社員の奨学金、肩代わりする会社が増加。ヤフコメ民「借りたもん勝ちなんておかしいよ!新卒より俺等に還元しろ!」 [289416686]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社員の奨学金、企業が肩代わり 21年開始、千社近く利用
https://news.yahoo.co.jp/articles/de097df3e038f9c3d239d5a786c57a28519e373f car*******
子供に奨学金を背負わせたくないという思いで一生懸命働いて学費やら寮費やらを負担しているのに、お金を借りた方が得をするなんて。
なんとなく報われない気持ちになる私は心が狭いのでしょうか?
それならいっそフランスみたいに学費は最初から無料にするとかしたほうが平等なのでは?
hak********
いままで何十年も働いてきた社員はやっと少し給料が上がったのに、新入社員は奨学金肩代わりとか…
ふざけてるんでしょうか?
そのぶん真面目に会社に利益をもたらしてきた社員の給料をあげるべきなのでは?
既存の社員が納得するはずがないてしょう…
>>251 ヤフコメ民は60代70代の高齢者層
インターネット=ヤフーの世代
>>251 まるでケンモミンは何者か分かってるかのような物言いだな
まぁヤフコメ民はケンモ民よりマトモなのは間違い無いけど
会社としてもどんだけこき使っても辞めないという点ではいいわな
>>1 貸与奨学金の返済免除に与するような制度は、米国バイデン政権の「学生ローン返済免除」と同じで、
高等教育のユニバーサル化・無償化といった、ヤフコメ民が嫌う「文化的な自由主義」に与するような発想である
文化的な自由主義に抵抗するがあまり、ヤフコメ民が好むはずの「経済的な自由主義(ネオリベラリズム)」に介入した構図ではないか
(少子化で少数となった若者の奪い合いのために企業が奨学金を肩代わりすることは、ネオリベラリズムの発想からは「企業の自由」)
肩代わりしてくれるなら速攻辞めて転職するけど
実際は天引きなんだろ
ヤフコメで「新入社員は奨学金肩代わりとか…ふざけてるんでしょうか?」とコメントしている人物は、
自身について「工業高から大手ブルーカラー」「偏差値高い大学行って自分より年収安い人はゴロゴロいます」などとコメントしており、
大学卒業者へのルサンチマンのような感情が湧いているように見える
(高等教育のユニバーサル化を批判しているという意味では、「文化的な自由主義」に対する抵抗ともいえる)
「奨学金を借りてない家庭や自腹で働いて払った人や完済した社員に還元されるはずだった利益を奪っている」とコメントしている人物は、
「少数派のために多数派へ理解という名の不便と強制を強いるな」などと「文化的な自由主義」に対して激しく抵抗している
「奨学金は借りずに自分で支払った人、親が払ってくれた人などには何もないのでしょうか?」とコメントしている人物も、
「大学の同級生で奨学金を借りている友人がいたけど、履修する科目の基準は楽単かどうかだった。
授業は常に一番後ろで受けていてひたすらスマホ。こういう人たちも帳消しにさせろと言うのですか?」
「在留資格がないのであれば即刻母国へ帰るべき」などと、「文化的な自由主義」に対して激しく抵抗している
ヤフコメ民の心理は「文化的な自由主義」への抵抗であり、
「文化的な自由主義」に対抗するためならば「経済的な自由主義」に疑義を呈しても良いという発想だろう
>>56 これが理由のひとつ
もう一個は、新卒の給与上げないと学生に見向きもされないけど、既存社員の給与テーブルとの兼ね合いで気軽に上げられないから、
実質的な給料として肩代わりシステムを作ったんだろうね
>>248 いや、それはわかってる
お前の書き込み見てお前がそう書いてるようには読めないって話だぞ
奨学金の金利を調べたら奨学金で学費を賄って浮いたお金を投資に回したほうがいいってわかる
馬鹿じゃなければ金があろうと無かろうと奨学金借りるよね
手を付けずに残しておけば万一の保険になるし、使わなければ卒業直後に一括返済すればいいし
>>78 この場合はそうじゃないだろ
そんな金あるなら全員に払えやって事だろ
>>264 価値ない
会社がやっちゃいけないことやってたときに
「こんなことやってはいけない」と言えない人材になる
会社にとって利益があるから肩代わりするわけであって、それはつまり既存の社員も恩恵受けることを意味するだろ
入社希望者が増えればそれだけ優秀なやつを見つけられる可能性も上がる訳だし
一種のお礼奉公だろこれ
肩代わりする代わりのペナルティは用意してんだろ
実際運用してる会社がどうしてるのかは気になる
昇給で差をつけたりするのかな?
看護とかも奨学金肩代わりする病院あるけど何年間働かないといけないとかあったような
奨学金肩代わりしてくれない会社にしか
就職できなかった負け組ってFラン卒だろ?
しょーもねえ企業で働いてる無能どものしょーもない嫉妬
クソジャップは本当に育ちが悪いな
お前らと同じ仕事ぶりで同じ待遇になる方が少ないんだぞ
ヤフコメ民はケンモメンよりもたちがわるい(´・ω・`)
>>1 ほんとすげーよなこいつら
全部感情論
少しは自分の感情抑えて考えることとかしないのかね
入社前の学費を企業が肩代わりするのも変だよな
給料の中から返済するのであればわかるが
一人暮らし20代の大半は生活保護以下の手取りで生活してるからな
肩代わりということは債権は会社に移転するんじゃねえか
会社からみて肩代わりの前提違反、例えば犯罪などの著しい非行や非円満退職したら一括返済の爆弾が降ってきてそいつ再起不能になるんじゃねえの?
>>281 単純に毎月の給料に色をつけるって話だろ
それくらい今は人手不足
>>283 21年4月以降は機構の方に直接企業が金を払う形が取られている
毎月の給与に上乗せだと支援対象者の社員が税制でかなり不利になるからな
同期で実質月収が違うってことだけど少額期借りてないってことはまあまあ親が裕福で相手は貧乏ってことになるから不満は出にくいだろうね
奨学金返しきったベテランからは不満だろうけど
助かるやつはいるんじゃね
看護師学校なんか実質このシステムだろ
>>76 違う。社員に手当として渡すと使いこんじゃうから
あと3年ぐらいコロナ明け売り手市場続くんだろうけど
ここで就職できないで派遣やってる20代は間違いなく詰むだろうな
金ないバカは大学行かんでもええやろ
70過ぎの婆さんが「孫の学費のため」とか言いながら一生懸命掃除パートやってるの見たらさぁ
己の利益より他者の存在を求めるジャップしぐさ全開だな
そら滅びるわ
>機構によると、かつては給与に一定額を上乗せ支給する方法が主流だった。
>注意点として、企業の送金が滞った場合は社員が残りを返済する義務を負う。
>建設会社の松本土建(長野県松本市)では、社員の返済額のうち月2万円を最大15年間補助する。担当者は「経済的負担を軽くできるとPRすることで優秀な人材を集めやすくしたい」と狙いを語る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de097df3e038f9c3d239d5a786c57a28519e373f お前ら記事すらまともに読んでいないんだな
内容知ったら[うらやましい]なんてまったく思えないぞ
>>295 訂正
ザ・ファーム/法律事務所を無料で観る方法
https://filmarks.com/movies/18193/vod#:~:text=%E3%80%8E%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%8F%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%80%8F%E3%81%AF%E3%80%81U,%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
己の利益より他者の存在を求めるジャップしぐさ全開だな
そら滅びるわ
己の利益より他者の存在を求めるジャップしぐさ全開だな
そら滅びるわ
要は会社がリソース確保する為じゃん
辞めたくても辞められない状況になって自殺者が増えないといいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています