてたWraith MAX RGBを取付けしようとしたら、硬すぎてハンドルのプラスチック折れた。
3900Xのは金属になって良くなった!
組んだけどwraith stealthのスッポン力やばかった
つけた瞬間ずれたから取ろうとしてなかなか取れずにビビった
もう長いこと自作してるがスッポンとか一度もないな
値段の高い固着するタイプグリス使ってんじゃないの?
それかリテールの大盛りグリスそのままベチャってやってるかの二択やろ
CPUなんて安くて5年ぐらい経っても固着とか全然しないタイプので十分だぞ
固着しないタイプなら簡単だぞ、押しながら少しずらすか、怖いならベンチ回してから外せば良い
塗った時と同じ粘度保ってるから余裕
ぶっちゃけCPUなんてクソ高いグリス塗っても3℃程度しかかわらん
GPUだとかなり温度下がるから金かける価値もあるけど
>>137 MX4はヨドバシで買わないとな
そもそもグリス自体、Amazonで買ったらあかん
>>135 これマジ?自作したことないので知らなかった
てっきりCPUとCPUクーラーとの接触面に塗るのかと思ってた
>>150 性能的な替え時になるのはDDR6が出始めた頃だろうな
今使ってる12世代であと6年は持たせる
その頃にはケースとストレージ以外総とっかえだろうな
11だが、マザボCPU交換したんだがbios画面から進まない
CPUもストレージも認識しているし起動順位も変更したんだがダメ
モニターケーブル挿し間違えて焦って強制終了したのが不味かったか
>>176 bios更新中でも無い限り強制終了なんてそんな大した影響与えねーだろ
>>176 似たような症状が起きたことあるけど俺の時の原因はMBとメモリの相性だった
>>177 そうなのか、だとしたら原因は何が考えられる?
youtubeの説明動画ではあっさり起動してるのにがっかりだわ
>>179 同じMBメーカーでメモリは流用なんだが
>2022年10月24日
>キオクシア株式会社
>Windows 11に対応したSSD Utilityマネージメントソフトウェア(バージョン5.6.0015)の公開を本日より開始いたします。
>より多くの製品に対応し、動作の安定性も向上しておりますので新しいバージョンへの更新を強くおすすめいたします。
ググったらこんなのがあった 試してみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています