12 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2022/05/03 13:23:23.25
>>5

「悪い円安」の読み解き方 2021年10月23日
https://comemo.nikkei.com/n/n44446729dba3
 2013年、アベノミクスに疑義を抱く向きにおいては「輸出の増えない円安に持続的な景気浮揚効果はない」との基本認識が強調されてきました。
当時、そのような主張をすると酷く批判されたもので、例えば筆者も当時は以下のようなコラムを書いたりしたのですが、やはり大変な批判を受けたことを覚えております(これは2014年のコラムです):
コラム:日本経済にのしかかる「円安コスト」=唐鎌大輔氏 https://jp.reuters.com/article/kcn0hi043-forexforum-daisukekarakama-idJPKCN0HI04720140924

コラム:円安にも求められる総括検証=唐鎌大輔氏 2017年6月20日
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKCN1100FD
 円高を条件反射的に「全面的な悪」として切って捨てることが本当に正しいのか、冷静な議論が必要だろう。
こうした主張をすると「円高など正気の沙汰ではない」と直情的な反応を示す向きもあるが、実際に過去3年間、必需品の価格上昇などを介し、家計部門は「円安コスト」を肌で感じたはずだ。