なぜ日本だけトランプのことを「トランプ」と呼ぶのか?海外では「別の言葉」を使っていた [565880904]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本で「トランプ」と言えば、「ジョーカーを加えた全部で53枚のカード」のことであり、さらに「そのカードを使った遊び」においてもそう呼ばれます。
しかし、このカードを「トランプ」と呼ぶのは、実は日本だけなのだそうです。英語では「プレイング・カード」または「カード」であり、日本で言うトランプ遊びのことは「プレイ・カード」と言われます。
「トランプ」という名前は一体どこから来たのでしょうか? もともと英語の「trump(トランプ)」は「切り札」という意味です。
一説には明治時代、日本に来た外国人の方がカードでゲームをしている際、よく「切り札」の意味で「トランプ!」と言っていたそうです。それを聞いて「外国ではカードや、カードを使って遊ぶことを『トランプ』と呼ぶのだな」と勘違いしてしまい、それが広まったと言われています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c1a1e0653601ce1c8475cd79c05905c43c76cea ケンモメン「日本では切り札のことを安倍晋三と言います」
カード、カルタ、カルテ、カルト
この辺は「小さな紙」を指す言葉
とあるカードはベトナム人とアメリカ人とって特殊な意味を持つからな
全然知らんかった
そういえば洋画とかでトランプって言ってんの聞いたことない
トランプを含むカードゲーム一般の事をカードと呼ぶのは分かったけど
あのカードを特定して話題にしたい時はなんで言ってるんだよ?
ただのカード呼びじゃUNOとか花札と区別できないじゃん
1日中サンドイッチばっかり食べてたトランプ伯爵が「サンドイッチ食べながら遊べるゲームないかな?」と考案したのが始まり
>>169 お花見に誘われて
「『花』じゃ桜か梅かネモフィラかわからない!」
なんて言ったらガイジでしょ
>>174 バカだな
だからその桜や梅に相当する呼び名はなんだよって話してんだよ
>>169 英語の場合ただ単に「カード」と言った場合にはそれだけで日本で言う「トランプ」の意味で通じる。
もちろん文脈として「カードゲームの話をしている」ことが共通理解になってる必要はあるけど。
カードと言えばトランプ以外あり得ないから区別する呼び名もない
って事は欧米では他に競合する別のカードが無いという事にもなるな
花札とかUNOとかポケモンカードゲームとか色々あるじゃん?
遊戯王だってカードゲームだ
区別が明確だからトランプと呼んでいい
同じ理由で年寄りも腕時計の事をセコンド(秒針)って呼ぶんだよな
>>146 安倍はトランペット(トランプの犬)と呼ばれてたな
江戸時代に代官が領地見に行ったら
でっかい木があったんで
「あの木はなんて名前だ?」って領民に
聞いたら
領民はどの木を指してるか分からずに
「どれでございますか?」と聞くところで
どれに「お」をつけて
「おどれでございますか?」と聞き返したら
代官が「『おどれ』というのか」と勘違いして
でっかい木は
「おどれの木」という名前になった
>>115 名字としてのトランプはドイツ系の名字で、元々の意味は軍隊の軍楽隊の太鼓手のことなんだってさ。
「勝利の太鼓を鳴らす人」「危険な任務の先頭に立つ人」(近代以前の戦争だと軍楽隊は合図係だから戦闘の正面に出た(なので死傷率高い)ってことで、「勇士」「英雄」って意味合いなんだそうだ。
トランプは発明者のトランプ伯爵から名前を取ったんだぞ
おやびんのご先祖さまやぞ
>>198 ポーカーやブラックジャックは叫びそうにないから
大貧民か七並べかな
>>151 こrwの逆パターンもあって、日本人が冗談まじりに目上の人を先生と呼んだらそれを聞いた外国人が一般的な敬称だと勘違いして海外ではsenseiを敬称として使うことがある
目上を先生と呼ぶのは一義的にも正しい
教員や議員だけを先生と呼ぶ日本が異端
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています