>>67
こういうテンプレ煽り ホントにお前ヤバイなw

>何の発展性も無いからこの辺にしとくわ
>WB工法の具体的な話出たら来るかもしれんがな


>自然派住宅みたいなオーガニック信者みたいなもの取り込もうとするような説明だけど

どこのハウスメーカーも換気部分は同じ事を書いてる 目的は同じなんだから
お前の認知が最初から歪んでるだけ

>結局室内はペーパーで密閉して壁内の内側にもう一つ空気層作るんだろ

ペーパーで密閉して← 逆 透湿性のあるコットンクロスを使い室内側の通気層とやりとりする(透湿性の無いビニールの壁紙を使わない)

>高高の家だってその辺の家だって空気層はあるし

お前が自分で書いてるように「空気層」であって「通気層」ではない

機器換気で空気循環させてんのにシックハウス云々も??としか

24時間365日つけっぱなしが前提←これで計算設計してある
でも寒くて(熱くて)止めてしまう 換気を絞ってしまう人が大多数というのがデータでわかってる

壁内の断熱層の内に無駄に隙間作って壁内結露の原因になるとしか思わんけど

これは完全に逆 空気層じゃなく通気層だからな
工法とかの違い以前の問題だ お前無知過ぎる
透湿層も理解できてない 図くらいキチンと見なさい

自然に開閉するとか言ってるけど都合よくいくのかも疑問

ただの温度変化で硬さの変わる金属で開け締めするだけ 都合良くもクソもない 珍しいモノでもない 難しいモノでもない

ごちゃごちゃさせて何のメリットがあるかもわからんもんよりシンプルが一番

メンテ、清掃、交換に費用と手間のかかる 高高と実質セットの循環換気(ダクト換気)が不要だからシンプルになる

無駄に建築費釣り上げようとしてねえか?

俺のこんなレスじゃなくネットで調べればわかるが普通の値段
というか高級工法じゃなくて どっちかというとコストダウンを目指す工法


最後にアドバイスな
あと「透湿 通気 換気」これを別々で考えられないお前レベルの低い知能で
気密だ断熱だという話に参加するのはやめたほうがいいよ
これは工法とか材料とかの以前の基本

俺は高高の建物がたくさん売れた方が商品が売れて会社が儲かるだろうからありがたい話だが
建材「も」扱ってる程度の薄い関係者の知識

お前はそれ以下の知見しかないのを自覚しなさいね