エンゲル係数さん、歴史的使命を終える、統計学者「金持ちが良い肉、良い魚、良い野菜食ってるだけで貧困層は変わってない」 [614375821]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
約20年分の長期時系列で推移を眺めると、
2013年~2016年にかけて、どの層もエンゲル係数が
上昇していると分かります。
一方で、2018年後半から「収入が中間20%層」
「収入が上位20%層」は下降傾向にありますが
「収入が下位20%層」は横ばいのままだと分かります。
このデータを見て一番驚いたのは「収入が上位20%層」
と「収入が下位20%層」のエンゲル係数の差が、
たった約6〜8ポイントしかない点です。
「収入が上位20%層」のエンゲル係数が想定より高い。
そこで消費支出、飲食費の推移を見てみましょう。
「収入が上位20%層」の飲食費が約9万強!
道理で、エンゲル係数が低くないわけです。
近所の高級スーパーの客足が減らないわけだ。
良い肉、良い魚、良い野菜食ってんだろうなぁ…。
https://comemo.nikkei.com/n/nf82707881cde >>65 独身貴族が増えたというのは初耳だが
そういう統計でもあるのか?
>>67 入ってないよ
世帯人員の構造変化は反映されてない
>>71 世帯調査の総世帯は世帯平均で人員変化は入ってないよ
なんかこの人ずっとデマ撒き散らしてるやつかな
NGに入れるの視野に入れるか
>>70 あーわかった
馬鹿過ぎて「除して」を勘違いしてんだな
流石はJKリフレ
>>74 デマを撒いてるのもJKリフレ
毎回負けてるのもJKリフレ
みんなからNGされるのもJKリフレ
>>77 いつもデマばらまいて詐欺働いてるやつかあ
NG入れとくわ
>>76 今気が付いただろ
だから入ってるんだよw
何れにせよ貧困指標は他にもあるので
自殺、窃盗や粉ものの消費量とかね
食が貧しくなると粉もんの消費が増えるとか
景気が良くなると嗜好品のコーヒーの消費量が伸びるとかね
マクロとミクロがわからないJKリフレ
経済統計の除してを「排除して」と勘違いするJKリフレ
皆の笑いものJKリフレ
>>80 「除して」勘違いが恥ずかして話を変えるJKリフレ
世帯人員で割って実質可処分所得を出すとこうなる
以前に使ったデータだが
https://i.imgur.com/Z4s13cn.png マクロとミクロがわからないと
世帯人員の構造変化が判らないバカになる
https://i.imgur.com/CBBl4BZ.png >>85 確かに20年まではギリ、シュリンクフレ―ションで
インフレ直撃してなかったな
いよいよエンゲル係数やばいことになるだろうな
これも以前に作ったデータだが
世帯人員で割った
世帯人員一人当たり消費支出
https://i.imgur.com/yCiRPNs.png 俺も大学に入って3んカ月目くらいの時に
「除して」を「排除」してと勘違いしてたよ
落ち込むなJKリフレ
浜田教授に「勉強不足」とかレスしてたJKリフレ
世帯人員で割ってない総世帯の可処分所得とはぜんぜん違う動きになる
世帯人員が減ってるだけだからね
ID:5U7Iwd6U0 この人は何年も何年もいつもずっとデマ、詐欺、人格攻撃、罵倒、チェリーピッキング
印象操作、自演をするキチガイなので、NG推奨です
食費以前に生きてるだけで年金や保険料を徴収されるんだけど
家計の消費構造を見る上で必要な
人員の構造変化、所得の変化
消費支出の内容、貯蓄の変化といったものを
丹念に追っていくとエンゲル係数の悪化は
貧困と結びついてないことがわかる
まあこれは上にも挙げたように他の貧困指標を見てもわかるけれど
俺のレスがデマなら
日本の一人当たりGDPは10位くらいになっとるわw
出生率も1.8超えてるとちゃうかな
2017年には「アベノミクス好景気」なんていうデマ記事タイトルが許されたのか
こっわ
こっわ
記者は良く生きてるな
誰や、永濱利廣
https://i.imgur.com/ZAh5gkz.jpg おいいいいwwww永濱利廣wwwwwww
2022年には敗北を認めたかw
アベノミクス好景気などなかったw
普通は家計が貧しくなっていって所得が減っていくと
困っていったら安い下級財に切り替わる
粉もんは下級財なので景気が悪化して所得が減ると消費が
増えるんだね
こういった統計からもエンゲル係数と食生活の悪化は結びついてないのがわかる
逆にコーヒーは上級財、景気が良くなると消費が増える
>>98 この本は2022年の5月の親書」な
2017年に「アベノミクス」好景気とか言ってたアホは掌返しとるわw
まぁ
2023年には日銀(黒田植田)も岸田もアベノミクスは失敗言うとるしなw
JKリフレだけやでw成功言うのとる人間はこの銀河系で
>>11 擁護してるのがバカウヨだから
自己紹介みたいなもんだな
これは外食のスタッフの賃金にも現れている
「内食」と「外食」どっちが好調?スタッフの賃金からも検証してみる
整理すると、次のようなことが分かる。
・低価格帯業態のファーストフードにおいては、客足は鈍っているが、客単価が上昇しており、高価格商品に需要がシフトしている。
・高価格帯業態のディナーレストランにおいては、客単価の上昇は比較的穏やかで、むしろ水準が少し下がってきているが、客足は伸びている。
ということは、低価格帯業態の客足が、より高価格帯業態であるディナーレストランにシフトしているものと思われる。
https://journal.meti.go.jp/p/37/ >>96 アンカーつけとくかw
2017年には「アベノミクス好景気」なんていうデマ記事タイトルが許されたのか
こっわ
こっわ
記者は良く生きてるな
誰や、永濱利廣
https://i.imgur.com/ZAh5gkz.jpg おいいいいwwww永濱利廣wwwwwww
2022年には敗北を認めたかw
アベノミクス好景気などなかったw
実質賃金に対する誤解 2022.09.02
〜米国のように時間当たりで見れば、既往ピークを更新〜
永濱 利廣
https://www.dlri.co.jp/report/macro/202761.html まぁ永濱利廣をもう少し擦るとだな
「アベノミクスは失敗した」はいんだけど
「なぜならインフレにできてないから」
こう言ってるバカもまだ2021まではちらほらいた
でも、コロナでの極端な需要(半導体とか凄かったでしょ)
ウロ戦争でのインフレ
これでインフレ目標達成したのに、何も好転しなかったから
今はみんな「賃上げが無いからだ」「少子化が問題のコアだ」
て2005年くらいから俺が連呼してることと同じ結論に達したようだがな
植田も黒田も岸田もw
>>105 ほら
まだ反省が足りない
アホなんですわ
第一生命で御用学者やってるだけ
元々はケインズの話
均衡労働時間や均衡労働量を考えると
賃金上がってるよっていうね
>>108 原田の名誉のために言うけど
「ライフワークバランス」「再生産性のある社会」(少子化対策な)
て意味で時間当たり労働の改善を着目するのは悪い事ではない
ましてや2004年だしな
今のような事態になって
実質賃金の低下、名目賃金の横ばいの中で
その言い訳として突然言い出すのはただのアホ
近年は実質雇用者報酬で見なさいよってなってる
一人一時間当たり実質雇用者報酬推移
https://i.imgur.com/NdcKs9N.jpg https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je19/pdf/p01032.pdf Feldstein(2008)、Pessoa et al.(2013)等 において、労働生産性と実質賃金の関係をみるためには、
賃金として企業の社会保険料負担等を含めた雇用者報酬を用いること、
賃金をCPIではなくGDPデフレーターで実質化することが適切とされていることを踏まえ、
名目雇用者報酬をGDPデフレーターで実質化した実質雇用者報酬を総労働時間で除した
時間当たり実質雇用者報酬を用いている。
なので一人一時間当たりの実質雇用者報酬を見るってのが適切
大体、5月の本で「低所得」て言ってるのに
9月に「時間あたりではマシ!」てただのアホやろw
ケインズのはこれだな
Social Consequences of Changes in the Value of Money (1923) ”Keynes Essays in persuasion”
Thus the working classes improved their relative position in the years following the war,
as against all other classes except that of the "profiteers."
In some important cases they improved their absolute position—that is to say,
account being taken of shorter hours, increased money wages, and higher prices,
some sections of the working classes secured for themselves a higher real remuneration for each unit of effort or work done.
ケインズ説得論集 貨幣の価値の変化が社会に及ぼす影響
戦後の数年間、働く人たちは他の階級と比べて、相対的には良い状態になりました。
ただし、「暴利をむさぼるような人たち」の階級を除いてのことです。
重要な場合では、働く人たちの中には、労働時間が短くなり、お給料も増えましたが、高い物価を考えても、
実際には以前よりもよい状態になった人たちもいました。
つまり、同じ努力や仕事をしたときに、以前よりも多くのお金を手に入れることができた人たちがいました。
原田は批判してないぞ
アホなのはJKリフレ
卑怯なのは永濱
まぁこの辺にしといてやるか
今回は「JKリフレ『除して』を排除すると勘違いの巻」
でしたね^^
労働生産性と賃金の関係を見るときに
重要なのはまずは
同じ労働に対してどれぐらいの賃金が得られているのかってことだな
なので日本が使ってる月額実質賃金指数はこの時点で生産性を見るのに適さなくなる
労働時間を投入しるだけだから
次に労働者の雇用者報酬を見ないと駄目ってことだな
労働者の生産に対する報酬は賃金という形だけでなく社会保障や
福利厚生という形でも現れるので
その次に消費者物価ではなくデフレータを使う
これは物価指数という指標の複雑さや未熟さによるものかな?
ってか該当論文はまだ読んでないな
まあ何れにせよ安倍政権で労働者の待遇は生産性とともに改善したと言える
>>105 日本経済はアベノミクス始動以降、景気が好転したといわれている。しかし、その間の実質賃金は大きく低下している。アベノミクス時の回復局面では、過去2回と比べて常用雇用者数と名目賃金の増加が著しい一方で、消費者物価の上昇により実質賃金の改善が弱い。
この辺は流石にJKリフレほどアホ」ではないよな。
JKリフレはなんかの数字で「上がってる」て嘘ついてたよな
というわけで永濱さんの言うような
> 従来の一人当たり実質賃金が単位当たり賃金の指標として適さない背景には、
> マクロ経済的にはプラスとされる常用雇用者数の増加や働き方の多様化等が実質賃金の下押しに作用してしまうことがある。
というのはある面では正しいが
そもそも世界中は月額賃金なんて採用してないっていう
労働と生産の関係を見るのに均衡労働時間を考慮しないといけないから
労働時間当たりで見るのが適切だから
というわけで安倍政権で貧困にもなってないし
実質賃金も上がったというのがわかるだろう
>>121 というわけで永濱さんの言うような
時間あたりで微動でなんとかとりつくろっても
現実は永濱さんの言うように30年間国力衰退なわけですw
https://i.imgur.com/ZAh5gkz.jpg アホやろ
除しても分からんJKリフレ
日本衰退て総論で言ってる人になんでそこまで縋るの?
アホなの?
ねぇアホなの?w
20年上がらなかった実質賃金は安倍政権で上がるようになり
労働時間当たり生産性も上昇するようになった
これが正しい姿
まあ賃金だけじゃなくて資産の面から見るともっと改善してるけどね
国民資産
1994年 8600兆円
2000年 9103兆円
2002年 8877兆円
2004年 8997兆円
2006年 9415兆円
2008年 8906兆円
2010年 8831兆円
2012年 9007兆円
2021年 1京2445兆円
国民経済計算年次推計
国民資産もずっと2000年代から停滞し続けてきた
安倍政権でやっ上昇するようになった
というわけで永濱さんの言うような
時間あたりで微動でなんとかとりつくろっても
現実は永濱さんの言うように実質賃金は低下し
生産性も先進国中で最悪の部類で
永濱さんの言うように30年間国力衰退なわけですw
てか「俺は実質賃金が上がったなんて嘘を言ってない」てレスするかと思ったら
>>125の「嘘を言い続けるぞ」を選んだかw
低所得者のエンゲル係数が変わっていないとすると、食費は上がってるわけだから食う量が減ってる?
■時間当たり実質賃金指数(2012年度=100)
2012年度 100.0
2013年度. 99.3
2014年度. 97.0
2015年度. 96.5
2016年度. 97.8
2017年度. 97.9
2018年度. 98.8
2019年度 100.1
2020年度 102.1
2021年度 101.8
2022年度. 99.5
資料:厚生労働省「毎月勤労統計調査令和4年度分結果確報(2023年5月23日)」、総務省統計局「消費者物価指数全国2022年度平均(2023年4月21日)」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r04/22fr/mk04fr.html https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/index-z.html 注 常用労働者、現金給与総額、総実労働時間、年度平均確報、事業所規模5人以上、調査産業計、就業形態計
時間あたりも下がってますよ!
永濱さんはコラムよりも本のほうが正しかったなw
まぁ本はあとから削除効かないもんなw
>>131 減ってる
でもそれも限界に2022くらいからなってるはずだから
(業界でシュリンクから一斉値上げに方針転向)
一気にくるで
食費って金持ちの1万倍の貧困層が平均作ってるだろ
嗜好品なら金持ちが平均押し上げる事はあるかもしらんが
そもそも日本自体が貧困だからエンゲル係数の数字が異常に高い
海外の先進国じゃ20%くらいしかないのが普通、30%近い数字はあり得ん
人間の方がインチキじゃけのう
食うに困る人間は今後も増え続けこの数字が意味無いという声も増え続けるのだろう
天下とっても二合半なんだから価格差はあるるにせよそんなに変わるか?
>最も貧しい20%の人口は支出の約25%を食費に当てていて、最も豊かな20%は支出の22%ぐらいを食費にあてている。ついでに言いますと、中間層の方が食費にあてる割合が高かったりします。
これも提示してあるグラフからみると最も貧しい20%はエンゲル係数30%オーバーになってるだろ。
単純にグラフの見方間違ってるな。
認知症が疑われるレベルのイージーミスじゃないか?
>>142 本当に食うのに困るのなら餓死する人がいるはず
そういう絶対的貧困は平均寿命を見ればわかる
今でもアフリカでは飢餓や伝染病、医療の未発達で多くの人が若くして命を落としている
因みに日本は世界一の長寿だから
良い野菜なんて田舎に住めば農家が分けてくれるぞ
肉と魚は自分で獲ってこい!
上も下も支出に回せる金を金融商品に回してる比率が高くなってるから
消費支出っていう分母が下がってる→食料品支出が横這いでもエンゲル係数は上がる
所得に対する食料品支出額になってないからこその数字
>>152 今の日本の若者が長生きできるとでも?
いわゆる日本の長所ってほぼ全て年寄りの特権でしかないからなあ
上級は高いカネ出して健康買ってるんだな
ますます階級差がデカくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています