X



「半年に1冊以上本を読む人」は全世代で52%。本を読むよりYoutubeで要約動画を見る方がタイパいいしお金もかからない [738130642]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b6dd-993C)
垢版 |
2023/09/14(木) 08:12:46.89ID:vfyUQr+h0●?2BP(2111)

半年に1冊以上本を読む人は52% 40代以上は「書評」、30代以下は「SNS」で本探し

■調査結果
本を読む量が「多いほうだと思う」人は6.3%、「やや多いほうだと思う」人と合わせても14.9%程度。
読む量が「多いほう」が最も多いのは、男性20代であるものの2割に満たない。一方、男性50代と女性20代は「少ないほう」+「やや少ないほう」の割合が7割を超える。
半年に1冊以上読むと回答した人は男性20代が最も多く60.9%。続いて女性40代の58.2%となる。全般的に読む本の量は少ない傾向にある中で、男性60代は、半年間に「11冊以上」本を読む人が20.9%と多い。
本の選び方は、「好きな作家の新刊」「タイトルに惹かれた」で3割台。<図3>
50~60代は「好きな作家」、60代「テレビや雑誌の書評」、30~40代「店頭での推し本」、20~30代は「SNSで話題」をきっかけに本を購入している人が目立った。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000455.000004729.html

https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4729/455/4729-455-a688b83dbd70d2466db9b220d6f5972b-2721x1538.png
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4729/455/4729-455-e04713e3b4b29de59cdf22b9f9f6544c-2627x1498.png
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4729/455/4729-455-22d946f69f27f2211242045e01424720-2568x906.png
0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b750-3YFy)
垢版 |
2023/09/14(木) 10:42:50.03ID:9f3wmTMa0
>>68
個人的にはまんがと活字だと
まんがのほうが頭が楽だ
0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 230f-2U01)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:46:38.22ID:olD2y2ZI0
>>73
金は関係なかろう
図書館だけで新刊含めて読み切れないほど読める
0078番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e756-IgzL)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:47:42.48ID:qzTCcdlF0
読書が趣味の奴らって文字だけで世界を妄想できるんだろ
0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e3af-4A6y)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:58:11.43ID:B1qfNmlK0
>>69
紙の本を読むときに何気なくやっている「このあたりと
おおよその見当をつけて記述を探し、そこで見つけた気に
なったところで読み返す」という作業が電子書籍では
とてもやりにくい。

小説が読みにくいのは登場人物が多数出て、その情報を時々
リマインドしたりすることが多く、読み返しの操作が多い
ことが要因の一つにあると自分は思っている。

そのなんとも言えない差、おそらく紙の本の場合、視覚に
加えて触覚も使って探しているからだろう。あと記憶による
ページめくりに緩急つけたりすることもあるかもしれない。
そのあたりの UX がまだ電子書籍では再現できていない。

置き場所が少なくなるというメリットは極めて大きいとはいえ、
やはり、まだまだだと思う。
0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e3af-4A6y)
垢版 |
2023/09/14(木) 15:07:03.43ID:B1qfNmlK0
>>68
動画などに比べて、紙に印刷された媒体(電子書籍を含む)の
いいところは、読み手自身が情報の摂取速度を決められる
ことにあると思っている。

重要度を適宜判断し、読み飛ばし、あるいは繰り返し読む
とかできるので、情報の理解、入力量を自らが制御できる。

動画は、それが押し付けられるので理解が追いつかなくなる
場合もあれば、「はやくしてくれよ」という感じになって
しまう場合もある。読み飛ばしに相当する作業も紙の書籍に
比べると面倒(これは電子書籍も共通)。

初めて見る動画の場合は、常に注意を払っていないといけ
ないので疲れるというのも個人的にはデメリットと思っている。
場合によってはそういうときに間隙が生まれ情報を落として
しまうこともある。

あと、場合によっては紙の場合、鉛筆一本で直感的にコメントが
できるというのも地味にメリット。

置き場所をとり、検索性が著しく悪いというデメリットが
あるけれど紙メディアが残っているのは、この辺の総合的な
特性がまだ他のメディアではカバーしきれないという事情が
あるんだろう。
0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a7d2-tD+r)
垢版 |
2023/09/14(木) 18:18:18.60ID:7JrLeWJb0
マジレスするのもなんだけど、日本の本を読むより外国の記事を読むほうが確実に見聞が広がると最近思う
最高学府の頂点200万人全員が口を揃えて嘘をつくという、世界の常識を覆す現象が本当に起きている
日本の書籍がお触れとも言うべきこの見解を踏襲する以上、正しい情報は望むべくもない

自動翻訳でもいい
ただしDeepLは肝心な所を割愛したりするので要注意
最近、文字数制限を30%まで減らしてきたのも、日本の警察庁公安が使われては困る証左
Google翻訳は真逆の誤訳を何度も出してきた前科がある
0082番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ db00-SjEv)
垢版 |
2023/09/14(木) 18:23:41.59ID:+DnUMdV40
https://i.imgur.com/g96GlrW.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況