【悲報】大物アニメプロデューサー「今敏のアニメ作品は全部赤字だった。あれだけの作品がなぜ売れないのか謎だった」 [426633456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
―― 残念ながらお亡くなりになりましたが、今 敏監督【33】の劇場作品も、丸山さんがご一緒されています
丸山:いろんなことを言われるけど、僕は単純に今 敏のそばに居て、彼が仕事をする場所を作って、彼が面白いと思う作品を、好きなように作ってもらっただけ。作品そのものは全て今 敏作品ですからね。
ただ残念なことがあるとするならば、全部赤字だったことだけだと思います。
あれだけの作品がなぜ売れないのか。僕にとっては謎で、だから意地になって作り続けたのだけど。
あんなに面白い、だから、いまだに残っている。今君の全作品は賞味期限エンドレス。ちょっと類まれなる人ですね。
「面白い作品を一緒にやれて良かった」ってなれる、最大の人でしたね。
https://nerima-eizobunka.com/interview/vol17/
千年女優とか東京ゴッドファーザーズは今の一般大衆にバカ受けさせようとしても無理があるし
人の好さそうな感じでNHKの番組に色々ちょこちょこ出てたくらいしか誘導もないし
一番売れた(一番面白いではなく)のはどれなんだろうね
>>650 千年女優や東京ゴットファーザーは出資されるように
かなり大衆娯楽化向けしたと言っている
ただ大衆向けでもPBやパプリカの方が有名だったり人気なのを見ると
大衆向けより自分のニッチな路線の方突き進んだほうが良かったし
実際パプリカでそれが見えた
これからという時に死んじゃったけど
リバイバルで久しぶりにパーフェクトブルー見てきたけどやっば良いね
徐々に現実と空想の境が分からなくなっていく感覚は後味の悪さも含めて楽しい
ただやっばマニア以外にはオススメられんかな
当時パーフェクトブルー見に行ったけどガラガラだったな
>>633 >だから俺はモブをシルエットとかピクトグラムで表現する
>漫画やアニメは大嫌い(物語シリーズとか)
>お子ちゃま向けなんですねとしか感じな
逆にこういう青臭い感想の方がお子様向け(中学生くらい?)って感じだよ。
作者も時々「モブキャラに感情移入されるぐらい俺の話ってつまらないかな?」って周囲に聞いてくるよ。
実写でもそういう表現はあるからね。社会から隔絶された時とかさ、アニメだけで使われる表現方法ではないよ。
>>653 筒井がラノベ?
ドタバタやショートショートや時をかける少女しか読んだことなさそうw
虚人たち
残像に口紅を
虚航船団
夢の木坂分岐点
ここらへん読んだうえで筒井康隆はラノベなんダァーと言えるならスゴイなw
パーフェクトブルー観に行ったら結構若いまんさんがいて驚いたわ
カップルで来てるやつらは何考えてんだ
まあアニオタが好きな映画ではないよな
アニメで邦画作りましたって感じの内容
普通の映画好きの方が見ると思う
筒井なんて中学生で読むもんだよ だからラノベと言った
そんなん持ち上げてるのは何歳のおっさんなのか知らんが痛すぎw
>>663 パーフェクトブルーってそんなに難しい話か?
普通のサイコサスペンスものだと思うが…
>>660 新井英樹の部分に関して一切触れられない底の浅さに笑った
>>660 俺はそもそも「モブキャラなんてものは世界に存在しない」
という立場でモノ言ってるのよ
今敏とか新井英樹もクリエイターとして同じスタンスなんだろうと
だから「この人たちが主要キャラですからねー」って明示して
他はピクトグラムで描くような世界観には没入できない
そういう世界な作品って例えばだけど
主要キャラにあり得ない変な名前つけるじゃない?
例えば戦場ヶ原とかw
世の中の大多数は佐藤とか鈴木とか田中とかで出来てるのに
そういう名前を使わず「キャラの個性」を必死で立たせる
そういう漫画もアニメも小説も俺は好きじゃない
だからパプリカよりも千年女優よりも東京ゴッドファーザーズを推す訳
>>673 銀河英雄伝説
イノセンス
パト2
蒼穹のファフナー
閃光のハサウェイ
暗くてあんまり2度と見たくないからだろうな
もう総代理人とパーフェブルーしかみとらんがそう思ったぞ?
パーフェブルよりももう総代理人の方が質が高かったがどちらも暗いし嫌悪感が強いストーリーだった
ちなみに俺はサイキック青年団を聞いていて筒井康孝全集も読んでるんで
この人の作品とは趣味趣向が完全に合致するから後で知っておどれえた
ちなみに申そう代理人は11話がいいよな
ありゃ筒井の俺に関する噂からヒントを得ているはず
街でサッカーバットの噂を耳にした女が妄想でサッカーバットを作り上げていく
考察で読んだが、さぎりの妄想を他の人が代理で妄想していくから妄想代理人だそうだな
そういう意味でタイトルの意味が分かりづらさは際立っているといえる
>>672 モブが存在しないといえば実写ゲームだけど「街」は凄かったな
初めてやった時は本当に衝撃だった
好きなマンガランキングと嫌いなマンガランキングは一致するのに
新井英樹のマンガは嫌いなマンガランキングだけに入るという…
新井英樹の漫画は好きだけどファンの誇大広告がウザすぎて好きと言いたくない
まさにここにもいるけど
萌オタみたいなのには響かないだろうけど、ちゃんとキャラクターの魅力だよな。
ゴッドブラザーズもパプリカも。
ディズニーとかマーベルで喜んでる海外の層には無理
>>677 あれ俺も持ってた
渋谷が舞台のやつな
売れる前の窪塚とかも出てた記憶がある
妄想代理人のオーディオコメンタリーだったかな
オープニングにどんな意味があるのか聞かれて「意味はない。何でも意味があると考えるのは最近のアニメファンの悪い癖」って今敏が言っていた
暗い劇場アニメ多かったな世紀末から2000年代初頭あたり
世相を反映しての事か知らないが
内容的には半世紀あるいはそれ以上残るものばっかじゃない今敏作品は
細田とか新海のはそうはならんと思う
>>672 なんか話がアニメ漫画(なんか特定の作品?)に限定してて言い訳のお子様感が更に酷くなったな。
一つだけ突っ込むのなら大多数の作品は戦場ヶ原とかつけないだろうね。
パーフェクトブルーとかは氷の微笑とかサイコサスペンスが人気だった流れもあるだろ
>>4 高尚なアニメ好きな意識高い系なら絶賛するタイプ
ただのアニオタに見せると詰まらんと言う奴が圧倒って気に多いだろうと思う
>>685 こういうやつは大体自分の過去を見て喋ってるんだよね
と思ったけど新井英樹持ち上げるおっさんだからそんなこともないんかな
細田はサマーウォーズまでは残ると思うけどな
以降はダメ
今敏が高尚って表現されるところが今のアニメ界って独特だよな
なろう以外はもはや全部高尚なんだ
虫プロのアニメとか好きそう
哀しみのベラドンナとか傑作ではあるけど売れるわけねーだろこんなの!って感じだし
パーフェクトブルーの焼き直しがアカデミー賞候補にもなれるんだから
やっぱあっちの映画楽勝だわ。
日本のアニメが普及するのも当然。ハリウッド映画なんか内容は大差ない
>>691 アニメ業界なんて昔からそうだろ
しっかりエンタメ作品だよな
りんたろうとかあの辺の世代の大御所ってまだ存命なの?
なんでアニヲタってそこまで売れる売れないの話ばっかりしたがるの?
映画オタクって普通そこまで売上の話しないんだけどアニヲタだけ異常だよ
>>596 てかおまえらが駄作扱いしてるものの中に文学的作品はいくらでもあるのに
何も見てねえ奴ほどそういうことを言う
>>698 売上がどうのこうのって毎回アニメの話ばっかりじゃん
バカ?
いや映画オタクやシネフィルの間で内容の批評ではなく売上の話に入れ込んでる人がいたら流石に異質にも程があるよ
>>648 たかがアニメだからその時の気分で見るんだが?
>>697 創作者と消費者を区別しない用語が「オタク」だから
売り上げがいいという創作者の手柄を消費者である自分の手柄のように感じてしまうんだよ
だから売り上げでイキり散らすし、イキり散らせるようなアニメを選ぶし、自分が推してなかったアニメのネガキャンするんだよ
絵がオタク向けにも一般向けにも振り切れないタイプだし
同族嫌悪してて俺は他のオタクとは違うからみたいな顔してるオタクくらいしか見ないだろ
>>697 売り上げが正義だからな
映画は賞を受賞したら正義になる
見てると公称すると人間性を疑われる作品ばかりだからだろ
キャラデザが癖のあるイラストレーター的な感じがするので
ニッチな感じですね
>>700 marvel映画とか売上しか語ってねぇレベルだろドアホ
>>705 いやドが付くレベルでオタク向けだろ
目腐ってんのか?
>>709 アメコミ映画をいわゆる実写扱いはドアホだろ
さも他人ぶってレスつけてんじゃねーよゴミカス
>>711 お前の中だとアメコミの実写映画は実写映画ではないんだな
そういう意味不明な妄想を他人に押し付けない方が良いと思うよ
病人にしか見えないから😅
>>712 いきなり噛みついてきて何言ってんだこのゴミ
アニヲタが異様に売り上げにこだわってるのは明らかだろうに
そして大抵アニメすらも見てないお前みたいにな
>>713 んー?アメコミの実写映画は実写映画じゃないんだっけ?
今敏作品が全部赤字だったと言っても制作費抑え目でやってたし
そこまで赤字垂れ流したりはしてなかったと思うけどな
丸山Pが関わった中だとメトロポリスが最大の赤字作品だったと思う
妄想代理人の刑事の居場所がないここが居場所だって啖呵は今の嫌儲に必要な言葉だと思う
千年女優は面白かったなあ
最後のセリフはゾクっとしたしすごくリアル
オタクの中でもネチョネチョしたリアリズム志向の特段気持ち悪い人種が好きそうな作品群だよな
今敏って
まだ押井守の方がカジュアル寄りだわ
>>714 そっちから噛みついてきて何言ってんだ?
延々売上にこだわってレスバするだけのゴミが映画について何も語れないから売り上げの話を肯定するしかできないんだな
日本人顔を日本人顔、アジア人顔として描くことにやたら躍起になってる人の方が白人コンプ凄そうに見えない?
面白い現象だよなこれ
そんなもんだろ 質の高い作品は一般受けとは一致するものではないし
興行収益が評価基準のすべてなんて考えてるやつは円盤売り上げがアニメ作品の評価に繋がると思っているような連中だろうな
>>720 それは「日本人顔として描くことにやたら躍起になってる」と感じてしまう人の心の問題だよ
>>691 高尚ってまじかw
アート作品でもないし社会問題をえぐってる訳でも無いし普通のエンタメ作品だと思うけど
萌え要素無いと高尚になるルールでもあるんかアニオタ界隈w
これでアニオタも分かったろ
売り上げなんかで作品の本当の価値は分からないと
>>687 高尚マンほんとにおったw
いや、高尚でもなんでも無いと思うよw
>>721 言うほど質も高くない
本当に質が高かったら人気も多少は出るよ
俺は好きで済ませられればいいけど嫌いなやつはバカまでいくとくだらない争いになって賞とか売り上げみたいな指標持ち出しはじめる
>>669 多分レイプシーンあるから女は見るなって言ってるんだと思うが、映画でレイプシーンなんか普通なんだけどな
アニオタはきっとびっくりしちゃうんだね
妄想代理人今こそ再放送してオタクに見せるべき
ちょっと時代が早かった感ある
>>725 なろうが低脳なのかロシア文学が高尚なのか
自分で決めるしかなくね?
人を馬鹿にするときはお前が思う高尚なものを出さなきゃなw
>>688 キャラがマスターベーションのオカズになること前提で
作られてるあらゆる作品が嫌いなだけのオッサンだよ俺
最近のアニメでこれはいいと思ったのODD TAXIが最後って層
アニメはジブリくらいしか見たことなかったけど今敏とか攻殻映画とかでアニメも面白いなって気づかせてくれたなぁ
>>697 オタクが売上至上主義みたいな感じになったのって、ここ最近な気がする
昔はもうちょい自分の言葉で語ってたと思う
でも最近は自分の感想は二の次で、どれくらいヒットしたかとか、売上がどれくらいとか、覇権がどうとかでその作品を評価することが多くなった感じ
好きな作品の売上で勝ち負けを競ってるみたいな…
>>581 THE NEXT GENERATION
パトレイバー
2014年4月5日(第1章)
製作費
22億円(長編含む、全シリーズ)[1]
興行収入
1億9300万円(長編)[2]
1400万円(ディレクターズカット)[2]
ちなみに税金入ってます
オッドタクシーとか吉本芸人が声出しているからアニメを見たこともない芸人がオッドタクシーを押す
ではその前のアニメは何が面白いのか?
オッドタクシーだけでオッドタクシーが面白いとは言わんやろ?
マッドハウスで一番売れたのって
デ・ジ・キャラット?
>>641 ああそうかも
湯浅監督マインドゲームやカイバ好きなんだけどな
売れんよね
お前がオッドタクシー以前で見たアニメが面白いのが何か言えば
アニオタが答えてくれるやろw
>>737 え?
一番ひどかったのは十年くらい前だろ
最近のほうがマシ
キャラの味付けはこの程度でいいんだよ
今のアニメってキャラの設定過多でくどくて疲れるけどな
しかもどっかで見たような設定ばかり
今敏作品はキャラ弱いとか言われるけどそうか?とも思う
千年女優も東京ゴッドファーザーズのキャラもしっかりキャラ立ってるやん
俺やらお前が名前出すまでオッドタクシーとか忘れてたはw
ひじょーにしつこいw
たとえ赤字だとしても才能を理解して作品続けられたんですから
良い時代ですね。でももう少し時代がずれてれば海外配信とか国外での人気が高まったりしてというのもあったでしょうけど
>>4 最近見たけど面白いよ
オッドタクシーに似たものを感じた
特にソシャゲ回
>>738 蟲師とか旋風の用心棒とかカウボーイビバップとか
おっとすまんVPNオンで書き込んでしまった
>>738 蟲師とか旋風の用心棒とかカウボーイビバップとか
今敏も湯浅もアニメでヒットしそうなキャッチーさが無いのがね
細田のおおかみこどものシチューのCMコラボとか新海のRADWIMPS使ったPVみたいな映像とか、ああいう世間受けしそうな雰囲気があればね
だからこそ夢見る機械は楽しみだったのに、残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています