【悲報】「ヤード・ポンド法」を採用してる国、アメリカ1国だけだった………… [426633456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヤード・ポンド法は、長さをヤード、質量をポンドを基本単位とする計量法である。
これは日本での呼び方で、英語では「帝国単位(Imperial units)」と呼ばれていたり、「米国慣用単位(United States customary units)」と呼んでいたりする。
現在、日本を含む世界で広く使われている単位は長さはメートル、質量はキログラムである。
一方、ヤード・ポンド法を用いているのはアメリカ合衆国、ミャンマー、リベリアの3か国のみとなっている。
しかし、ミャンマーやリベリアは国家が主導してメートル法への移行を進めており、実質的にはアメリカ合衆国のみが日常的に使っていることになる。
当のアメリカ人は「切り替えるメリットがねえよ」とメートル法化に熱心でなく、それどころか州によっては反メートル法化の動きまである始末だ。
https://dic.nicovideo.jp/t/a/ヤード・ポンド法
>>338 実用性があるからじゃね
距離1ノット=緯度1分だから
インチとか紛らわしいふざけた単位この世から消えてほしい
アメリカ人でメートル法使っていたら
それだけでこいつは賢いと認識する
>>177 メートル法の採用について全く分かってない感じでよくじゃあっぷとか言えるな
エスカレーターで左側に立つのも日本の一部の左立土人地方以外は
世界のどこも右立ちよな
自動車のタイヤとホイール
・タイヤ
幅→ミリメートル
扁平率→%
内径→インチ
重量→キログラム
(外径→ミリメートル)
・ホイール
幅→インチ
外形→インチ
PCD→114.3はインチ、他はミリメートル
オフセット→ミリメートル
ハブ径→ミリメートル
エアバルブ→米規格
重量→キログラム
・他
ハブボルト→ミリメートル
エア圧→キログラム
ホイール幅はインチなのにタイヤ幅はミリなの謎すぎるといつも思う
自動車業界にいると、
アメリカ向けがあるだけで、開発工数が
1.5倍くらいに感じる。
というくらい、めんどくさい
国際マイル1609.344 mと海里マイル1852 mの長さが違うのがガイジすぎる
他国にグローバル化だの国際基準だの
押し付けるくせに
自国だけは特別っていうジャイアン国家だからな
>>160 これは他の国もバラバラだから
ドイツはmmddyyyy
華氏とかいうオッサンがベランダに出て「あぁ寒いな」って感じた数値が元になってるやつ
>>312 してないよ
役所からくる通知和暦のみでうざいんだが?
インチはアス比を微妙に変えるせいでごっちゃごちゃになった
テレビとかモニターとかのサイズ前は○○型って書いてなかった?
日本ではインチが使えないから?
1フィート(フット)=12インチ
1ヤード=3フィート
1マイル=1760ヤード
アメ公が使いこなせてるとは思えん
>>360 国際標準ってつまり欧米に追従しろってことだよね
車も平成入ってすぐまで全車ヘッドライトは丸型固定、5マイルバンパー強制で日本のフェンダーミラーを
笑えないくらいの醜さだったと思う
3フィート=1メートル
1マイル=1.6キロ
1ガロン=4リットル弱
1オンス=30グラム弱
1ポンド=500グラム弱
大体これでなんとかなる
【悲報】戸籍を採用している国ジャップラだけだった…
クォーターパウンダーとかも名前が馬鹿っぽいもんな
チーズロワイヤルで統一した方がいい
地上げ失敗したけどまぁエーカーなんてやってる連中だしな
こいつのせいで航空機の度量衡が未だにフィートとポンドなんだよな
ロシア製航空機はお構いなしにメートル法やけど
普通のネジはメートルなのに
管用ねじはインチなのも解せない
ケーキ6号→18cm
1号=3cm
テレビ型(インチ) 1インチ2.54
スポーツでたまに見る表記かな
ゴルフ、競馬、アメフト、ボクシング、アーチェリー
ガソリンが4.4ドル/ガロンとかで売られてて日本円でリッターいくらなのか計算に時間がかかる
スコットランドヤードをロンドン警視庁とか翻訳するのやめてほしい
意訳がすぎるというか、ヤードと東京警視庁は本来別物だろうって
>>372 ゴールドで使われる1オンスは31gある
トロイオンスと言って区別されることがあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています