
生麺類の製造者で組織する全国製麺協同組合連合会(全麺連)は、国内産小麦を使用した生中華麺の品評会「ラーメンコンペティション日本2023」の審査会をこのほど都内で開催。会場には全国から選りすぐりの細麺・中太麺・極太麺など72品(48企業)が勢揃い。にんにく入り麺、きなこ入り麺、ゆで時間15秒の極細麺など個性豊かな面々も注目を集めた。
昨年に続き2回目。開催目的は、国内産小麦の需要拡大や生中華麺のさらなる品質向上。
審査は製粉業界関係者、ラーメン評論家、新たに加わった全国農業協同組合連合会(JA全農)など12人が担当。麺のみが対象で、まずはテーブルに並べられた品々の外観を見比べた後、次々にゆであげられる麺の味わいをスープなしでチェック。外観・食感・風味・用途適正・独自性など8項目を各10点満点で評価した。
審査員長の製粉振興会の梶島達也理事長は「スープがないだけに、のど越しまで麺の特長がしっかりと感じられる。小麦の種類やブレンド、麺の太さ・細さ・硬さ・柔らかさ、さらには製麺技術で違いが出てくる」と話した。鳥居憲夫会長は「出品数は前年(99点)より減ったものの、参考出品で米粉を使った麺が20点以上集まった。最近はトウモロコシ粉などで作った麺も増えている。将来的に品評会で取り上げれば面白いテーマになる」など展望した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1fc0c59ed0031c84110e6acd9b69b0b63861d42
https://i.imgur.com/eoAw0ru.jpg