「君たちはどう生きるか」の海外向けPVが公開、日本でもこれで普通に宣伝した方が間違いなくウケたと俺の中で話題に [492715192]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
場面場面は惹き込まれた
でも物語の流れ?というか、つかみ?は全く伝わってこなかったので
映画館に観に行くほどのモチベは沸かなかった
もうアニメというだけでふーんって感じになっちゃった
この絵柄もうやめろよ
興行収入77億だっけ?
信者が100億行くっ言ってたけど大爆死じゃないのこれ
千尋もそうだったけど絵描きの悪いところがモロに、でてる
ウケたかもしれないけどそれだと予備情報ゼロでの鑑賞という体験が失われる
そっちを重視したんでしょ
今のキャラデザ好きじゃない
やたらヌルヌルした粘性のものを描くのも嫌
>>61 もうそんなに行ってるのか
普通に100億いくだろ
あと3ヶ月は上映してそうだし
>>65 どう?きもいでしょ(ニチャァっていう駿の癖だから
Fateみたいにオレンジの火花飛ばしててあ~落ちたなあって感じた
宣伝したら宣伝費かかるだろ
売上があがりそうにないなら経費を削るしかない
>>1 少年と鷺って何だよ?
外人がつけた題名か?
どう宣伝しようが宣伝通りの内容にならないからな
宣伝のしようがないんだろうとは思った
>>71 おれもそう思う
国内でとやかく言われるのも防いでるし
海外には無理だから宣伝売ってるんじゃないかな
>>67 今までの宮崎作品全部見てないと楽しめないのかな
もしそうだとしたら若い人にはきつそう
宣伝した方が売上あがるんは当たり前じゃね?
ハヤオも宣伝しない方が売上上がると思ってやってたんちゃうやろ?
境界性のやつってこういう思考するよなぁ
これを80近い爺さんが作ってるって凄いな
うちの親はその年齢だと幼稚園児みたいになってしまってたが
新海誠がXのスペースで上手いこと言ってたな
「作品自体は素晴らしかったと思うけども、今回マーケティング、宣伝をやらないことということが
みんなに観て欲しくないのかなと感じて寂しかった」と
これだけ素晴らしいものを作ったんだからみんな観てくれよ、とそういう気概を感じないことが寂しかったと
実際、内容としては観客を無視した自分語りだったわけで
新海誠はやはりなんのかんの言ってセンスあるわ
高畑勲的な農村=正義みたいな価値感も戦後のクラスの友達みたいな価値観も右派左派みたいな考えも崩れたとこがいいんだよ
電通に宣伝費払うのがコスパ悪いって判断だろ
宣伝費にコストかけたほうがある程度売上が上がるのは当然
少年が母を探しにあの世に向かう話だとちゃんと分かるな
>>81 高畑勲のそれは「おもいでポロポロ」くらいの話で
高畑自身は結局、農本主義みたいな結論になったことは反省していたんだけどな
知ったかの半可通は情けないね
ホンマや
面白そう
タイトルも普通のタイトルにすればよかったのに
>>71 宣伝した場合とどれだけ違うかの実験としてジブリ作品は格好の材料だったと思う
結果どうなったかはわかんないけど
>>80 実際もうとやかく言われるのだるいんだろうよ
お金とか名誉でやってる訳じゃないだろうし
これまでの宮崎駿要素詰め込んだ感じだな
今週見に行こう
千と千尋以降のジブリのキャラデザってなんか受け付けないわ
もののけ位が一番良かった
>>61 なんか最近全く話題にならないと思ったら死んでたのかw
爺の作った世界が崩壊しようがどうでもよくねって思ったわ
77億で爆死とか言われたら他の実写邦画どうなるんや
ほとんど10億すら行かんぞ
もののけでもうおかしくなってた
ナウシカルパンの頃が一番良かった
それか魔女宅みたいにキャラデザは他人に任せるか
ちょっとホラーだな
見たくはなるが、みんなこれで騙されるから、被害者が増えずに済んだ
ああ、そういえばそんな作品もあったねw
存在完全に忘れてたw
>>98 歴代のジブリで一番金かかってるって言ってるから
確か50億近くかけてるかぐや姫の物語を超えてるんだとしたら
宣伝費を使ってないとは言えほぼ儲けは出てないことになる
ていうか77億も興行収入あっても
宣伝しないと全然流行ってる感じしないんだね
>>102 日本の映画界的に77億は大ヒットやろ
関係者じゃない一般人は利益がどうかなんて考える必要ない
>>104 勝ち馬に乗るしか頭にないケンモメンが掌返してて草
>>97 爺の作った世界=ジブリだと俺は思ったからジブリは終わるんだなあと感慨深かったのだが
パヤオの奴この後もフツーになんかやりそうで草
>>104 映画界的にはって話でも今アニメ映画ブーム来てて
鬼滅呪術コナンスラムダンクワンピすずめの戸締り全部100億越えてるからな
ジブリ製アニメ映画で100億も軽く超えないってのは微妙
まあ俺は内容には満足してるけど
いかにも面白そうな予告であれだったらブチ切れてたわ
無くてよかった
>>77 見ていたところで別にそう楽しくないよ
もののけ姫や千と千尋の神隠しがピークで、これはそれ以下のものだから
むしろ予告流して期待煽ってあれがでてきたら余計にガッカリだったよ
火垂るの墓
千と千尋の神隠し
隣のトトロ
崖の上のポニョ
ハウルの動く城
見たことあるような感じが
予告に詰まり過ぎてるw
作家にしろ作曲にしろ、どんなヒットを飛ばしたアーティストも引き出しは有限だし
誰しもが歳を取るとセンスは時代からズレていく
宮崎駿の全盛期なんてもう20年は前なんだから
しょうがないよ
映像は良いなあ
でもなんつうか重いのね
爽快感ないと大衆には売れないのよね
カンダタだのなんなの騒がれてどうせつまらんって先入観がもうさ
まあ見なくていいだろってね
しかしみんな厳しいな
俺はフツーに楽しかったし視聴後に色々思うところもあったのだが
あまりに今までの作品が良すぎたせいか?
確かにこれで宣伝すれば
もっと客入ったな
興味なかった俺もちょっと興味出た
この映画自体よりもこの映画を通じてワラワラ出てきた俺は理解できてる俺は分かってるおじさんが気持ち悪くて仕方ねーわ
宮崎駿自身が訳わからんって言ってる物を何でお前が分かんだよ
タイトルも海外の方がええじゃん…
なーにがどう生きるかだよ。くっさ
PV詐欺に近いくらいワクワクする最初の最初だけ切り取ってるなw
>>120 嫌儲は宮崎駿を貶したりネタにすることが面白いと思ってる世代が多いからね
真面目に取り合うのを放棄するのがカッコイイと考えてる
強烈な死の匂いがずっと立ち込めてた気がする
鳥人間ランドのとこ無かったらきつかった
>>60 ポニョなんて、オープニングでもう
パヤオおまえ今さらディズニーやりたかったのかよ
と、もうげんなりゲップ
見たことあるような感じというか
宮崎駿とジブリって言っても過言じゃない内容だったろ
鷺は鈴木 敏夫とかそのへんだし
インコたちはジブリスタッフ
インコ大王はパヤオの息子
マヒトも大叔父もパヤオ
そんな感じだろ
ジブリを揶揄しているとかいうオチ
一番つまんねえんだよな
しかしそうにしか見えないし
>>80 新海こそセンスゼロ、マーケティングの化身・権化じゃねーかw
いつまでラドウィンプスゥ~のミュージックビデオ気取りでやっていられるものやら
今から宣伝するのも効果的だと思うけどなぁ
意地でもやらんのかね
>>120 普通に面白かった
というかこんな考えさせる映画作るんだなと感心したわ
それまでの数作品は全然響かなかった
>>133 鷺は手塚っていう話もあるやん
自称通の間でもなんなのか定まってへんのか
>>1 えー!めっちゃ面白そうだし映像もきれいだな
全く興味失ってたけど見に行きたくなったわ
これ隠してるジブリただのアホだろ
今までの作品を想起させる感じで実際の内容はともかくPVだけ見るとめちゃくちゃ面白そうに見えるな
これ流してたら確かにウケてたわ
良かったけどポニョの方がパワー感じたかな
君いきは色んなシーン巡るけど印象深いシーンが少ない
>>133 真人は菅田将暉、米津玄師、あいみょんその他だよ
息子はダメだったがお前ら有望な新人はこの俺みたく業界の巨匠になれよ
ってメッセージ
つまり最初から観客の方向いてないんだよ
>>128 えぇ…なんだよ
俺のワクワクを返してくれ……
やってることがただの不思議の国のアリスだし糞つまらんかったわ
アホみたいに金掛けてこんなもん作るんか…って呆れた
まぁ宣伝しなくても自分が死んだ後もあれこれ言いながら見てくれるだろって感じかもな
駿くらいになると
>>88 いや、高畑おもぽろは農本主義ですらない
日本の農村農耕光景に、なんで北欧民謡BGMを使うか
日本の民謡じゃあかんのか?
しかし、ガチ専業農家に感想を聞くとみんな、良い映画だったね、と
農業じゃない奴ほど、映画の中で描かれる農業に変なおかしな思い入れを抱いて貶し腐してしまうのかもしれない
大叔父を駿自身に見立てたらジブリの創生と崩壊の自虐
大叔父を天皇に見立てたら天皇主義オールド右翼の旧日本軍・ファシズム批判
組織のトップはどこまでも孤独だが、そこに酔っ払うとあっという間に瓦解する
俺なら最初に青鷺が変身し始めるところとインコの鼻息つかう
タイトルに「の」をつけると売れるからって
今まで付けてきたのに
前作からそれすらもやらなくなったとか
ヒット狙わなくなったんだね
>>133 >>135 全然違う
ちゃんと正面から映画を見ろよ
これをジブリの内輪ネタだと思ってるのは映画の問題じゃなくて見る人の問題だよ
>>91 そう
先に、パヤオ自身が見たい絵面えづら、描きたい画面構成、がたくさんあって
後から、屁理屈こじつけで物語らしきものをでっち上げ
黒沢明映画夢、のパヤオ版
映画自体が、アルツハイマー認知症の、ひとつの症例
そもそもタイトルからして違いすぎだろ。海外には媚びるのかよ
7年もかけて膨大なリソースを注ぎ込んで
クソ面白くもなかったのが大巨匠の最晩年のワガママという感じがした
>>107 ジブリは既に社員アニメーターを解雇したので
パヤオが建設した楽園としてのジブリは既に実質終了
あとは、手塚プロダクションのように過去作品版権管理、そしてジブリ美術館とジブリパーク
面白そうじゃん
日本で宣伝しないのは自信なかったのか?
君たちはどう生きるかっていうタイトルは失敗だよなあ
宮崎駿の最後の説教を聞きたかった人にとっては期待外れだし
そもそも説教臭いのが嫌な人は避けるし
>>156 >先に、パヤオ自身が見たい絵面えづら、描きたい画面構成、がたくさんあって
後から、屁理屈こじつけで物語らしきものをでっち上げ
ゼアーウィルビーブラッド以降のポール・トーマス・アンダーソンもそんな感じじゃなかったっけ
「屁理屈こじつけでで物語らしきものをでっちあげ」までは行かないけど
>>109 今はシネコン全盛だから
客入り悪い映画は小スクリーンに移したあげくそそくさと打ち切り
客入り良い映画はすぐ大スクリーンに移して客が入るならいつまでも上映
そうして映画の多様性は失なわれる
その動画を見ても面白そうには見えんけど、商売としてはどっちがよかったんかな
初日に行ったヤツお疲れ
>>145 主人公は駿
これは駿の自伝的映画で僕はこう生きてきましたっていう話
自由に生きろと、重荷を背負わされてる若者に向けた応援だよ
>>151 製作費がとんでもないから70億円80億円なら不十分
魔女の宅急便で、はじめて年度の一位になって、いわば天下を取って以降は、ものの見事に全部つまらん
>>117 作家は処女作に向かって成熟していく
とは、文芸評論家亀井勝一郎による太宰治評
ならば、パヤオの処女作とはなんであるか
劇場版監督デビューなカリ城、か
他人原作でない、自身原作という自身完全オリジナル作品監督デビューなナウシカ、か
動いてるとこ初めて見たよ
いつかテレビなり配信なりレンタルなりで見るつもりではいるが
オトナ帝国ではただ夢と未来を語っていただけのしんのすけに
新作でジョーカー介護という重荷を背負わせたクレしん
呼び寄せたマヒトをとりあえずは開放した大叔父
どっちが良心的かってのはあるよなぁ
どうすんのこれ?
外国の連中、えらく期待してるぞ…
ほんとどうすんだ?
>>170 バカだなあ
主人公が駿であり自伝的内容なのだったら
駿自身が「世界の均衡を保つのではなく破壊し、自分で世界を作る」物語であると言っていることになるが
現実的に見れば駿は新しい創造なんて何もやってなくてむしろ昔話の再構築に執念してただろ
だから主人公が駿は有り得ないんだよ
>>173 そう言う意味では作家としてはコナンちゃうか
>>122 というか新海って、中身空っぽでしょ
そも新海本人からして、キャラはまるで描けない背景美術屋
色んな奴らが寄ってたかって新海を上手にこき使って上手に商売している
真空総理ブッチホン小渕恵三や、糞漏らし下痢便三みたいなもん
優秀な軍師参謀に恵まれているうちはいいが、それがいなくなったら
対して、パヤオはアニメ界のレオナルドダヴィンチ、作品に関する全てをBGM劇伴も声優キャスティング録音も全部きっちり自分好みに統制してやり遂げる、しまいにはジブリアニメーターの書き文字までもパヤオそっくり
新海とパヤオとではあまりにも違いすぎる、喰う喰われるの関係に無い
>>171 制作費50億円って言われてるから
もうプラスだろ
死んだはずの母が異世界で生きてるってんで探しに行くんだよ
複数ある異世界はあのババア‘sがナワバリにしててラストはロマサガの7英雄みたいに合体して襲ってくる
>>133 そういう楽しみ方もありでしょう
逆シャアのアクシズ落とし
は、富野が
うるせえスポンサー企業おもちゃ屋プラモ屋みんな死ね!ぶっ殺してやる!
という心の絶叫だ、とでもいう
空想中の自己と自己との対話でトラウマを克服してく
そんなパヤオの精神治療の話を見せられた感じだった
中国で大ヒット間違いなし
久石譲とかも中国のほうが評価高いしな
>>140 そらもう、もののけ姫で全部出し尽くし
せんちひなんて出涸らし
>>180 興行収入は基本折だし諸費用があるから製作側は5割以上得ることは不可能
詳しい契約は全く知らんけど、興行収入だけで製作費50億円を得ようと思ったら興行収入で110億円以上は必要
できれば150億円欲しい(←願望込み)
ジブリはジブリパークが儲かり過ぎてすでに千と千尋の収益を超えてるから
映画が転けようがどうなろうが金銭面に関しては屁でもないんだよ
悪意から自由な王国を作れよ
>>152 もののけ姫は反天皇制映画
天朝様のお書き付け、つまり天皇の宣旨勅令
にしたがってシシ神退治を実行したら
職場タタラ場も全財産も失い無一文身一つどころか片腕までももぎ取られてカタワ身障
天皇や日本政府の言うことを真に受けるとろくなことにならないぞ
という日本の歴史的民族的教訓の映画である
それにとどまらないパヤオの凄まじさは、この映画をなんと
皇族たる清子内親王殿下が観賞したと公式コメント、させることに大成功した
反天皇制映画がこともあろうに皇族に確実に届いたのだからな、歴史的快挙暴挙だ
>>157 ディズニーの長年の念願悲願は、スタジオジブリ買収構想
また、スタジオジブリは徳間事業団を離脱して完全独立するにあたり、ジブリ過去作品著作権の徳間書店持ち分をジブリが買い取り、そうした資金をジブリに提供した金主スポンサーはどこの誰か
日本円はさておき、超円安のさなかに貴重な外貨は稼がなくちゃな
>>177 現実的には、パヤオは
テレビアニメ業界の改革を断念し
劇場版アニメで商業的に大成功することを最優先して
スタジオジブリという新たな楽園を建設し
高畑が商業を考慮せず作りたいものを好き勝手に作る赤字損失をパヤオの黒字儲けで埋めて支えた
決して過去の焼き直しに終始耽溺したのではない
ただ
日本のアニメ業界は、サザエさん業界、ジブリ業界、その他作品業界、の3つある
と言われるほどに、各々閉じた世界にはなったが
>>162 スラムダンクの宣伝無し戦略を真似したらしい
>>67 自分の過去の作品振り返ったオマージュだからそら
>>63 そんなの鈴木の方便に決まってんじゃん
ただ金かけたくなかったんだよ
他人を模倣するのは必要なことである。
しかし、自分を模倣するのは哀れなものだ。
ティザーの雰囲気ミステリーっぽいけど全然違うんだろ?
外人騙す気まんまんだな
>>202 どちらかというと千と千尋の神隠しのリメイク
さすが面白く見せるテクニックはすごいな
子供にはちょうどよさそう
>>61 77億は7日前の記事だから今は80億くらいかな
エヴァはこのくらいで完全失速したけど特典商法で無理やり100憶乗せてたな
これもあと10億くらいになったら特典なくてもファンがリピーターになって頑張るからギリ100億はいくだろう。それでも物足りないのは否めないけど
日本もこのCM流せばよかったじゃん
全く見る気なかったけどこれ見ると
不気味な雰囲気あって興味出てきた
内容は伏せるにしても映画の存在そのものは告知しないとダメだろ
テレビで全然報道しないから上映してる事自体を知らなかった人たちも結構いるのでは
>>217 この人の評論はいいよなもっと評価されるべき
西洋化しようとしても結局歪な国になって崩壊するの繰り返し
あの積み木の国は戦前でもあり今の日本でもある
自分は結局同じ過ちをおかした人生だった君たちはどう生きるか
>>112 絶対このタイトルの方がいいよな
元のタイトルは説教くさすぎるし作中ちょっとだけ出てくる別の本の題ってどゆこと
「どう生きるか」要素もあるにはあるが
>>224 千と千尋以降の作品がぐちゃぐちゃに混ざったような感じ?
思い出のマーニーとかアリエッティとかも含めて
>>198 かぐや姫って商業的にどうやったん?
あれ人生でみたアニメで一番良かったわ
なんかジブリ独特の人物の動き方とか
キャラデザとか背景がもう見飽きて
うけつけねぇわ
トルメキア戦役いつになったら映画化するんだ?はよ作らないと潰れちまうぞ
>>229 受け付けないなら仮に映像化しても観れないじゃん
あ〜
ん〜
の〜
く〜ん♪
マリがアスカの母親だと「言わないこと」が面白さだと思った?
言ったら面白くなくなると思っちゃった?
https://i.imgur.com/xZoJVPb.jpg つ〜
る〜
ま〜
き〜
く〜ん♪
マリの正体さえ誤魔化してしまえば新劇終わったあとも5人組のチルドレンで〜すみたいな顔してキャラクタービジネス続けていけると思った?
https://i.imgur.com/3t4ZHi6.jpg ジャップの広告会社はデザインセンスもないしこの映画でさえ「親子の絆をめぐる感動巨編」みたいにして宣伝するからやらなくて良かった
むしろ駿がそこら辺見抜いてやらさなかったんじゃないか
>>145 最初の必要のない軍事産業の息子とか
それ疎開、だから戦争の悲惨さをしっかりと経験してない
とかまんまぱやおの生い立ち
その挙げた三人に共通する項目はなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています