中国、アメリカの半導体制裁を克服し5nm製造に成功か [633746646]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ファーウェイ最新スマホ、米制裁克服かと臆測呼ぶ−中国の関連株上昇
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-30/S06YHNDWX2PS01 中国の華為技術(ファーウェイ)が900ドル(約13万円)を超える洗練されたスマートフォンを発売し、米政府が同社などに科している制裁措置を大手の中国企業が克服しつつあるのではとの期待が国内のテクノロジー業界で高まっている。
スリムなベゼルの「Mate 60 Pro」は今週、オンラインモールでほとんど予告もなしに販売が始まった。
中国のオンラインユーザーの間には、ソフトウエアや半導体に関する米国の制裁措置と何年も闘ってきた華為の復活をこの新製品が告げているとの意見が広がり、多くのユーザーが高速のワイヤレス性能を示すスクリーンショットや動画を投稿。ファーウェイが第5世代(5G)移動通信の半導体テクノロジーを得たのではないかとの臆測を呼んだ。
投資家はこうした動きを好感。30日の中国株式市場では、中国の半導体関連企業や機器メーカー、華為のサプライヤーなど10社余りの株価が8−20%上昇した。華為は上場していない。
ちなみに中国が使ってる半導体を作る機械は日本製で、自国では作れない
半導体制裁って覇権取られたら困るという正当性のないものだからな
それを日本も追随してんだから今の状況に文句言えんのよ
15億人の閉鎖市場の力
内需だけでも十分に投資・研究開発回して改善してける
ジャパンもかつてはこれで安かろう悪かろうから世界を制圧した
TSMCのアメリカ工場が稼働して最先端半導体技術をアメリカが盗んだら後は中国が台湾どうしようがアメリカはノータッチだろうな
この5Gスマホを分解した動画が上がっていて、
全て中国製だったと
TSMCが一年後に中国に抜かれるってニュースあったの本当だったね
世界のSTEM人材の30%超が中国
国の根幹たる教育、人材インフラが盤石
もうこいつらだけで国回していける
この頭脳さえあれば工員はいくらでもいる
露は軍が強くなって中国は産業が強くなったってわけか
去年辺りからオール中国で少数生産は可能レベルに達している報道はちょいちょいスマホとなると一気に大量生産だしどうなんだろうな
制裁からたった数年で自国生産してくるのは素直にすげーよ
開発速度が日本の比じゃないわ
>>18 ある程度すごいのはわかるけど持ち上げられ方異常だったわTSMC
フォーウェイは半導体部門の子会社を解雇せずずっと維持しているので何かはやってるんだろうな
5nmってスナドラ888の世代だろ?周回遅れだけど性能的には十分だしここから微細化進むと数年後には西側の製品に追いつくかもな
こんだけ地力があるのにクソみたいな不動産バブル崩壊やりやがって
このスマホ、背面の円形のデザインも良いな
やっぱり2〜3年で制裁は克服される
韓国も、日本の制裁を2年くらいで克服したし
>>29 まぁアメリカ自身が今回の半導体規制で中国を抑えられるのは5年間と言ってるしな
>>28 あれは、公的資金を注入するために、わざと崩壊させたんだってさ
日本が、公的資金注入を遅らせた反省から
NVIDIAGPUの代替も今やろうとしてるんだろうな
H100禁輸になったから
Global TimesでN+2ノード(5nm)の製造プロセスの実現が2023年頃になると言われてたな
大方予想通りか
>>33 あのクソみてえな殿様商売の革ジャン野郎ホント嫌い
ryzenはさらに買う気しないんだけどさあ…
なんかファーウェイの幹部が制裁直後に退職して半導体製造会社深センで立ち上げて、ファーウェイとか深セン政府から巨額の出資もらってたよな
アメリカから「これ実質ファーウェイ の子会社だからここにも制裁入れろ」って騒がれてた
あそこがもう作ったのか?
それともSMIC?
てかオランダ製EUVなしでどうやって作ったのか謎だし、アメリカのEDAツール無しでどうやって設計したのかも謎
背水の陣という中国の言葉があるように
こういうのは制裁されて追い込まれたからこそとんでもなく力を発揮するわけよ
>>29 30年セルフ制裁やってるうちのとこは克服できるんですか
ブルームバーグ・ニュースはこうした見方の信憑(しんぴょう)性を検証できていない
このスマホを買うために、お店に行列ができている動画もあるね
マジで、背面の円形のデザインセンスが良いな
結局GMSが使えないから中国以外ではゴミなんだよな
>制裁措置を大手の中国企業が克服しつつあるのではとの期待が
>国内のテクノロジー業界で高まっている。
まあ願望の域を出ていないなw
arfで5nmはないだろと思ってたらeuv露光装置の自社開発をずっとやってきてたらしい
すげえわ
中国恐るべし!中国はスパコンに続き先端EUV露光装置も自主開発か? - セミコンポータル
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/hattori/230511-chinaeuv.html?print どうせ今回のもTSMCかどこか製造のSoCをそのまま使っただけだろ
インテルのCPUでも同じことやってたな
こりゃアメリカの半導体大手が制裁に反対するわけだわ
自給自足されたら商売にならん
アメ公やジャップにできることが世界一の教育水準の中国にできないわけないし
パワエレも中国の勢いすごいからな
近年のIEEEのPV関連の論文見てると中華系の著者が多い
>>20 それに対して日本は無能無策な売国カルト自民公明党政権
アメリカの言いなりじゃないから色々嫌がらせされるのは想定内だろう
先端技術を自前で作ろうとする戦略は普通にあるよな
ネタ元は分解動画でお世話になってるんだが今回はちとやり過ぎな感
アメップ刺激する事になりかねんし大丈夫かね
>>54 ファーウェイは制裁によってTSMCからチップを納入できなくなったんだよ
だから今は中国のSMICと共同開発してる
5nmを実現するためにはASMLのEUV露光装置が必須のはず
どうやって入手したの?
>>64 euv露光装置のプロトタイプは作ったて記事は出てる
>>61 そのせいでアメリカから制裁受けて倒産だっけ?
日本の自動車みたい
つまり中国を支配下に置くことになる日本の大勝利だよな
そうなんだー5世代遅れているってのはなんだったんだぜ
アメリカが勝てない自由貿易、自由競争は許さない
インドもIT分野で伸び出したら理不尽な制裁受けるんだろうな
2022/07/25 —
半導体情報提供の業務を拡大している加TechInsightsは、SMICが7nmプロセスを使って受託生産していることを確認したと明らかにした
去年でこんなもんだな。
>>84 まぁそのぐらいあればいいと思うけどね
目的不明の2nmを目指すとかアホの極みだろう
そのうち追い越すんじゃねぇかこれ?
半導体全部自前でできるようになるのも時間の問題だな
中華タブってよく謎の自社製CPUのっかってるけど
あれもそのうち性能上がってくるんだろう
ガチでヤバイ…
多分歩留まりが終わってるから単価は高いんだろうな
フラグシップにしか搭載できないでしょ
こんな政治的動機で科学的根拠のない制裁を許すなよ
アメポチして半導体装置の輸出規制に加担したクソ国家がいるらしいな
サムチョンどうすんのまじで
3nmでアップルしばき倒す説信じてるけどさ
>>75 asmlの露光機だって世界的な協業の産物だしね
簡単に作れるわけはない
特許無視してコピーしまくったとしても作るのは難しい
額面通りだとSD888同等な結構現実的なSoCっぽいけど自社ページで公開はできない感じかね
HPにも載せてないし中華専売なあたりアメちゃんにかなり配慮してるっぽいが
分解屋曰く、愛国で応援はいいがスペックは正直アレって話なあたりが切ない
しかしトリプルパンチホールとか随分と思い切ったデザインだな…
単にアメリカが今年から5nmの技術にライセンス許可出しただけの話
5G載せたのは確かにニュースだが
アリエクで中華端末買うの趣味なんだが
あいつらの技術力はんぱねーよ
もうコピーがどうとかのレベル既に超えてきてる
あとはソフト面さえ克服できれば工業力で世界覇権取れるよ
>>99 スマホ用SOCはルネサスが開発してたけど、
撤退した
技術の検証兼ねて無理矢理5G突っ込んだ系だろ
5nmに最新アーキと5G入れてきた根性はいいがlittleコアのクロックかなり削ってるしあまり良い石ではなさげ
ゲーミングでもないのにVCやたら盛ってるのは流行りというよりカメラ使用時に排熱追いつかないんだろうな
流行りで衛星電話用チップ積む流れならいっそ5Gモデムは外にだしたほうがいいよなあ
ワンチップは理想だけど5GSAを常用できる環境構築を世界レベルでとか無理だろうし
>>67 親会社が倒産しただけでYMTCとUNISOCは生きてるんじゃね?
傘下のUNISOCのSoC載せた端末出てるし
ぽまいら詳しいな🤔
何の話しとるんかすら分からへんわ🤔
半導体に限らずだと思うけど
こういうのってトライアンドエラーの数がモノ言うんだろ
国が損得なしで金を突っ込める中国なら当然じゃね
従来型の露光装置でも何回も照射すれば5ナノとか行けるらしいけどな
中国の事だから人海戦術でそういうのやってる可能性がある
自称5nmもArF多重露光で作れなくは無いだろうけどさ
収率・製造コストとパターンの正確性がねぇ
>>78 アメリカより伸びそうな国は潰す
アメリカはこれで戦後世界秩序でジャイアンやってきた国
中国父さんがその歪んだ秩序を正してくれるのかもしれない
>>23 中国 試作作って →今から作るわ、どんなん?→予算は?→後でええよ→とりあえず動くの作った
日本 試作作って →まず本社に聞きます→予算は?→本社に聞きます→3ヶ月後ですね
>>25 コロナ収束したら用済みみたいな扱いになったな
>>15 それはいうほど理由にはならんのだけどな
どっちかというと教育を受けた大量の高品質な人材、膨大な産業向け電力、鉄道の整備
これがでかい
イランかて人口8800万人だけど、日本、韓国、NATO加盟国がいまだ実現できてないHCM、巨大自爆ドローン
を量産しつつ、民間でも強化コンクリートや自動車製造をしており、将来的には航空機製造もするわけで
>>109-110 ArFiだと5nmはいうほど難しくはない
特にNXT 2400iとかだとたいしてコストかからんと思う
EUV導入しちゃったところは費用回収のためにEUV使い続けるだろうけれど
ちなみにコストに関しては去年10月のアメリカのテクノロジー記事をよく書いてる人が指摘したが
「中国政府はアメリカ政府が小型原子炉とかいうゴミへ出している補助金より、
文字通り桁違いに少ない費用でArFiで5nmの量産がいけるよ」とのこと
まあ結局は補助金はケチな中南海らしく出してないみたいだが
SMEEのSSA800-10Wはスループットが275WPHくらいでNXT 2000iとほぼ同等
なので5nmもいうほどコストかからんと思うけどな
>>15 やばいよな
全盛期日本は1億ちょっとの人口で覇権とったんだから
その15倍ってどう考えてもやばすぎる
smicの成長著しいよな
へーしゃの装置アホみたいに買ってるから政府からめちゃめちゃ補助金貰ってるんだろう
>>90 そんなん「科学的根拠を出せ」て言われたらおしまいやん
まぁ市場さえあればいずれどうにかなるだろうな
TSMCはジャップがintelに夢中になってる間に安い仕事受けてとにかく数こなして技術高めていった感じだし
制裁するだけでアメリカ勝利の時代はもう来ないのか
ロシアも中国も乗り越えやがる
中国が日蘭の半導体製造装置輸出規制前に装置を大量購入か?英メディア報道
日本とオランダによる対中半導体輸出規制の実施を控えた2023年6月から7月にかけて、中国からの半導体製造装置の輸入額が急増し過去最高を記録したと英Financial Times(FT)が8月25日付けで報じている。
中国の最大手ファウンドリSMICやNANDベンダのYMTCなどといった中国の半導体企業の大半が日米オランダの製造装置メーカーに製造設備の大半を依存している。
TEL相手が売り上げの半分を占めてたわー社は超大打撃なんだけど自民党はどうしてくれんだよ
茄子も4ヶ月から1ヶ月になったぞ
>>117 いやいや
7nm世代でもEUV使わないときっついのに5nmをArF露光オンリーとか無理ゲーじゃない?
2019年の記事でもこんな感じだし
N7+では、ごく限られた工程にEUVリソグラフィを適用する一方、5nmプロセスでは本格的に採用するため、ArF液浸リソグラフィによる多重露光プロセスの工程数が減ることとなる
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20190418-811055/ もう中国が覇権国家になるのは確定なんですけど、まだアメリカに追随してれば勝ち馬に乗れると思い込んでる低能アメポチがいると聞いて
むしろ国内需要に限定した方が開発製造流通も早いという事実
マーケティングや販路の構築も直ぐできるしね
昭和の日本製品って国内向けしか考えてない方が多かったなあと
>>132 まぁグローバリズムの幻想は壊れたかもな
日本もいい機会だから中国製排除すれば結果的に日本製品の質が良くなるだろう
製造業は地味に国内回帰し始めてる業種がぽつぽつあるけど、5ちゃんはネガ意見ばかりという
円安になると海外輸送コストがめちゃめちゃ痛いんよ
>>134 円安だとかコンテナ問題だとか
相対的に日本人の方が安いからとか
ポジティブな理由ではないだろうし
たぶん銀行が渋って企業側がやばいと押し切って国内に逃げ戻ってるパターンかと
いままで頑として国内に居続けている会社も、経営がしっかりしてて金融に頼ってない所が多い
製造の利便性の観点からすれば国内生産のほうがいいに決まってるけど、銀行はそれがわからない
>>1 買い占めしてたから自分で作ってないだろ
まだ半導体在庫あるだろ
中国が開発した偉大なレッドレイディスクってどこいったの?
技術は積み重ねだからきちんと積み重ねてる相手に妨害かけてみても時間稼ぎ
以外の効果ってないからね。
制裁で稼いだ時間はそろそろ無くなるってことだ。
日本も馬鹿にされがちだけど一応積み重ねはしてるから一気に2nmとかは
余裕で無理だと思うけど時間気にせずに最終的に2nmっていうのなら普通に
できるぞ。
駄目な連中っていうのはいつもそこで時間を気にするから駄目になる。
かけないといけない手間や時間っていうのはあるんだわ。
それを飛ばすことはできない。
>>134 国内向けは国内で作ったほうが安上がりになるくらい日本が安い国になったってことでしょ?
既に実機のサンプルが出回っていて5nmプロセスを採用してるのが確認済、ゲームセット
中国包囲網大失敗でござる
>>138 容量12GB
将来の改良予定でも25GBそんなもん普及すると思う?
とっくにBDあったのに容量BDに負けてるんやで
>>3 こういう聞き齧りの間違った知識ってXとかゆーちゅーばーからとかの仕入れ?
>>97 いわゆるアメリカや台湾のネチズン達のcopiumですね、それ
QCOMは今月の決算後記者会見で明確に「Huaweiへの5Gモデムや5G関連部品の輸出許可は
得られてない」として、自社SoC・5G機器のライセンスについて否定している
そして、QCOMの決算ではなんとHuaweiへの販売は7-9月期はゼロ予定で、10-12月期もゼロ予定
>>3 半導体製造装置はアメリカがシェア50%と圧倒的で、EDAツールに関してはアメリカがシェア90%超えてる
日本の半導体製造装置のシェアは30年前48%あったけど今は23%まで落ちてる。特に成長が見込める先端半導体分野に関してはシェア一位取れてる装置はほぼ存在しない。
半導体製造装置はアメリカ一強で、露光装置だけはASML一強って感じ
世界三大メーカーはアメリカ、ASML、アメリカ
>>129 あまり知られてないけどニコンの露光装置はだいぶ前から2nmまで対応済みだよ
>>129 NXT 2000iは5nmまで対応可能と公式に説明されてるよ
SMEEのSSA800がスループット、レぞリューション的にNXT2000iと互角の代物と言われてるし
EUVはレイヤーに関しては確かにコスト減につながるが、電力が100MWと
精々90kWのArFiと比べて馬鹿にならないんだよな・・・・
なのでこの辺はどっちの方がより低コストなのかはまあ場合によりけりじゃないか
>>117 待て待て、今更だがSSA800-10Wって28nmまでしか対応してないじゃん
しかも今年度末の発売を目指すとか、稼働すらしてない
公称スループットだけ肩を並べてもねと
ファーウェイの自称5nmのこれは、輸出規制前のASMLのArF液浸露光装置使ったんでしょ
>>151 28nm対応と28nmまで対応は違うよ
それいうならASMLのNXT 2000iだって38nm対応になっちゃう
これ最近Piotechだったかな?も質疑応答で言ってたが
「28nm対応とか7nm対応とか、そういう特定のプロセスに対応した製造装置や素材品というのはない。
(fabじゃないんで)大まかに言ってこんなもんまで出来るとしか分からないし、
それ以降の微細化も行けるときも普通にある」
とのこと
父さんですらいきなり2nmなんて言わないあたりお察しですよね
これいまいち分からないという人に伝えるとな
ArF(dry)は一応65nm対応までであった、と言われてるが
実際にはArFで7nmまで普通にいける、単純にコストの問題
あとEUVの出力ミスった1MWなw
>>152 でもさ
今回のファーウェイの最新5nmシリコンに関してはASMLのNXT 2000i使ったんでしょ?
そんなまだ量産すらされていないような中国製露光装置じゃなくて
>>155 既に去年の段階でSMEEは10-12台のDUVをSMEE、Huawei、HuaHong、CHXM、YMTC
などに送ってるよ
あくまで正式ロンチが今年末なだけで
EUV自体は正式ロンチよりずっと前からIntelやSamsungに送ってたしな、ASMLも
ミスった1行目後半のSMEEは、じゃなくてSMICね
ちなみにSIMCの上海ラボにあるのは全てASMLのNXTシリーズで
それ以外の他企業との共同のもあるだろうとみられてる、天津、武漢、深圳のfabにあるのはSSAシリーズと
見做されてる
>>152 この業界だと、マーケティング用語のプロセスと機械のカタログに書くプロセスは違うんじゃね
>>159 そりゃあそうじゃ
既にたしか180nmから、それまでゲートピッチを微細化目安にしてたのに
フィンピッチやメタルピッチがだいたいこんなもん位が90nmとかに移り変わっていったし
それすらも形骸化して今現在はトランジスタ密度とかになっていっている
まああと微細化しない方が良い半導体というのも多々あるっていうのを
ケンモメン含めて日本政府の方々にも知ってもらいたいと思ってもいる
>>158 で、ファーウェイのこれはそのSSA800-10Wで作られたモノなんだ?
ASMLの露光装置ではなく
アメリカが規制かけて半導体の認証システム始めるのでアメリカや日本では中国の半導体は使えなくなるらしいわ
だから急いで日本で半導体作れるように投資したと
なのでファーウェイがどれほど素晴らしい技術を持っていても俺らはその恩恵に授かれない
だからファーウェイで半導体作ってもその半導体を使えるのはおそらく中露とその下っ端だけになる
西側諸国とは完全に切り離されて互換性のないものとなる
大急ぎで日本に半導体工場作ったけど大丈夫なんかね?
上手くいかなくて経済の足を引っ張ることにならなきゃいいけど
半導体の工場は、真水をものすごく使う
台湾でも水不足が問題になったくらいだ
必死に頑張っても中国でしか売れないんだから哀れだなw
>>161 いやなんかしらんが、俺変なこと書いたか?
延々と粘着してくる割に、妙にズレたこと(28nmシングルパターニングのもので7nm作れない等)
書いてるなとしか
まあ別人の可能性もあるけれど
SMEEのものを使ってるかどうかでいえば、その可能性は高いよなと
まあただこのHuaweiのも完全中華性ではなくて
一部に韓国と台湾の部品や半導体が混ざってはいる
アメリカがなんか規制強化するとかあるかもしらんが
しかし今現在ガリウムとゲルマニウムでエンドユーザー規制されてて更に中国を刺激するようなことしたら
どうなるか分からん、完全禁輸とかされたらQCOMやQorvo、Skyworksが死ぬ
まぁ今までずっと作れなかったものに目処が立ったので何らかの技術的な突破はあったんだろうな
一方、ジャップは台湾の力を借りて16nm(笑)
終わってんなJAP
中華帝国が完全復活すると世界のスーパーパワーになるんだな
ネトウヨ「日本は機械がー」
なそれもいよいよ過去の栄光である模様・・・
次は素材とか言い出すんかね?
>>170 SMEEの露光装置で5nm?いやー無理じゃないの?
業界情報には詳しいみたいだがちょっと憶測入ってない?
半年前の記事だとこんな感じだし
SMEEはASMLに20年遅れで、シリコンウエハーに90ナノメートルの極小回路パターンを印刷できる装置の製造に漕ぎつけた。技術的にそれほど遅れているにもかかわらず、国内では高く評価され、2018年に地方政府から賞を受けた。SMEEは海外からの装置調達が困難なこともあり、それ以来大きな進歩がないという。
https://jp.reuters.com/article/usa-china-chip-equipment-idJPKBN2V90BW ASMLの最新のArF液浸多重露光でやっと5nmが作れるかどうかって所なのに
90nm一足飛びでSMEEが5nmを製品化したとか
夢物語では?
せいぜい20nmくらいでしょ
台湾ではえ不良品率は60%
10個作って4個しか製品出来ないから
>>171 完全に息の根止めるらしいわ
西側諸国は中国製の半導体を使うことができなくなる
中国で作った半導体は中露ぐらいでしか使えない
>>147 描画装置ぐらいかな日本が戦えてるの
自民党が東芝殺さなかったら違う未来もあったのだろう
不思議なんだが嫌儲って中国の状況をめっちゃ軽く見てるよな
いつ突然死してもおかしくないし、国民は日本以上の悪政に苦しめられてるのにそんなに中国がよく見えるのか?
とりあえず今バブル崩壊止めるために不動産の価格統制始めてて
そうすればたしかに担保になってる不動産の価値が暴落して金融不安になるのは防げるけど
でも値引きしてかなければ不動産は売れないからどのみち負債は増えるばかり
苦肉の策としておまけ販売やってる
問題を先延ばしにしてそのうちに状況が良くなれば良いけれど
ゼロコロナ政策で中小企業壊滅させたツケで個人消費も伸びないし新卒の就職先もない
これだけの企業なのに非上場なのはじめて知ったわ
株なんとかして買いたい
>>186 中国の不動産バブルは日本のバブルより価格上昇しょぼい定期
>>180-181 こつこつと積み上げてれば、これくらいの革新というのは技術分野ではしばしばある
ArFiだっていきなり登場だし、EUVなんて10年ちょい前は不可能といわれたもんだw
CMOSの構造開発も同様だしな、AMDがいきなりIntelに並ぶなんて信じられなかった、それも2度も
半導体って電気を流す・遮断する・流す・流す・流す・遮断する・流す・・・
を自動で制御するだけの者だろ?
グーグル級のことしないとこの先生きのこだぞ
>>190 東京、大阪の地価が1/8ぐらいになったはずだけど中国は多分1/4ぐらいになるかなと思うが、いかんせん値下げ販売を禁止されてるみたいで値崩れしない
ということは不動産販売が一向に進まないから負債抱えた不動産会社はますます苦境に立たされるわけだが
たしかに地価の高騰具合だけ見れば多分日本のバブルの半分ぐらいか
ほんとわからないんだけど
中国、相当ヤバい国だぞ
なぜ中国の肩をもてるのか全く理解できない
これほど嫌儲と相容れない国もないだろうに
9000万人ほどの共産党員が支配する国でそのほかの人々には人権なんてものはなくてホテルの従業員が若くてかわいいってだけで部屋に呼び出されて一晩中レイプされ拷問されて殺されるような国だぞ
この国が世界に及ぼす影響なんてロシア以下だぞ
>>192 先々週発表の不動産価格で普通に下落しとるが
>>195 でもマンション買ったらもう一部屋っておまけ販売や金塊サービスをなぜするのか考えると値下げを禁じられてるはず
研究者の数が半端ないからな
すぐにキャッチアップできる
もう終わりだ猫の国
あと一応健全な不動産会社もあってそこはそれなりにちゃんと商売できてるらしいが
上の方で論争があるけど、5ナノチップの現物は確認されてるから
どういう手段か知らんが中国が量産化に成功したのは確かなんだよな
>>193 アメリカにとってやばいかどうかがすべてなので
安全保障上の理由なんてただの建前
20世紀には同じような理由で日本に対抗措置やってたのがアメリカだし
>>200 なんで日本政府はそのとき土下座してへーこら服従したんやねん
抵抗する気概は無かったんか
>>184 でも中露だけで人口15億超えるし、インド(15億人)も金儲けに関しては中立
アフリカ(12億)、中東(5億)でも売ることはできるだろうし
十分利益は出そう
そこで戦える製品を作らなきゃいけないのは西側だって同じだし
>>202 なんかBRICsに連帯のようなものを考えてる人が多い気がするが
中露はともかく互恵関係を築ける状況ではないよ
インドはたしかに欧米と同調しない場合もあるけれど自国経済を考えると中国はまごう事なきライバル関係だから
半導体など呼び込みたいだろう
インドやブラジルなんかはとくに外資の中国からの撤退を歓迎してるはずだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています