社員の奨学金、肩代わりする会社が増加。ヤフコメ民「借りたもん勝ちなんておかしいよ!新卒より俺等に還元しろ!」 [289416686]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社員の奨学金、企業が肩代わり 21年開始、千社近く利用
https://news.yahoo.co.jp/articles/de097df3e038f9c3d239d5a786c57a28519e373f car*******
子供に奨学金を背負わせたくないという思いで一生懸命働いて学費やら寮費やらを負担しているのに、お金を借りた方が得をするなんて。
なんとなく報われない気持ちになる私は心が狭いのでしょうか?
それならいっそフランスみたいに学費は最初から無料にするとかしたほうが平等なのでは?
hak********
いままで何十年も働いてきた社員はやっと少し給料が上がったのに、新入社員は奨学金肩代わりとか…
ふざけてるんでしょうか?
そのぶん真面目に会社に利益をもたらしてきた社員の給料をあげるべきなのでは?
既存の社員が納得するはずがないてしょう…
企業ならおれら関係なくない
きっと条件とかもあるんだろうし
人が得をするのが許せないジャップ
もう終わりだよこの国
奨学金肩代わりするには
ちゃんと裏があるが
今は言えないわー
これもビジネスだからなwww
文句言ってるおっさんは
時代に恵まれてたのに
文句言ってるのほんまwww
奨学金って成績優秀か母子家庭みたいな貧乏人が利用できるんでしょ
該当しない普通の奴は普通に返せばいいじゃん
極端な話すると十年間猶予して十五年間減額返済できる月わずか5000円 そうこうしてるうちにジジババ親が死んで遺産で払えるだろ普通
>>1 ヤフーなんて開きたくないからまとめろやゴミ
肩代わりするだけで会社には返済義務が残るんじゃないの?
>機構によると、かつては給与に一定額を上乗せ支給する方法が主流だった
これ昔の方が良かったってことじゃん
ヤフコメ民ってマジでバカだな
そういう傾斜配分されたら新卒いびったり
持ち上げて辞めていくように持ってくだろおまえらならw
社員に給料として渡してそこから社員が自分で奨学金返すより
直接機構に返済するほうが税金が減ってお得ってことか
まあ20年働けばとかはつくんやないの?
育てるわけやし
まぁでも実際はその分給与天引きしてるだけやろうな
ジャップ企業なんだし
会社に恩受けすぎるのも逆に怖いけどな
何頼まれても断れなくなるやんこんなの
とりま子供には奨学金借りてもらって就職先にそういう制度があれば乗っかる、なければ親が返済するが良さげ
借りてるやつって半数ぐらいだっけ
結構効果あるんじゃねこれは
コロナの頃学費で交渉してる大学生たち沢山みてきたからネットにこういうこと書き込むしか脳のない私ら世代は今の若い子に比べ根本的に何か足らんのだろうな
必要ないのに育英会の無利子の奨学金借りて、その金で投資してる奴がいるからな
建設業や製造業か
何が何でも人を集めたいし一度入れたら辞めさせたくない強い意志を感じる
防衛大や防衛医大の任官拒否みたいに何年間か会社に在籍しないと返済求められそう。
学生時代に努力せず、ただモラトリアム延長のためだけに借金した三流大学の社員にも適用されるのか?
もし肩代わりするなら、貧乏だけど努力して進学した一流大卒に限定したほうがいい
ソース読むと
奨学金の返済分給料を上乗せしてたのが、ただ肩代わりするようになったってだけだそうだ
だから若者は会社に返さないといけないし、会社の機構への返済が滞ったら直接返済しなきゃならない
これで若者を僻むヤフコメ民
お前らはこの違い理解できるよな?
何十年も働いてるやつなら大学卒業当時は今より授業料や奨学金の減免制度が豊富だったし散々恩恵受けただろ
まあでも気持ちは分かる
奨学金借りるかどうかは金持ちか貧乏かもあるけど、本人や家族次第だもんな
>>87 それでももらった方が得するに決まってるだろ
>>91 しかも昔は一括返済すると割引まであったらしいな
>>1 ヤバイなこいつら
経済のことなんにもわかってないのに公衆の面前でよくこんな恥ずかしい事書き込めるな
>かつては給与に一定額を上乗せ支給する方法が主流だった。新制度では、肩代わりする金額や、月払いか一括払いかなどは企業側が決める。企業が直接機構に送金し、法人税の控除も受けられる。
>注意点として、企業の送金が滞った場合は社員が残りを返済する義務を負う。
これ今まで上乗せしてた分減らすだけで奨学金機構に送金しない起業出てきそうだな
奨学金肩代わりする代わりに会社で働かせるマヂの奴隷やなにゃw
怒ってる奴は何に怒ってるの?
マジで意味不明⁉❓❓❓❓❓⁉
>>110 会社の話じゃなくて従業員の話
社保は会社も半分負担するけど従業員の税金は預かるだけだろ?
わかるか?
会社が借金を肩代わりして簡単に辞めないようにするんだろ
新入社員を縛り付けられるからメリットはあるな
将来の負担を押し付けられる世代に対して
嫉妬しまくっている中高年はやべーよ
>>111 その発想は草 だけど夜逃げ直前でもなけりゃうまく行かないでしょう
>>114 自分より得してるやつ見ると頭に血が上るアホだから
アメリカは奨学金の徳政令出そうとして止められてたな
どこの国もこの問題は苦労してんな
うちも会社に借金制度あるけど
使うやついんのかなあれ
あー借り換えを会社でやるのか
でもそれはそれで怖いな
人材紹介会社経由で中途社員探しても、手数料で年収の3割持ってかれるしな
だったら奨学金肩代わりして新卒拾ったほうがいいだろ
>>115 上乗せ方式だと額面収入が増えるから納税時に高額化して損失が増えるって話が分からんのかこいつ
伸びしろのある若い子に好条件提示して入社してほしい&勤続してほしいってのはあるだろうな
もう伸びしろの殆ど無いうえに給料は結構上がっちゃってる中高年に今更破格の好条件提示してもねと
自分が後者になってくると、納得するよね
ヤフコメyoutubeは健常者疑うレベルばっかだな
でもさこれ
奨学金をかわりにかえしてくれるとして
それ退職したらどうするんやろ
>>138 やめたらその時点での残債を自分で払うようになるだけでしょ
奨学金制度で若者を社会に縛る仕組みそろそろ辞めたほうがいいんじゃないか?
>>139 じゃあもう完全にもらってるようなもんやな
ええやん
借金肩代わりとか
借金しなかった人は損する仕組み作るってどうなの?
老害「ずるい!」
会社「嫌ならやめろ」
若者「会社やめようかな~」
会社「若者はいてください!優遇します!」
そういうもんかね?感情論で言えば後輩に同じ思いをさせたくない人もいるでしょ。
元奨学金返済組、国立大ですら返済に8年かかった。私立組はさらに4年、その間経済的自由が著しく制限される。
功利論で言えばその不利益は個人のみならず最終的には大学関係者以外の社会構成員全員に降りかかる。
>>146 いやそんなんいいだしたら
結婚してるやつ、一人暮らししてるやつに会社は金だしてるやん
それでいいやろ
こんなしてわざわざ会社に対して負い目負わせるようなやり方するより大学無償化してその分の補助金を企業側に払わせた方が良くね?
ピグー補助金みたいな
>>146 借金しなかったやつって要は親が出したやつだろ
損してないじゃん
偏向報道 壺キシャ!★2シ😭 [352992134] (13)
3:【FP5】マンボDEN☆チョコボ 【必須アモト酸・エア本さん】 [487816701] (2)
4:【頭がパーン】 久本雅美が60歳還暦を迎え、必須アモト酸界隈はかつてない盛り上がりに [487816701] (91)
5:【悲報】 「頭がパーンまとめWiki」が韓国人に16: 09/03(日)18:27 ID:aMcNHtMVd(10/15) AAS
創価学会の池田大作先生ってご存命なの? [786835273
そういえば昔は教師になったら奨学金チャラとかで先生が自慢してたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています