X



【悲報】ジャップの不動産価格、下がり始める [557891193]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr07-ng+C)
垢版 |
2023/09/02(土) 23:22:15.90ID:DNcq6LmHr
>>512
乖離、な
0517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf05-fPXT)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:04:18.03ID:QN8g9Mam0
>>515
定期的にスレ立ててくれ
0518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sae7-8ely)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:06:14.59ID:xZncm/1fa
俺が言った通りじゃん
0520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sae7-ID4a)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:12:30.79ID:rKuzLrdoa
賃貸の家賃から利回り逆算すれば、需給を反映した本来の新築物件競争価格が算出されそうだな

例えば新築分譲マンションの賃貸で、家賃が20万円に設定して1ヶ月未満で契約が決まる仮定だと、年間家賃収入240万円

築35年まで賃貸に出せると仮定すれば家賃の限界収入は20万円×12ヶ月×35年=8400万円
実際は空き部屋出たり補修や退去後の清掃で金かかるからこれらを差し引いた金額が利益

だから、類似規格の部屋について周辺新築家賃が20万円だった場合、8000万円で物件購入したら35年間は借金の返済しかできず利益ゼロ、買う意味無し

家賃が30万円で速攻借り手が見つかる部屋であれば、1億2000万円以下くらいで買えないと利益ゼロ

周辺の賃貸相場を見るのは良さそう
0521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sae7-ID4a)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:16:05.27ID:rKuzLrdoa
となると都心5区で60平米クラスの2LDK物件は軒並み新築物件の家賃が25万円~28万円で借り手を見つけられないと、不動産を買うより借りるほうが有利になってしまう

新築不動産相場の需給を反映した新の市場価格を見るなら賃貸の家賃をやっぱり見るべきだな
0522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e323-GKQ8)
垢版 |
2023/09/03(日) 00:56:51.15ID:wF0En5320
固定資産税高すぎだから下がってくれ
0525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b3d2-N70S)
垢版 |
2023/09/03(日) 01:08:15.18ID:PktEFOzg0
ババ抜きが始まったか
0527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 938f-JS2m)
垢版 |
2023/09/03(日) 02:28:42.26ID:8MHuGZHY0
中国の富裕層が崩壊したな
ウイスキーも時計も死んだ
0528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-W1f/)
垢版 |
2023/09/03(日) 02:29:44.33ID:vkeQwvAsM
>>508
勉強になったよ、ありがとう。来年から時代が変わるんだね。
0529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf9f-ATpV)
垢版 |
2023/09/03(日) 02:31:37.69ID:hJJfSm0h0
平均価格1億タワマンの管理費、修繕積立金、固定資産税の合計が月5万なんだよなぁ…
これにローン元本+金利分が合わさって年収1000万の月手取りの大半をガッツリ持っていく
世帯年収2500万のパワーカップルじゃないと破綻する
0532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9353-Cj3X)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:18:01.04ID:7+Ge2LSS0
チョンモメンの怨嗟が凄まじい
0533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6fd2-Pz3u)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:25:08.08ID:g0f+9wPK0
>>512
賃貸の上限って25万くらいと思うよ東京でも
エリート転勤族が出せるのがそれくらいだもん
0534番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:37:28.05ID:MEg/IdagM
>>103
値崩れしないように少しずつ売出して完売を演出しているからな
0535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf4e-Egre)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:39:08.96ID:UCsv4wG90
中国人金無くなったんか?
0536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b3d2-IQMh)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:39:31.88ID:Sj0tkyBM0
株が上がってるうちは不動産下がらんやろ
0537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:40:17.20ID:MEg/IdagM
「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来~首都圏でさえこの惨状…

無計画な開発の果てに
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118

藻谷 首都圏の苦境は昭和町どころではありません。いわゆる世間の常識とは逆ですが。
確かに「若者の流入が加速する東京」とも言われるように、東京・埼玉・千葉・神奈川の首都圏一都三県の人口は最近5年間に51万人増えました。
うち42万人が、首都圏外から流れ込んできた現役世代です。

ですが総人口はどうでもいい。生産年齢人口は増えているか、高齢者は増えていないのかが、経済や財政には重要なのです。

最近5年間の首都圏には生産年齢人口42万人が流れ込んできたと言いましたが、それではこの間に首都圏の生産年齢人口は、結局何人増えたでしょうか?

野澤 45万人増くらいですか。

藻谷 答えは75万人の減少です。

野澤 えっ。減っているんですか?

藻谷 そうです。その一方で首都圏一都三県では、この5年間に、65歳以上の住民が134万人も増えたのです。
0538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:40:54.27ID:MEg/IdagM
野澤 134万人……。

藻谷 さらに、そのうち80歳以上だけを取り出すと52万人の増加です。この5年間で総人口が51万人増、うち80歳以上が52万人増ですから、つまり増えたのは80歳以上だけで、79歳以下は減っている。

高度成長期以前に上京した若者が加齢した結果ですが、昭和町よりもはるかに激しい高齢化です。

藻谷 空き家も大量に発生します。3年半前の総務省の調査では、一都三県には空き家が203万戸もあります。

全国の空き家の4分の1が首都圏にあるのです。

一戸に2名住むとして人口が400万人増えないと埋まらない。

でも過去5年間の増加は51万人で、しかも80歳以上しか増えていない。
0539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:41:21.28ID:MEg/IdagM
以前、知り合いの新聞記者に「お台場の現在の人口構成と40年前の高島平の人口構成を調べたら面白いよ」と言ったところ、真面目に調べてきたんです。

そうしたら2つの人口ピラミッドがぴったり重なっていた。

つまり、お台場の高層マンション群も、40年後には現在の高島平のような高齢化が進んだまちになる。

密集して建てられたお台場の超高層マンション群の多くは分譲ですから、住人が入れ替わりにくく、ローンを抱えたままそこで年を取っていく人々が続出する。

これが首都圏の現実です。

野澤 やがて首都圏にいる865万人もの高齢者も亡くなってゆく。そのときに、住んでいる家を誰かがうまく相続して住んでくれればいいんですが……。

藻谷 今の乳幼児は団塊世代の半分なので、相続人も足りない。日本は想像を絶する「家余り時代」に突入するのです。
0540番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:41:43.11ID:MEg/IdagM
住宅業界の人が買わない物件

藻谷 実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。でも「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で突っ走っているんです。

東京都心に急増している分譲タワーマンションの多くは、近い将来、高齢者が詰まった「新・山村」になって、その処理は大きな社会問題になります。その頃になって製造物責任を問われるのは、売り逃げを図った不動産会社ですよ。

野澤 だから、建築や住宅業界の人はほとんど、タワーマンションを買ってないですよね。

藻谷 そう、住宅業界の人は超高層物件を買わない。私も家は買っていない。首都圏の家を買うリスクは大きすぎます。

野澤 タワーマンションは修繕コストも膨大になります。大規模修繕や建て替えの際に住民の意見をまとめなくてはならないけれど、何百世帯もの合意を得るのは非常に難しい。

藻谷 消防車の梯子が届かないような高さの建物の修繕はかなり技術的にハードルが高い。湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。
そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕積立金を負担し続けなければならない……。

野澤 戸建てもタワーマンションも大量に余る時代になってきているのは予想ではなく現実です。
こうなった以上、今すでにある空き家を中古住宅として流通できる建物にして売買・賃貸したり、古い空き家は解体・除却することが一般化するような仕組みを整えつつ、都市計画を厳格にし、規制を強化すべきだと思います。
0541番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf9f-ATpV)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:43:49.25ID:hJJfSm0h0
日本人購入者 円安→輸出企業が好決算→株価上がる→含み益に気分を良くして不動産を買い始める→不動産価格上がる
中国人購入者 円安→中国人が大歓喜→安くなった日本の不動産を買い漁る→不動産価格上がる

この2方向からの需要で不動産が上がっている
円高になると不動産価格高騰は収まると思う
ただし円高にするためには金利アップが必須なので…
金利アップ&円高になると為替差損やら何やらで日経平均は暴落に…
0542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 03:45:21.91ID:MEg/IdagM
東京都だけで65歳以上が320万人
現時点で5人から4人に一人が65歳以上
東京首都圏では65歳以上が930万人
930万人分の潜在空き家
夫婦二人でも465万戸

団塊世代の健康寿命からも
あと10年かからずアベノミクス金融緩和不動産バブル崩壊

世界一の人口数
世界一の高齢者数
不動産バブル東京首都圏は終わる

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_1_4.html
表1-1-10 都道府県別高齢化率の推移
令和3年(2021)
総人口(千人)65歳以上人口(千人)高齢化率(%)

東京都14,010千人 3,202千人 22.9%

千葉県6,275千人 1,748千人 27.9%

埼玉県7,340千人 2,000千人 27.2%

神奈川県9,236千人 2,376千人 25.7%
0545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:04:45.00ID:fwgIofuTM
>>543
全国一空き家が多い世田谷区~その実態を徹底取材
不動産のリアル(18)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230727a.html

東京23区で最も人口が多い東京・世田谷区。しょうしゃな住宅が建ち並び、「住みたい街ランキング」でも上位の常連ですが、実は空き家の数が全国一となっています。なぜこれほど空き家が広がっているのか…。取材班は現場に足を運びました。
(不動産のリアル取材班/記者 竹岡直幸)

高級住宅街に野良猫やたぬきが?!

訪れたのは世田谷区にある高級住宅地。居並ぶ住宅はどこも立派な門構えで、庭もよく手入れされていました。しかし、たった一本路地を入ると雰囲気が一変。木々がうっそうと繁り、住宅も人けがありません。
時折風が吹くと木々が「ざわざわ」と音を立て、カラスの鳴き声が響きます。まるで誰もいない森の中に迷い込んだようです。住宅のポストをみると、投函されたチラシであふれかえり、門には鎖がかけられていました。

この区画を歩いて回ると同様の空き家が建ち並び、数えてみると10軒にものぼりました。近隣住民はこうした空き家をどのように見ているのか。25年前からこの近くに住む女性に話を聞くことができました。

近所に住む女性
「わたしが住み始めたときにはすでにこれらの空き家はありましたが、木がこんなにうっそうと伸びたのは15年くらい前ですかね。野生の動物が住みついていますよ。ハクビシンも見たことあるし、うちの敷地にはタヌキも出ました。動物が感染症を運ぶこともあるというので、みんな不安を抱えていると思います」

確かに取材中も住宅の敷地内に、野生の猫が何匹も出入りしている様子が見られました。

どうして高級住宅地に似つかわしくない空き家がこれだけ残されているのでしょうか。私たちは所有者の登記をたどって接触を試みたものの、取材には応じていただけませんでした。

衛星写真からひもとく 住宅街の変貌
そうなると、自分たちで調べてみるしかありません。

このエリアでいつから空き家が増え始めたのかと、周囲で聞いてみると、この地で生まれ育って70年だという男性がその手がかりを教えてくれました。

70代男性
「かつてここは田んぼが広がっていました。しばらくしてから木造の住宅が建ち並ぶようになり、住宅街となりました。空き家群となっている住宅には、高齢の夫婦や家族連れが住んでいたと記憶しています。ただ、20年ほど前から少しずつ空き家が増え始め、いまに至ります」
0546番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp07-Cj3X)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:06:02.14ID:+v0L048zp
東京以外は意味のないデータだよw
0547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:06:03.82ID:fwgIofuTM
この男性の証言をもとに、現地の衛星写真を過去と今とで比較してみました。

こちらは、戦後まもない時期の衛星写真です。まだ、このエリアには住宅はなく、田んぼが広がっているのが確認できます。

それから20年後、1970年代の写真です。
整然と建物が並んでいます。その様子は1990年ごろまでは上空から見る限り、変わりません。

ところが、2009年の衛星写真をみると…。

規則正しく並んでいた住宅が、樹木の中に埋没。その様子が変貌していました。さらに10年後の2019年には木々の密度が増し、住宅はほとんど見えなくなっていました。

こうした空き家の数は世田谷区内で約5万戸と、全国で最も多くなっています。(平成30年度土地統計調査)
こちらの分布図は区が戸建ての空き家について調べたものです。区内全域にまんべんなく広がっているのが分かります。
0548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:08:15.34ID:fwgIofuTM
なぜ?「泣く泣く手放すしか…」~思い出の我が家が空き家に~

家族の思いが詰まった住宅。それがどうして空き家になってしまうのでしょう。私たちは多くの人々に話を聞いていると、住み慣れた家を2か月前に手放し、空き家になったという96歳の博さんが取材に応じてくれました。

妻は他界 息子も長期入院

博さんは世田谷区内で妻と息子の3人で暮らしていました。しかし、7年前に妻が他界。息子も病気で長期入院することになりました。

博さん自身も高齢で自立した生活が困難となり、ことし5月、介護施設に入所することに。
自宅の相続をどうするか、悩み続けましたが、入院中の息子が戻れるメドもたたず、どうすることもできなかったといいます。支援担当を務める女性は、次のように証言しました。

支援担当の女性
「博さんが入所するまでは、1日に3回、介護ヘルパーが訪ねて、お世話をしていました。ただ、もう1人で暮らすのは限界だったと思います。あのままでは孤独死も危ぶまれたので、家を出るという選択肢しかありませんでした。ご本人は“もっとこの家に住み続けたい”と言っていましたが、それはもうできない状態になっていたんです」

家族で話し合うことはできなかった…
博さんが住んでいた家は、駅近の物件で不動産価格も高いとみられます。「もう少し早い時期から相続の問題は家族で話すことはできなかったのですか」と聞きました。博さんは、住み慣れたこの家で家族とずっと暮らしたいと考えていたため、家族の中で将来自宅をどうするか、踏み込んで話し合ったことはなかったと振り返ります。支援担当の女性に対して、空き家になった現状についてこうつぶやくこともあったそうです。

「50年近くも暮らした家だから、本当は誰かに住み続けてほしかった…」

5万戸の空き家

世田谷区が行ったアンケート調査をみると、博さんのような理由で住宅を手放すケースは少なくありません。

「住んでいた人が亡くなり、住宅を相続したが、他に居住している住宅がある」という理由が最も多く23%。次いで、博さんのケースのように、「住んでいた人が介護施設などに入所又は入院」という理由が21.7%でした。

こうしてみると、居住者が死亡したり、介護施設への入所したりしたことが、空き家の原因となっているケースが全体の半数にのぼっているのです。
0549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:10:13.49ID:fwgIofuTM
なぜ世田谷で?空き家のリスクは?専門家の見解

空き家問題に詳しい専門家に、どうして世田谷に空き家が多いのか、さらに、空き家を放置するリスクについて、NPO法人『空き家予防協会』森角和則理事長に聞きました。

Q.世田谷区に空き家が多い理由は

「世田谷区は、23区で最も人口が多く、高齢化率もあがっていて、65歳以上の世帯数が増えているのが現状です。また、住みたい街としても知られていますが、土地の流通価格が高いため遺産分割協議でもめてしまうケースが多くあります。相続人全員で遺産をどう分けるか話し合わなければならないのですが、相続には、亡くなった人の配偶者・子・孫(ひ孫以降)・直系尊属(父母や祖父母など)・きょうだい・甥や姪が関わってくるため、世田谷区のように資産価値が高い地域だと、関係者の協議は難航します。結果的に、管理されていない空き家はそのままの状態になってしまうのです

Q.空き家を放置するリスクは

空き家を放置すると、特定空き家(※注1)に指定される可能性があります。そうなると、固定資産税や都市計画税が何倍に増額される可能性があります。また、強制的に取り壊されれば、その費用も負担することになります。まずは、特定空き家に指定されないように、適切に住居を管理しなければなりません。そのためにも、これは難しいですが空き家とならないような対策こそ、何よりも求められます。

(※注1)空き家の中でも、不適切な管理により、倒壊の危険性や周辺環境に深刻な被害をもたらすおそれがあるものを自治体が認定する。2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づく。

取材後記
みなさんの街はいかがですか?
今回、私たちは世田谷区の空き家を取材しましたが、今や空き家は都市、地方を問わず深刻な問題です。また、当事者の人たちの話は、どれも身につまされることが多かったです。みなさんの身近なところではいかがですか?また、ご自身も空き家の問題に悩んでいるという方もいらっしゃると思います。みなさんの体験や意見を私たちにお寄せください。私たちは、この問題を引き続き取材したいと思います。
0551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:23:18.10ID:fwgIofuTM
>>506
空き家だらけだから

全国に空き家は830万戸あり
1/4の200万戸が東京首都圏にある

これから金の卵集団就職で呼び寄せた団塊世代が後期高齢者になった
健康寿命から老人ホームに入るか亡くなり空き家問題が本格化
0552番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:27:43.51ID:fwgIofuTM
関東 茨城県
[31176] 栃木県
[18348] 群馬県
[18111] 埼玉県
[51088] 千葉県
[40426] 東京都
[50897] 神奈川県
[39882] 山梨県
[6330] 長野県

リフォーム代金数百万補助金貰い
公営住宅の代わりに民間空き家を活用し
住宅弱者に貸し出す

空き家だらけで増え続ける

東京都のセーフティネット住宅
https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/apart_list.php?pref=13
0553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:30:55.07ID:fwgIofuTM
https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/index.php
このサイトは、住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅専用の検索・閲覧・申請サイトです。
住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅とは、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)に基づき、規模や構造等について一定の基準を満たした住宅です。

制度について

新たな住宅セーフティネット制度について
我が国では、高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方が今後も増加する見込みですが、住宅セーフティネットの根幹である公営住宅については大幅な増加が見込めない状況にあります。一方で、民間の空き家・空き室は増加していることから、それらを活用した、新たな住宅セーフティネット制度が2017年10月からスタートすることになりました。

この新たな住宅セーフティネット制度は、①住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度、②登録住宅の改修や入居者への経済的な支援、③住宅確保要配慮者に対する居住支援の3つの大きな柱から成り立っています。

1.住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度
賃貸住宅の賃貸人の方は、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として、都道府県・政令市・中核市にその賃貸住宅を登録することができます。都道府県等では、その登録された住宅の情報を、住宅確保要配慮者の方々等に広く提供します。その情報を見て、住宅確保要配慮者の方々が、賃貸人の方に入居を申し込むことができるという仕組みです。【図】
0555番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:39:47.20ID:fwgIofuTM
総登録件数 117,891 件
総登録戸数 873,528 戸
県名下部の数字・・・[全戸数]
※登録件数は表示高速化のため約10分ごとの更新となります

北海道・東北
北海道[16769]
青森県[5252]
岩手県[8351]
宮城県[17666]
秋田県[4786]
山形県[6203]
福島県[21105]
関東
茨城県[31176]
栃木県[18348]
群馬県[18111]
埼玉県[51088]
千葉県[40426]
東京都[50897]
神奈川県[39882]
山梨県[6330]
長野県[16072]
北陸・中部
岐阜県[17413]
静岡県[35463]
愛知県[61385]
三重県[19972]
新潟県[17177]
富山県[10960]
石川県[9321]
福井県[5817]
近畿
滋賀県[11588]
京都府[13626]
大阪府[37789]
兵庫県[29838]
奈良県[6382]
和歌山県[7903]
中国・四国
鳥取県[6561]
島根県[7907]
岡山県[7172]
広島県[23793]
山口県[16632]
徳島県[8319]
香川県[14631]
愛媛県[14007]
高知県[3681]
九州・沖縄
福岡県[35258]
佐賀県[11393]
長崎県[6165]
熊本県[18072]
大分県[11142]
宮崎県[8937]
鹿児島県[7749]
沖縄県[17765]
0556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:39:57.05ID:fwgIofuTM
セーフティネット住宅
情報提供システム
https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/index.php
0557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 04:49:49.63ID:fwgIofuTM
よくわからない投資組合が東京のタワマン不動産買っていたりする
中身は富裕層の中国人投資家グループ
中国不動産バブルは弾けた
キャッシュが必要で換金に動き出したら実態の無いバブル期超え不動産バブルは終わり

日銀がETFとJ-REIT買うのをやめてテーパリングしている

実需じゃない
0558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 05:01:31.64ID:fwgIofuTM
みずほFGの住宅ローン戦略転換で、今後の住宅ローン金利はどうなるのか?
7/27(木) 17:12配信

みずほフィナンシャルグループは、中期経営計画で収益性の低い住宅ローン事業を縮小する方針を明らかにしました。過去最低水準となっている住宅ローン金利に、いよいよ限界がきているのでしょうか。今回は、3大メガバンクの方針からビジネス面における住宅ローンの位置づけを解説し、現環境下で住宅ローンを賢く利用する方法について解説します。

低金利環境下の住宅ローンは本来、低収益

約25年間続いてきた低金利環境下で、住宅ローン金利はいま未曽有の低金利となっています。住宅ローンの変動金利は、いまや0.3%台が普通です。ネット銀行では条件次第で0.2%台すらあります。住宅ローン控除が0.7%なので、逆ザヤとなってお金を借りているのにむしろ儲かってしまう状態です。

 0.3%という金利がどういうものか。銀行の立場で、具体的な金額を考えてみましょう。例えば4000万円で最初の1年に銀行が受け取る利息は12万円ほどです。これではどう考えても銀行がコストを回収できるはずもなく、赤字になります。ちなみに、お金を借りている私たちは住宅ローン控除で28万円ほどが税金からキャッシュバックされることになります。

このように、貸せば貸すほど損をする住宅ローンの低金利競争を、なぜ銀行は続けるのか。この理由は、住宅ローンを貸すことで、その人のメインバンクとなって預金を獲得できるから。そして、投資信託などの資産運用に関する収益性の高い金融商品を販売するきっかけになるからです。

 預金の利息は銀行にとってはコストになります。ただし預金の金利はほとんどゼロに近いので、銀行にとっては無利子でお金を借りているようなものです。また、メインバンクとして口座にいくらお金があるのかを把握しているわけなので、ピンポイントに資産運用の営業をかけることも可能になります。

 住宅ローン単独では収益性が低いことは周知の事実です。しかし、だからといって単純に住宅ローンを縮小してしまうと、より収益性の高い資産運用の販売チャネルも失ってしまうおそれがあるのです。

だからこそ、住宅ローンを貸せば貸すほど損だとわかっていても、「損して得とれ」の精神で住宅ローンを続けてきた。これが、これまで銀行が住宅ローンという商品を維持してきた理由なのです。

 しかし、みずほフィナンシャルグループは、2023年度に公表した中期経営計画で、住宅ローン事業を縮小し、収益力を強化するために資産運用などの他事業に経営資源を振り向ける方針を明らかにしました。住宅ローン金利もいよいよ転換点を迎えるのでしょうか。
0559番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 05:02:37.44ID:fwgIofuTM
低金利時代が長すぎた上に、これからも続くおそれ

 植田総裁が新たに就任した日銀では、2023年4月の金融政策決定会合で、ゼロ金利政策や量的緩和政策など、過去25年間行ってきた金融政策を多角的にレビューすると決めました。2023年12月と2024年5月の2回にわたって討論会を開き、外部の意見を取り入れるとしています。

 民間銀行としても、低金利な住宅ローンでずっと損しても良いと思っていたわけではありません。やはり、「どこかのタイミングで低金利時代は終わり、日銀が利上げをして住宅ローンの金利も上げられるだろう」と踏んでいたわけです。しかし、大規模緩和政策が現在に至るまで実に25年間も続いてしまったのは、日銀にとっても民間銀行にとっても誤算だったはずです。

みずほフィナンシャルグループの木原社長は、「住宅ローンについて、ローンそのものではなかなか付加価値を提供できないなか、ほかの価値を提供するかたちで限定的に進めていく」と述べました。これだけ低金利が続くと、みずほ銀行としては「『損して得とる』のスタンスを維持していけない」ことを明確にしたわけです。

 7月27・28日には、日銀の政策決定会合が予定されており、7月と10月は経済・物価情勢の展望に対する日銀の基本的見解を示す会合です。年内に日銀が政策を修正するとすれば、7月か10月のタイミングであろうと考えられるので、目下、政策転換を警戒した債権売りが盛んになって長期金利が上昇しています。ただし、引き続き緩和継続となれば再び長期金利は下がるでしょう。
0560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 05:03:46.90ID:fwgIofuTM
住宅ローンの赤字覚悟の価格競争はいずれ終わる

 この0.440%という変動金利で銀行がいくら儲かるのか、考えたことはありますか? 銀行もまた資金を金融市場から調達していて利息を払っているんですよ。メガバンクの調達金利はだいたい0.28%前後です。これと変動金利との差が粗利益とすると0.16%ですね。3000万円貸したとして年間で4万円の儲け。いくらネット銀行はコストがかからないといっても利息だけでは赤字でしょう。

 それでもやっていけるのは、融資手数料で最初に2.2%の収入があるのに加えて、過去の高い金利で借りている人から、毎月の利息が入ってくるからです。銀行がこの赤字覚悟の価格競争を維持できるのは、過去に高い金利で借りている人がいるからなんですよ。
そして、この価格競争は借り換えも促進しましたが、住宅ローンに返済期限がある限り、この価格競争には終わりが来ます。

2023年以降に金利の一斉に金利上昇も

 住宅金融支援機構の調査によると2015年の住宅ローンの完済債権の平均経過期間は14.4年であったそうです。ちょっと短い感じがするのは、借り換えも完済としてカウントされるからです。

 一方、2008年~2011年頃までは住宅ローン金利はそれなりに高かったのですが、リーマンショックを受けて日銀のゼロ金利政策がスタートし、住宅ローン金利は大きく下落していきました。
平均して14.4年で完済されるか借り換えられているとすれば、こういう計算になりますね。

  2008~2011年 + 14.4年 ≒ 2023~2026年
 つまり、2023年~2026年になるとリーマンショック前後の高い金利水準で借りている人はほぼいなくなっていて、2012年以降の超低金利で住宅ローンを借りている人しか残っていない状態になっているということです。

 さらに、銀行の人件費の面でも2023年というのは特別な年です。団塊世代に次ぐ人口の第2のボリュームゾーンである段階ジュニア(1971年~1974年生まれ)が50代になるのが2021年~2024年です。一般的に賃金のピークは50代の前半ですから、団塊ジュニアの年齢が上がるにつれて人件費の負担が重くのしかかってくるのです。

 2023年には予測はできても避けようのない高齢化社会の波がやってくるのです。メガバンクのみずほフィナンシャルグループは、2026年度までにグループ全体の従業員の約3分の1(1万9000人)を採用抑制や退職者によって削減することを発表しています。ほぼすべての銀行が同じく直面する問題であり、全ての銀行が横並びで基準金利を上げやすいタイミングでもあるのです。2023年には、ほぼすべての銀行は、以下のような気持ちになるということです。

・横並びで一斉に金利を上げれば、他行に借り換えられない
・繰上げ返済されても、元々赤字の金利だから気にせず、損切りする

 つまり、2023年以降はすべての銀行が横並びで変動金利を一斉に引き上げる可能性が上がっていくということです。さらに新総裁によって異次元の金融緩和政策から正常化へ向かうとすれば、銀行が変動金利を上げる後押しとなるでしょう。
0561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd1f-LZDE)
垢版 |
2023/09/03(日) 05:05:10.36ID:88SiAxogd
>1
ID:88SiAxogd
2023年 台風 11号 ハイクイ
2023年 台風 12号 キロギー

今すぐ、ハイクイは北東、キロギーは、北北西あたりに、北偏して、

安政江戸巨大台風、
伊勢湾台風クラス 
室戸台風クラス 
狩野川台風クラス。

ここらへ ペタ急速強化 ギガ再発達で、
東西日本を、今から、ギガ直撃してくれーw

フルロックダウンの外出禁止令 ジェイアラート、
特別警報 線状降水帯注意報が オーバーシュートしろw 

預金封鎖 デノミ 財産税級な、
出口戦略 構造改革 総量規制 
緊縮財政 金融引き締め 
日本国債大暴落 国債金利ペタ上昇な、
トーキョー ペタ ロックダウン化
トーキョー ペタ ブラックアウト化
ギガ増税化 ペタ資本流出、超円安で、
スーパー インフレ化、
令和株価 地価 連鎖大暴落 令和 ガラ、
令和超重スタグフレーション ギガ不況を、
ペタ愉悦してえからww
ID:88SiAxogd
0562番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd1f-LZDE)
垢版 |
2023/09/03(日) 05:05:42.60ID:88SiAxogd
>1
  いわゆる靴磨きの少年ww

ID:88SiAxogd
2023年 台風X XX号 ブツバツ テンバッツ は、令和 室戸台風 令和 伊勢湾台風とし、京阪神へ。

2023年 台風X XX号 シンバッツ は、令和 安政江戸巨大台風  
令和 大正6年 東京湾大津波 台風
令和 東京湾 台風 フオクサイ強化型。令和 関東台風 ハビギス 強化型。

ここらで、漫画 映画 ラノベ アニメ ゲーム

東京デッドクルージング 
終末の鳥人間 日本壊滅 応化戦争記 ハルビンカフェ
学園黙示録 HOTD 
アイ・アム ア ヒーロー 
希望の国のエクソダス 半島を出よ
ゾンビになるまでにしたい100のこと
東京スタンピード オールドテロリスト 龍が如くオブ ザ エンド
バビロンベイビーズ バビロンAD

とある AKIRA   252ーー生存者あり
天気の子 すずめの戸締まり
平成30年 日本国債 暴落ーガラー
バイナリードメイン シャングリ・ラ
  ここら ギガ実写映画やれえ! 

フルロックダウン、外出禁止令のジェイアラート、線状降水帯警報、特別警報が
ジャップ ペタ オーバーシュート、
ジャップ ペタ ロックダウンへ。
ジャップ ギガ フリーズに 
日本 全隔離 全遮断 全閉鎖へ!
あらゆる 夏休み ウルトラ 延長へw

令和超絶インフレ  令和 ギガ ブラックアウト、 令和 日本国債大暴落へ。
 
令和 日本国債金利ギガ上昇 ハイパー増化へw
令和超重スタグフレーション ギガ超不況 地価 株価 テラ暴落   
いわゆる令和 ギガ ガラ 発生へ。

ここら発生が、ここ1週間あたりで、
すぐ 起きろ!
ID:88SiAxogd
0563番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-eehp)
垢版 |
2023/09/03(日) 05:05:55.61ID:fwgIofuTM
アメリカがなぜ利上げしても耐えられるかというと住宅ローンのほとんどが固定だから
アメリカにおいて不動産投資はインフレ対策になる
破綻しても物件をとられてそれで終わり

世界の非常識ジャップには当てはまらない
アベノミクス金融緩和
変動が7割
貸してはいけない人間に与信ガバガバで貸しまくりバブル期超えの不動産バブル
容積率緩和と相続税対策(潰され済み)価値のないタワマン縦長屋立てまくり

円安物価高支出が増え支払い滞ると
容赦なく優遇金利から店頭金利で破綻
任意売却できれば良い方で買い叩かれ借金だけが残る

アベノミクスに踊ったモラルハザードのバカどもがツケを払う番がきた
0565番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e300-kGys)
垢版 |
2023/09/03(日) 07:35:32.09ID:X6S7wHot0
>>384
グレンフェル・タワーの延焼が早かった原因が外断熱だったというだけの事で、日本のタワマンは火災は心配ないという事じゃないぞ
高層建築物にとって火災は大きなリスクであることは事実
0566番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッT Sd1f-7tt+)
垢版 |
2023/09/03(日) 07:39:36.41ID:1mrzBI3Wd
ネトウヨは土地買って応援だな
0567番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f3e1-+9DU)
垢版 |
2023/09/03(日) 07:43:27.84ID:HBf8ZtNm0
習近平が正しい
0568番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f30d-vutl)
垢版 |
2023/09/03(日) 08:57:29.81ID:CdyDCnfp0
熱海のリゾートマンションが捨て値で売られてるのも
価値がないからと言うより将来のリスクが織り込まれて捨て値になってる訳で
首都圏のマンションも値下がりしだすととんでもない事になる可能性はある
まあ捨て値にはならんにしてもね
0569番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 134c-ATpV)
垢版 |
2023/09/03(日) 08:58:24.27ID:xaJ9XuS70
地方都市でさえ15年ぐらい上がり続けてた
いままでが異常
0572番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6f55-ng+C)
垢版 |
2023/09/03(日) 09:30:52.24ID:3gJbNfXt0
高値で買っちゃったからどうしよう
0574番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a3af-dRd1)
垢版 |
2023/09/03(日) 09:36:52.49ID:dJtLzbPD0
叔父がアパート作ったが、入る金がデカくて出て行く金がデカいせいで、実入は少ないのに高収入とみなされて障害者用の何かが支給されなかったな
0577番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b3d2-TXOx)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:40:04.94ID:eZak+JZw0
今年築40年の3LDKマンションを3200万で買った
10年後に売る想定だけど駅徒歩3分だし2200万くらいで売れれば残債プラスで売れるはず
だけどガチでリーマン来るなら不安だな
0581番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b3d2-TXOx)
垢版 |
2023/09/03(日) 13:35:42.88ID:eZak+JZw0
>>578
60m2
都心ではなくて東京近郊
都心へのアクセス性はだいぶ良い
0583番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sae7-W1f/)
垢版 |
2023/09/03(日) 15:21:48.38ID:rZV4QulXa
>>577
10年以内どころか今月中にもアメリカの金融崩壊起きてリーマン以上の惨事になりそう
0584番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f30d-vutl)
垢版 |
2023/09/03(日) 16:05:24.11ID:CdyDCnfp0
>>582
とは言え一軒家は買って一度でも住んだ瞬間何百万と値下がりするのに対し
マンションなら大きく値下がりしないというのがあるからな
0586番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 938f-Z3dj)
垢版 |
2023/09/03(日) 16:46:14.20ID:p2oWFfoI0
>>585
武蔵小杉買った負け組は?
0587番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 938f-Z3dj)
垢版 |
2023/09/03(日) 16:46:40.00ID:p2oWFfoI0
>>585
都下どころか、神奈川県川崎市ww
0590番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 938f-Z3dj)
垢版 |
2023/09/03(日) 23:07:43.32ID:p2oWFfoI0
>>588
む、むさ、武蔵小杉のことかー
0595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 938f-Z3dj)
垢版 |
2023/09/04(月) 14:05:31.04ID:CkdcojKL0
>>594
一番はリーマンショック時に契約2000万
引き渡し時点で既に値上がり2500万
昨年売った7500万
税金がえぐいことになって涙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況