ドラム型洗濯機を使ってた人「縦型洗濯機×乾太くん」にして性能の圧倒的高さにビビる。 [136963135]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ペス☺︎ 23/6/5🌝猫飼い @0812_0305_cats
これから家建てる人は「縦型洗濯機×乾太くん」にしてください…
ドラム型なら1台で洗濯から乾燥まで一気に出来るじゃんと思ってた私はドラム型4年目にして結構後悔しています…
洗濯機から乾燥機に衣類詰め替えるのとかガスの契約するのとかダリ〜もんとか思ってた自分バーカバーカ!
2023年9月6日 1,296.5万件の表示 5.4万件のいいね
https://togetter.com/li/2219473 >>239 ヒーターや乾太くんの場合温度高い分臭くなりにくいメリットはある
>>239 逆だ
回転時間短いから生地の摩耗が少くって傷まない
庫内温度は電気もガスも変わらんね
>>21 >そもそもドラムは極小うさぎ小屋奴隷用の妥協品だからな
それな
家が狭いヨーロッパや中国では、洗濯機も台所の天板の下に格納するから(台所で服も洗ってるw)
だから取り出し口が上に付いてる縦型はハナから設置不可能、横についてて出し入れに不自然な姿勢で屈まなきゃならないドラム式一択なんだよね
ヨーロッパも中国も、石炭発電やりまくりだからエネルギー価格は安いし、どちらも水が決定的に足りないお国柄
そういう事情を無視して、日本でドラム式とかやってる池沼の滑稽さときたら無いよw
インフラは選択肢あったほうがいいってだけ
契約とかめんどくせーけど
想像の8倍高いな
>ガス衣類乾燥機のガス代は、リンナイ 乾太くんの5kgタイプの標準コース(乾燥時間:52分)を利用した場合、都市ガスでは約47円/回、LPガスで約74円/回です。
> また1ヶ月間にかかるガス代は1日1回利用した場合、都市ガスで約1,410円、LPガスで約2,220円となります。
>>246 コインランドリーまでの移動を考えたらむしろ安いやろ
QOL爆上げの代表だろドラム式洗濯機は
これは駆け込みステマの臭いがプンプンしますねえ!
縦型で全衣類を網に入れるのが正解だろうけど
めんどくさいし衣類を大事にしたいから
既に設置されてたらドラム使うわな
衣類と洗濯機のコスパの問題
>>246 まぁドラム式はタダみたいなもんだもんな
浴室乾燥が一番高いかな
良かった点と悪かった点が書かれてないからまったく意味が分からない(´・ω・`)
普通洗面所にガス栓なんて引いてないだろうからガス工事もろもろ考えると単独の電気乾燥機でいいんじゃね
>>242 逆、なんだけどなw
家が狭いからドラム式一択になる
日本みたいに家が広くて、脱衣室が独立して存在するような国で
わざわざ出し入れに不自然な姿勢でかがみこむ必要があるドラム式を導入するのは愚かしい
水だけは豊富にある、そして水質も世界一良い(でも、エネルギー価格は世界トップクラスでバカ高い)
夏の高温多湿環境では汗がデフォ、だから豊富な水量でグルグル洗える縦型が適している、という当たり前の話に過ぎない
ドラムなら出かける前(寝る前)にホイホイ洗濯物突っ込んでピッとして夜帰ってきたら(朝起きたら)乾いてる
乾太くんだと脱水終わるまで1時間待たないといけない
もうこの時点で乾太くんの選択肢ないんだよな
専業主婦家庭で日中ずっと家にいるならいいかもしれないけど
>>255 ネタで言ってるのかな?
この中で一番広いアメリカやオーストラリアも縦式なの?
https://i.imgur.com/FWWqW0n.jpg >>247 ドラム洗濯乾燥機のコストとひかくしないと意味ないぞ
調べてみろ 短時間あたりでのコストはガス式のが若干高いが、乾燥時間が短いから結局ドラム式と同じだよ
>>251 ドラム式はブルジョア自慢しておいて、ガス乾燥が高いと文句付けるダブスタw
ヨーロッパや中国並みの狭い家に住んでるなら仕方ないけど、日本の平均的な住宅サイズでは腰を痛めるドラム式なんて選択する意味はまったくないよ
>>257 寝る前に洗濯するなら朝に乾太くんに入れればいいだろ
ドラム式スレっていつも腰やってる奴が親でも殺されたかのようにディスってるよな
それお前の問題だろ😅
家に壁開けたくないんだけど、滑り出し窓しかない
滑り出し窓に対応してる排気ダクトとかないのかね
窓外して固定でも全然いいんだけど調べても出てこない
今まで縦型+電気乾燥機だったけど、引っ越し先が狭くてドラム式にしたよ
はっきしいって仕上がりが糞
タオルが全然フワフワにならん
あと生地がとんでもなく痛む
洗剤の要求量もくっそ多いし
ほんとドラム式ってのは"しょうがなく"使うもんだわ
>>258 アメリカもオーストラリアも水が豊富でない
中学校の地理の授業をここでやることになるとはねw
やはりドラム式はキミのようなちょっと知能の足りない人間をターゲットにしてるのかもしれないな
縦のみで外干し→縦+乾燥機→ドラムと使ってきたけど
個人的には縦型使った上で洗面所に天井から吊るせる洗濯干し付けて除湿機回したほうがいい
>>267 家の広さの話なんだが?
日本が広いってなんだ?
放り込んだらドラムはドア開けて洗濯物をカゴに落とすだけだが
縦型は引っ張り上げる作業がだるい
>>170 こんな ぴったりに作ったらもうこれ以外 設置できないじゃん
>>263 乾太くんを使うために生活リズムが縛られるのは主客転倒としか言えない
>>264 ヨーロッパや中国みたいな狭小な住宅では、台所の天板の下に洗濯機も格納する(つまり、彼らは台所で服を洗っているわけだがw)
日本は脱衣室が独立して存在する家がほとんどだと思うんだが、そんなところでわざわざ洗濯物の出し入れにいちいち不自然にかがまなきゃならんドラム式が適しているかどうか、いくら頭が悪くても分かりそうなものだがな
洗濯は適量の水で洗える縦型洗濯機
乾燥はガスで間違いなしの乾太くん
最強だよ
縦型の乾燥機使ってて乾燥機能に満足してたのにお前らに縦型の乾燥機能はゴミってボコボコに叩かれて傷ついたわ
良いのはわかるが誰が洗濯後移しかえるの?
夜は俺寝てるけど
乾太くん凄いけど、普通に除湿機でいいと思う
どっちがランニングコスト低いんだろうな
>>279 どこのメーカーのやつ?
いつも容量の何割くらいで乾燥してる?
>>269 あれ?
ドラム式使ってる人は金持ち、縦型は貧乏と繰り返し喚いてることと矛盾してない?
>>64、>103、>110、>117、>147、>176、>193 ← ドラム式使ってない人は貧乏、貧乏、貧乏
この人たちは貧乏によほどコンプレックスでもお持ちでいらっしゃるようでw
貧しい育ちをしたから、ブランドロゴでかでか服を好む中国人の成金のような言動になるのかな
縦型を使っている人のことを貧乏と決めつけ、ドラム式はブルジョア設定なのに
269 >日本が広いってなんだ? ってw
そんな狭い家に住んでんだw へえ
家のマンション浴室乾燥機ガス式でアホみたいに乾くので初めてつこうた時びびった
実家の浴室乾燥機は電気式でゴミだったからな
>>285 誰に話しかけてるのこいつ?
そいつに聞けよ、ドラム式が金持ちのアイテムとか言ってるそいつに
てか日本に家のほうが広いデータ出せよ脳内妄想野郎
どんな人生歩んでたらそんな基礎的な常識も欠落するんだよ
家族持ちは乾燥機にかけたいのとそうでないので分けたいだろうしそれが正解かもしれないけど一人暮らしで横着な性格だと乾燥機にかけられるものしか着ないからドラム式が正解なんだよね
部屋干しの雑巾臭いおじさんが増えないならドラム式でも乾燥機でもなんでもいいわ
近くにコインランドリーがあるならそっちで済ますほうがええよ
>>284 それになんの意味がw
ヨーロッパや中国の地理を鑑みてみたら?
雨が少ない(傘を差さない人が多いってことは、傘が必要ないってことなんだけど、傘が必要ないのは雨に降られてもパラパラですぐに乾くから、服でもすぐに乾くくらいだから地面もすぐに乾く)、だから水が貯水出来ない
日本のようにダムをつくる高低差がある地形じゃない
だから、都市部の上水道は上流の町の下水を再ろ過して使用してる
ヨーロッパや中国は、上流の町の住人が流した下水を、何百何千回と上水⇔下水のループを繰り返しながら用いるしかない
そんな地域と、たかが滋賀県民と京都府民の下水を飲んでる大阪が揶揄される日本
水質も水量も違いすぎる
何もしないでも水がアホほどある日本
上流の下水を必死に何千回も再ろ過のループを経てるヨーロッパや中国
ドイツがビールが水よりも安いって言う宣伝文句を聞いたことがあると思うが
あれ、ビールが水よりも安いんじゃなくて、水がビールよりも高いんだよね
それくらい水に乏しい
だから、洗浄力が弱くても、水を必要以上に節約するドラム式になる
水だけは豊富で水質も良い日本で、夏の汗が十分に落ちない洗浄力を犠牲にしてわざわざドラム式にする必要性はまったくないんだよ
ヨーロッパみたいに台所の天板の下に無理やり洗濯機を押し込まないといけないほど狭い家に住んでるならドラム式という選択も多いにあるとは思うんだけどねw
>>292 長文で妄想語る暇があれば、データ出せば?
感想より数字だ
降水量さえも日本はこんなに少ない
水資源料のランクも下位
嘘吐きすぎて人間としての知性を失ってるようだけどなお前は
https://i.imgur.com/987SCDE.jpg >>293 ランニングコストどんだけかかるんだよw
カセットボンベ用ストーブで1本2時間とかだぞ
ボタンポチるだけで洗濯から乾燥まで終わるのがいいんじゃん
わざわざ洗濯終わったあとに乾燥機に入れ直すのが手間なんだよ
>>283 東芝のZABOON 8kg、乾燥4.5kg
6~8割ぐらい入れてる
乾太くんは本体と設置工事でふつーに20万円だからな
更に洗濯機の価格考えると、パナや日立のドラム式買うより高い
金掛かるけど乾くのはええからな
>>287 一人あたり住居面積でググれば出てくるんだけど?
ていうか、お前人のこと貧乏貧乏呼んどいて、海外在住経験すらないわけ?
ドラム式使ってる俺ブルジョア〜♪と嘯きながら、脱衣所が独立してないような家にお住まいで?w
いや、普通に日本の家が広いことくらい住んでりゃ分かるでしょと
アメリカには負けるよ、ざっと5倍くらいw
これでもわからなければ、イケアのカタログを各国版見比べてみれば?
欧州や中国では台所の天板の下に洗濯機を格納してる画像が出てくるから
家が狭くないなら、なんでわざわざ洗濯機を台所の天板の下に押し込む必要があるんですかね?
台所で服洗ってるんだよ?信じられる?
家が狭いからだよw
しかし、随分と狭い家にお住まいなのに、よくそれで他人を貧乏呼ばわり出来ますねw
いや、貧乏だから、他人のことを貧乏貧乏と呼んで溜飲を下げたい心理が働くとか、ですか?w
水が豊富でしかも軟水の日本でドラム型使ってる人
全員バカです
>>299 俺がいつお前に貧乏って言ったの?
正気なのこの人?
どのレスなのか教えてくれんか?
一周回って外干しが最強だと分かった
太陽のエネルギーちゃんと活用すべきだわ
最初から縦型+乾燥機最強と言われてたからな
ドラム式は洗浄も乾燥もハンパもん
独身だけど乾燥機買ったほうがいい?
洗濯機回すのは5日に一回くらい
洗濯終わるの待って乾燥機に入れるまでコインランドリーと同じ☺
>>303 今は外干しの方が服傷むかもしれんなw
よっぽど分厚くなきゃ2時間せずに乾く
一般家庭は洗浄力だの仕上がりだの二の次なわけ
とにかく時短タイパ労働コストなの
ドラム乾燥にガス使えるようになってから出直せ
>>294 中学の地理だよ
日本の温暖湿潤気候と、ヨーロッパの西岸海洋性気候、中国のようなステップが張り出してる地域
降水量が何倍違うと思う
日本は雨が降っても、山で貯水、ダムで貯水出来る上に、縦長の国土もあって山から海までの距離が近くその降った雨を一次利用したら即海へ、という地理をしている
わざわざ洗浄力を犠牲にして、スペースのある日本の家で出し入れに不自然にかがみこむような姿勢を強制されるようなドラム式を選択する意味はない
どうせアホほど降る雨、それを一回使ったらすぐに下水から海へ流す地理性
洗濯なんか非合理的な節水をしないで、ジャブジャブ大量に水を使って洗えばいい
水が汚くて、水が圧倒的に足りてない欧州や中国みたいなガイジ洗濯機(ドラム式)なんてお呼びじゃないんだよね
>>293 プロパンボンベの代わりにカセットボンベを使えるようにするアダプタってあるぞ
しかもカセットボンベの方がプロパンより安いっていうw
プロパンはぼったくり過ぎ
昔使ってたドラム式は洗浄力弱いのに衣類シワシワになったり傷んだりしたから縦型に買い替えたわ
洗い忘れ途中で投入出来なかったりストレスヤバかった
カンタくんって1回幾らよ?
ドラム式の乾燥機は日中回す分には太陽光発電で
賄えるから実質0円なんやけど
>>302 あれ?
ドラム式使ってる人はブルジョア設定も無かったことにするんですか?w
>>285で列挙しておきましたよ、あなたのお仲間を
>>64、>103、>110、>117、>147、>176、>193 ← ドラム式使ってない人は貧乏、貧乏、貧乏
よほど余裕がないようですなw
>>310 データ出せよw
思うではなく
思うww
なんでこの一分ググっただけで導入ハードル高い情報ばかり出てくるんだ
>>314 ワッチョイやid は見えないのこいつ?
ガス乾燥機はいちいち入れ直すの面倒でしょ
だからガス式のドラム式洗濯乾燥機出せやって話なんですけどね
ドラム式洗濯機重量80kgとかカタログ見ただけで戦慄する
>>112 乾燥能力落ちてるだけだな
自分で分解して掃除できる頭あればそんな問題に悩まされることもないのにな
嫁が乾燥機付きがいいって言うから高いヤツ買ったのに
音がうるさい、臭いがつくとかで結局1回2回使って終わりだったわ
>>309 >とにかく時短タイパ
縦型の方が圧倒的に時短でタイパ良いですよ?
ドラム式なんて水を必要以上に節水しすぎて洗浄力が弱いおかげで、延々とグワングワン洗ってるでしょーが
縦型なら30分でドラム3時間回した時以上に綺麗になりますからねぇ
しかし、不思議ですな
ドラム式はブルジョア、金持ち!!!!と鼻息荒い割に、コストだタイパだと実にゆとりがない
おまけに脱衣所が独立してないようなすばらしく”お広い”お家にお住まいのようでw
どんな金持ちなんでしょうかねw
>>243 ヨーロッパの電気代が安いとかすげーな
月5万とかザラだし、冬がもっとヤバくて床暖とか充実してて
つけっぱだから10万近く平気でいく
で、支払いが3ヶ月毎とかだから合計請求金額みて、
ジャップから来た奴はビビる
ぼったくられてるのではと言ってくる奴多数見てきた
ま、それ10年とか前の話で、今はそれの数倍だから安いよねぇ
これは、そうなんだけど
カンタが凄いって話だからな
家族構成によっちゃドラム式+カンタが
便利なこともあり得るしね
またカンタには、エアコン程度には
工事が必要という欠点があるわな
室外機はないけどね
それでもカンタの高性能なんは良いよ
>>47 おまえ自分で洗濯したことないだろう
雨でも日没後でも洗わないといけないだろ
どうやって乾かすんだよ
>>3 ガスタイプって
>>1 乾太ってリンナイのブランド
>>49 ウチの近所は100円10分だわ
シーツ、バスタオルなんかの
なかなか乾かないものだけなら30分で十分
化繊の服なんかは部屋干しで無問題
新築建てた時、都市ガスきてないしオール電化だったからカンタくんは諦めた、このためだけにLPガス契約はもったいないし
その代わり下着とタオル以外は全部ハンガーにかけて家事室で乾燥機で乾かしてそのままクローゼットにかけて畳む手間省く方にした
都市ガスきてる地域なら多分入れてたな
縦型洗濯機2台+天日干しのワイ、低みの見物
雨降った時は近所のコインランドリーで乾燥させてる
>>3 一理ある
なんで乾燥に二時間も三時間もかかるんや
洗浄最強の縦型+乾燥最強のガス乾燥機なんだからそりゃそうだろ
ドラム式ガーっとか比較してんのがそもそもお門違い
今の新築なんて風呂場に乾燥機能ないの?
風呂場で乾燥させればいいだけじゃん
>>17 下に台車みたいなのに乗せたよ
掃除とかしたり不足の事態に便利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています