X



家を建てたい。 2✕4とか高気密高断熱工法は時代遅れで、今は「WB工法」っていうので建てればいいんだろ? [485983549]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0092番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM63-1wx8)
垢版 |
2023/09/12(火) 21:04:37.11ID:dc9n0jzwM
図の夏の室温29℃で暑すぎワロ
冬の室温20℃はさみいよバカ
0095番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa47-speH)
垢版 |
2023/09/12(火) 23:52:43.13ID:FtYmeGNda
>>73
なっ その反応よ
完全にお前 工作員やん
金もらってるとかじゃなく 何かこだわりがあって自分のこだわってるものじゃない考えを攻撃するだけの人間

まあ予想通りだ
0097番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0baf-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 00:27:14.06ID:y/3SAtki0
>>86
うちも一条と契約した
木造なら一条かミサワの2択らしいね

>>89
カビるの?
むしろ冬は乾燥して加湿器必須と聞いてるけど
0099番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sdba-/Fv2)
垢版 |
2023/09/13(水) 00:42:01.58ID:Md+QhrKnd
そもそも家の外壁なりなんなりが勝手にパカパカするとか家として不安しかねぇだろ…
0101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ba8a-pkPT)
垢版 |
2023/09/13(水) 00:43:46.60ID:7h7pD0f+0
1の画像だと2重に通気層があるのかな
どれぐらいの幅の通気層かわからんが無駄に狭くなりそうなイメージ図だな
通気層を外側だけにして断熱材パンパンの方がシンプルでいいでしょ
肝心の形状記憶合金にトラブル起きたら雨漏りでビシャビシャになりそう
0103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa47-speH)
垢版 |
2023/09/13(水) 00:54:55.39ID:HPjEwD3wa
>>73
斜め読みで必死に勉強したっぽいな
色々とわかってないから 支離滅裂になってる
せっかくだから全部指摘してやるわ

>高気密高断熱住宅でも
ペーパー類、耐力壁を透湿性のあるものにして透湿計算してるし
外壁側に通気層設けてるがな

「ペーパーで密閉して」って書いたの〝お前だからな〟
何を言ってんだ? 指摘されて必死に斜め読みしてきたんだろうけど いきなり困惑させること書くな


>外気温、湿度などそんな都合のいい日ばかりあるわけじゃないから
だったら使わずシンプルな方がいい

当たり前だが各種認証を受けた機能部品がある
厳密に温度を感知して作動する
https://i.imgur.com/VaMv2Y6.jpg
電気を使わない「シンプル」なものだから 停電も関係ない


>通気層の外は断熱計算に入れない(そこに外気が流れるから断熱の意味がない

えっと……なんだ?その独自理論は?意味がわからん

>高高では壁内に外気を入れない(室内側との温度差で結露する

当たり前の話だが 高高はそういう考えであり それをやらないと意味なくなっちゃうからな

>に対して壁内の内側に通気させようとしてるのが疑問

で、ここだ。疑問じゃなく↑お前が理解してないだけの事だろ

>工法でも24時間換気あるのに変わりないんだから

付けないと家を建てられないと法律で決まってるからあたりまえ
必要だから付いてるのではなく 付けないと建てられないから付いてる

>データ云々関係ねえし

えっと……、ここで投げ出すのやめない?
もう最初から理解する気ないというか「理解する知能がありません」宣言してるのと同じで説明するのがアホらしくなる

>まさか換気口もなく内壁とペーパー越しに壁内通気だけで換気出来ると思ってるならまさに絵に描いた餅

なっ、イメージ図すら理解できない知能だとここでもわかる
床下(基礎)から入れて保温層(断熱層)の内と外、室内と3系統で流れる
https://i.imgur.com/8mqbt6i.jpg
https://i.imgur.com/DDWnW41.jpg


>既に科学的に間違いがないだろう高高住宅の工法があるのに

「だろう」とお前が思ってるだけだろ?
どれも科学的に理論や根拠がある
実際はどれも一長一短で強みも弱みがある どの時代も「これが正解」だとして色々と売られて 買う方は選択をする

>その工法より余計な手間増やして科学的根拠も未知数なんだから

で知らないことはいきなり否定
未知じゃない当たり前だが各種実験とデータがあって国の長期優良住宅もゼロエネルギーも認証取ってる(これが何を意味するかわかるよな?)
お前は今日始めて知ったんだろうがWBってもう開発から20年以上経って いっぱいこれで建ってるから未知でも新しくもない
施工後の経過や劣化のデータもある
お前がスレタイに勝手に引っ張られてるんだろうが

あとさ >余計な手間増やして ←こういう意味不明なの何回か書いてるけど反応のしようがない 手間ってなんだ?
誰の?何の?何が?手間なんだ?

>屋根断熱と天井断熱どっちがいい?みたいな好みの話じゃない

ここでも理解してないのがわかる
逆 まさしく好みの話だ
「工法」といわれてるが「換気方式」というのが正しい 全く耐震性とかの話が出てこない理由だ
高高も気密性断熱性を高めた上で機械換気していく これも工法じゃなく換気方式の話
WBは断熱性能を高めて 1部に意図的に空気を流すというだけ
全館ダクト換気
1種換気
3種換気
WB工法の換気
どれが好きって?っ話

>この工法の本質的なところには触れずに

理解できてなかったけど そろそろわかったか?

>ごまかし逃げながら人格否定しか出来ないのな

↑そのままお前には返す言葉だ 自覚しなさいね
0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ba8a-pkPT)
垢版 |
2023/09/13(水) 01:14:04.94ID:7h7pD0f+0
>>103
それ30年以上もつの?
特殊性のせいで劣化したり地震や天災で破損したら修理に無駄金かかりそうだな
0105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23a2-QQJJ)
垢版 |
2023/09/13(水) 01:31:48.23ID:FqBjiiws0
これから外気温は下がることは基本的になくて上がる一方だから高気密
高断熱以外は消えると思うぞ。
熱交換をホットアイルとコールドアイルの直接交換でやるのは無理がある。
熱交換は空調機器に全部任せて換気は換気に特化した設計が主流になるだろう。
分かりやすく言うと宇宙船や飛行機みたいな設計だな。
そして新型感染症も増えてくるだろうから外気をそのまま取り込むデザインも
使われなくなる。
外気はuv照射されてるエリアを通って滅菌されてから室内に取り込まれるように
なると思うわ。
カビもuvには耐えられないからな。外部から胞子入ってこなければ繁殖しようが
ない。
そして空調も外気温の際限ない上昇に対応するために今でも一部の地域で
使われてるような地下に熱交換器埋めて熱交換するタイプに置き換わるだろうよ。
0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ba8a-pkPT)
垢版 |
2023/09/13(水) 01:39:55.29ID:7h7pD0f+0
ざーっと調べてみたけど空気が計画通りに動かないとかいう感想あったな
うちは高気密中断熱ぐらいだけどエアコン2台で家全体が快適だし何の不満もない
0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 472a-NP+X)
垢版 |
2023/09/13(水) 07:54:53.45ID:1jPwlszZ0
まあ2x8でバチーンと作るとか今時だと断熱材盛って断熱等級稼ぐのは割とコスパ良くできるようになってきたよね
後は施工精度をちゃんとすれば良い
0110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf9f-LKGO)
垢版 |
2023/09/13(水) 08:02:43.93ID:CCUw7DYm0
メーカー うちはラーメン工法です!
客 そんな弱そうなのヤダ
0112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0baf-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 10:29:04.70ID:y/3SAtki0
>>98
なぜその2択なのかは分からん、土地家屋調査士のおっさんがそう言ってたのを聞いただけ
理由は聞かなかった。
0113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0baf-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 10:37:07.62ID:y/3SAtki0
そういえば、一条で床冷房導入するかどうか考え中なんだがどうだろ
エアコンの風で体冷やしたくないんだよなー 除湿+床冷房のほうがましではないかと
でも80万くらいするんだっけ
0114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1a8c-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 10:38:53.73ID:4pWze63U0
気密性を高めます!←わかる
結露してカビるので24時間換気必須です!←マジか
換気システムが劣化して下手すると家カビます!←マジか
0117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0baf-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:11:55.40ID:y/3SAtki0
いや、24時間換気は防カビじゃなくてシックハウス対策でしょ

素人なりの理解だけど
結露って「あったかい空気」に「冷たいモノ」が触れて起きる現象だから
ガラスのコップには水滴がつくけど、サーモスのタンブラーには水滴がつかないのと同じ理屈で
気密性とか換気性とは関係なく、ただ断熱さえできてれば防げるもんなんじゃないの?
逆にいくら換気したところで、断熱できてなきゃ温度差で結露してカビるだろう
0118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0baf-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:19:06.85ID:y/3SAtki0
>>116
>冷えに関してはエアコンより足裏のほうが問題

たしかにねー そんなに冷たい水流すわけじゃないだろうけど
何時間もずっと床から足を冷やしつづけるってのが、はたしてどうなのかは未知数だよなあ
低音やけどの反対があるかもしれない

あとは、おっしゃる通りデシカントの除湿がどんだけ快適かってところかなぁ
0119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3605-NP+X)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:21:13.96ID:MbXGbB3p0
>>114
大きい家にするともっと大変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況