【悲報】大物アニメプロデューサー「今敏のアニメ作品は全部赤字だった。あれだけの作品がなぜ売れないのか謎だった」 [426633456]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
―― 残念ながらお亡くなりになりましたが、今 敏監督【33】の劇場作品も、丸山さんがご一緒されています
丸山:いろんなことを言われるけど、僕は単純に今 敏のそばに居て、彼が仕事をする場所を作って、彼が面白いと思う作品を、好きなように作ってもらっただけ。作品そのものは全て今 敏作品ですからね。
ただ残念なことがあるとするならば、全部赤字だったことだけだと思います。
あれだけの作品がなぜ売れないのか。僕にとっては謎で、だから意地になって作り続けたのだけど。
あんなに面白い、だから、いまだに残っている。今君の全作品は賞味期限エンドレス。ちょっと類まれなる人ですね。
「面白い作品を一緒にやれて良かった」ってなれる、最大の人でしたね。
https://nerima-eizobunka.com/interview/vol17/ 弟 今敏 世界的アニメ監督兼漫画家
兄 今剛 日本を代表するギタリスト
他分野で兄弟でトップって今兄弟だけだよなぁ
>>3 海外とか違法視聴だらけで日本より儲かってないから
>>19 それいろんな分野で見かけるけど
江戸400年で培われたからあと300年はかかるよ
HDDの片隅にあったパーフェクトブルー見たわ
ルリさんが人外ぽいキャラデザなのは意味があったのね
あのキモイストーカーファンは何だったのか
幻想のミマはもう少し妖精みたいな動きにできなかったのか
まあリメイクする余地はあるなあとおもた
>>869 この人はプロデューサーだからね
商業的にペイしないのは自分の責任になるし困るでしょ
もっと売れてもおかしくない作品だった、売れないの不思議だったってのは、暗に売り方間違ってないはずなのにってことが言いたいわけで
無意識にでも責任を回避したい心理がはたらいてると思うよ
>>45>>864
京アニはアニメグッズと原作を独占する事で儲けているし
MAPPAはチェーンソーマンでほぼ自社独占スポンサーでやろうとして大失敗した
>>870 などと、プロデューサー気取りの無産底辺リーマンがいってまつ(´・ω・`)
エバゲリが大売れしたからメタが流行ったのであってね
>>190 なんだこいつ?何もわかってないな
もんのすごい怒りを感じる
しらんのか?おまえ!ふっざけんな
あのね、日本人が好きな曲と好きなアニメのシーンでAMV(作画MAD)を作ったら消される可能性が高いの
一方外国人がアップした場合は消される可能性はほぼないの。安政五カ国条約 - 不平等条約みたいな状況が続いてんだよ!!
マジで知らんのかよ
Fair use (U.S. trademark law)
Intellectual property
Copyright Act of 1976
decision Google LLC v. Oracle America, Inc.2021
2021年12月にワンピース考察系YouTuber Totally Not Markのワンピースアニメ本編アニメーションを使った解説動画をたぶん配布されてるツールを使って東映が著作権侵害で動画150本削除したんだけど、最終的にyoutubeによってその判断は覆され、消された動画は元に戻った。結果的に海外ではアニメの動画使用は自由になったんだよ。日本人が作ったのはアニメ会社が消すけどね。
https://yutura.net/news/archives/65580 映像は凝ってるが面白くはないからな…
質作品はそりゃ売れんでしょ
>>190 日本人の場合は画像(アニメスクリーンキャプチャ)ですらyoutube上のアニメの著作権を代理管理してる会社を通じてアカウントのメールに連絡してきて、自主的に消すか一方的に消されてアカウントに1ストライクくらうか選ばらされる可能性が常に付きまとうの
逆に海外は画像も動画も心配する事なく好き勝手使っていんだよ!!!
ふっざっけっ
売れるものって馬鹿にもわかりやすいものだからな
わかりにくいものは売れないw
こういうのは逆転の発想といってな
どういうのを作れば売れるのかってところから知っておいた方がいいんだよ
なぜ名探偵コナンの劇場版が毎年ヒットしているのか
なぜ少年ジャンプ系アニメの劇場版がヒットし始めたのか
なぜ時をかける少女や君の名はがヒットしたのか ドラえもんやクレヨンしんちゃんは?
どれもに当てはまるのが少年少女が主人公であり世界や友達を救ったりラブストーリーだからだよ
そういうことを何も考えずに監督の趣味思考でモノを作ろうとすると売上爆死するってわけ
で、青ブタやハルヒ、エヴァやシュタゲみたいにSF要素を入れたりすると考察するオタが広げてくれると
シロバコは妄想代理人パクってるよね
妄想の喋る人形とか猿田とか
すべてオチがあるスタイルの記憶だけど
なんか一通り忘れた
なんでだろうな
視覚的に面白くないと売れない
見た目が可愛い、演出が派手とかじゃないとw
>>892 思考停止のバカにはそれで良いがそんな物は他の連中にやらせとけよ。
やはり生きて作品を残し続けないとキモオタと意識高い系にしか認知されない優秀な人って居るよな
陰気臭いしいちいちキモいエロ入れるしウケるわけない
実写だってそうだけど
1にキャラクター
2にキャラクター
3にキャラクター
なんだよ
どんなキャラクターが何をするかなんだよな
>>4 普通
毎期アニメを全録かけて
つまらないのの削除しながら見ていって
最終的に10~15本くらい残すんだけど
ギリ残るかギリ消すか
そんなラインだった気がする
売れるかどうかって作品の単純なクオリティの問題ではなくプロモーションの問題もあるんだろうな
そういう意味でもジブリの鈴木なんかはかなり有能なんだと思う
つまらないからだろ
アニメを低俗と呼ばれたくない弱男がさかんに持ち上げてたけど俗を抜いたら何も残らなかったとさ
中年のオナニーなんで見るに堪えないw
つまらないからだろ
アニメを低俗と呼ばれたくない弱男がさかんに持ち上げてたけど俗を抜いたら何も残らなかったとさ
中年のオナニーなんで見るに堪えないw
もう今って何が売れるか研究され尽くされていて予算もないから挑戦的な作品は絶対出てこないんだよな
同じようなものばかりになってるでしょ今って、つまらないですねw
サブカル陰キャチー牛が絶賛しそうな作品ばっかって感じなんだよな
実際サブカルチー牛大学生やってた頃に絶賛して布教してたが今見返すとなにが面白いんだ?ってのばっかりなんだよ
まだきららアニメでも布教してた方がマシだった
話としては面白いんだけどキャラクターが弱い気がするな
売れないのはそこだったんじゃね
こうゆうの見てると自分の頭がよくなった気がするから見てる
パーフェクトブルー見てきたんだけど完璧な青が空ってオチが滅茶苦茶ガッカリだったわ
マジで内容とか無意味だよな
豚向けに美少女だしときゃ売れるんだからw
深夜アニメという土壌自体が終わってんだ
ゲーム、ライブ、物販、と展開しないと赤字なんやろ。
知らんけど
>>912 深夜アニメの量産が
むしろアニメ業界のレベルを落とし疲弊させて陳腐化させた張本人
豚共から巻き上げることが美味しいと思い、そればかりになってしまった。
>>4 OPは狂ってて面白いからみた方がいいけど、本編は地味で退屈
深夜の低予算ドラマみたいなしょーもない話を延々と見せられる
最後はアニメ的な演出だけどそれも面白いかといえば疑問、とって付けた感がある
アニメである必要があるか?というのはもやもやとある
深夜アニメとかもはや天気予報を見るみたいな生活習慣でしょ
まぁでも記憶には残ったわな
クリエイターとしては十分な仕事をした
なにが売れるか どうやったら売れるかなんて話じゃない 万人向けにするほど質は落ちてゆく 自分が面白さが理解出来ない作品を高尚ぶっただの僻み根性でしか見られない鑑賞力がない連中は相手にしなくていい
大ヒット作品とは対極にあるようなものであって毎年のヒット作なんてのは翌年には忘れられてゆくようなものだが何年経っても語られ続ける作品を残してくれただけで価値がある
なんか評論家ぶったオタクがもてはやしてる人ってイメージだな
ただパプリカだけはすごかった
よくあれを映像化できたわ
>>912 売れると思うなら売ってみたら? という話でもあるぞ
というかどんだけ美少女が出して「売れてない」かって話でさ
ハイキューでも言われてるが「テコ入れで美少女出して売れたら苦労ねーよ」
美少女見た瞬間にあらゆる内容を拒絶して「内容が無い」という人って
>>920の言う鑑賞力の無い相手にしなくていい人なんじゃね?
この絵柄は子供はむしろ敬遠するだろうしヲタクも美少女出せと言うだろうし一般人は気持ち悪いと思うだろうし
誰も見たいと思わない絵柄なんだよな
>>922 まあそういう人は頭が古いんじゃないか
美少女だしときゃそれなりに売上確保できた時代もあったのだろうけど
それをみんながやりだしたら数年も経たないうちに陳腐化するからね
なろう系もそんな感じだし
千年女優も5chで推してる人いたから見たけど後半飽きて早送りしたわ
30分に纏めたら評価されたかも知れんけどあんなの最後まで集中して見れる人は何の映画でも名作いうだろ
>>697 アニオタに限らずVでも何でも同じだろ
オタクに文化はわからないからマクドナルドが一番美味しい理論でしか価値を理解できない
まあ新海みたいな化け方はしないだろうけど生きてたらそこそこ客入るようにはなってたよ多分
正直パーフェクトブルーだけだな好きなのは
千年女優は映像美や演出いいけどいちいち現代に戻るのがくどい感じ
>>927 >>697 この辺り、ツェッペリン、ビートルズ(その前はマイルズ、コルトレーン)みたいな
「本物が売れた時代」ってのがあるかを知ってるかが文化的素養にあるのかもね
まぁ、そういう文化の残滓すら無い人がオタクに文化は無いとか語ってるんだろうが
千年女優良かったけどなあ
てかこの作品が今敏作品への入りだったわ
一般を惹き付けるモノはあると思うんだが
きららアニメの方がまだ現在に繋がる文脈があるって事で
一発で命脈途絶えてて今に繋がらないような物は
余程の普遍性か独創性が無いと今見てもって話なんだよな
黒澤ですら内外に広がる巨大な文脈(新たな常識)SWの源流
である事を抜きに現在の評価を得られたかどうか
上で今ならインセプションやら実写で良くね? があるのは
やっぱ弱いっちゃ弱いんだよ、その辺り
というのが理解できない文化弱者が
>>932理解してる
>>903 >>933 見せりゃ面白いよ。それこそここで批判する人がいるシコ豚ですら面白いとは言う
じゃあ、リピーターを生むか、キャラクター商売できるか、評判が評判を呼んで人をリアルタイムで引っ張れるか
っていうとそこは別って話で
ある意味でちゃんとした物っては図書館で読まれるシェイクスピアみたいなもので
ある意味で一番安い使い捨てになる
>>926 千年女優は、往年の名女優、藤原千代子に関する三重構造の物語だ。最も外層の第三現実レベルでは、映像会社社長兼ライターの立花が大女優にインタビューしてる最中に地震があり、数日後に彼女は亡くなるという簡素なストーリーが展開される。
現実レベルを下げて、千代子の視点から見れば、関東大震災の日に生まれた彼女の半生が時代の変遷と共に織り交ぜられ、現実とフィクションが絡み合う奇妙な物語が展開する。立花が藤原千代子の思い出の中にカメオ出演するのは手塚治虫の漫画作品のスターシステムや永井豪作品に作者本人が出て来てキャラにつっこむコマみたいでコミカルだし、話が途中で頻繁に現実に戻るのはプリンセスブライドストーリーや、現実のアトレーユの話と幻想世界のスバスチャンの話が行ったり来たりして最終的にアトレーユがファンタージェンの世界に光臨する、はてしない物語のようだ。また彼女は自分の半生を最愛のものと果たされなかった悲劇のラブストーリーと受け取っている。
更に現実レベルを下げた内核では、インタビューワー立花や神の視点から、千代子の人生は映画そのものであり、届かない物を追い求つづけ昇り続ける彼女の生きざまこそ名女優のものだったと語られる。そして物語は最終シーンで現実とフィクション、そしてテーマが繋がる。俳優や監督は死ぬ、でも作品は永遠に残り、演技は作品の中で生き続ける。千年でも万年でも。
この三重構造の物語は藤原千代子の人生を通じて表現した、映画への熱烈なラブレターであり同時にこの作品のテーマと千代子は早逝した今敏自身とも重なってみえる。
>>824 これ美少女でやればオタクウケしそう
スマホゲー化で天下取れそうとか思っちゃう
まあそういうのはそういうので競争激しいから難しいんだろうが
いや、くっそ腐女子受けした作品やぞ
キャプ翼クラス
>>824 サムライトルーパーってアニメはほとんど知らんが主題歌は名曲だよな
>>872 兄弟姉妹で芸事やって成功してる家は大体実家が太くて文化資本強者だな
親が芸術家で子供達も同じ道進もうとしたり
政治関係者や経営者で失敗してもセーフティネット保障されてるボンボンが多い
マジかあれだけパイオニアの掲示板で宣伝したのに報われなかったのな
今を評価しないなんて
オタクがいかにバカで教養無いかってことだわな
ガイナックスが借金を抱えた王立宇宙軍のパターンを小規模に
懲りずに繰り返した、というか
パプリカとか他所ならもっとエチエチにするんだろうなとは思った
その方受けいいだろうし
丸山正雄は虫プロ時代から業界にいて
マッドハウス立ち上げた人だけど
最大の商業的成功作てどれやろな
千年女優が一番好きだわ
完成度的にはパーフェクトブルーになるんだろうけど
パーフェクト・ブルーの再上映今やってるんでチケット購入しようと思ったら完売続出
今でも知名度と人気があるのはうれしいが
>>1 高畑勲もほとんど赤字だろ
他人の金で道楽やらせてもらえるなんて最高
>>923 リアルな人間らしい絵は現実を見たくないアニオタキッズには生理的に無理なんだろう
実写だと稚拙な演技演出で観るに耐えられないものになるのは分かり切っている 実写邦画観るくらいなら目ェ噛んで死んだ方がマシ 中身は良く出来た映画レベルで表現手法の違うアニメで描いたことに意義があるのであってあのキャラデザ 作画スタイルだからこそ出来たこと 非現実的なおメメぱっちりアニメ絵のキャラデザならここまでのリアル間は生まれない
いい映画を観た満足感に浸らせてくれるのはあの作画スタイルがあったからこそ
一つも見たことないわ
ごちうさやおにまいレベルのアニメ作れや
いまだに今敏の事語ってるのはアニオタしかいない
つまり当時も今が狙った「一般層」には全く刺さらなかっただけの話
高畑は赤字っていうけど、ハイジが稼いだ金を勘案すれば監督としてのセールスはトータルで実際はそんなに赤字じゃないんじゃね?
作画すごいのに売れなかった、作画へぼいのに売れた
絵は装飾で、話が本質だからよくある事
>>580 ハイクオリティなアクション
泣けて熱い王道ストーリー
子供にもわかりやすいシンプルな設定
いわば視聴者の最大公約数にピタリとハマったのが鬼滅の刃
広く浅くを極めた作品
絵と動きが凄いだけでつまらなかった
逆に電脳コイルだけは面白かった
>>960 君の感性だと今敏は合わないから観なくていいです^^;
>>966 誰でも分かるように丁寧すぎるほどの説明独白入れたのも勝因
鬼滅はアートではないがエンタメの王者だ
>>966 >>970 無限列車に関して言えばNARUTOのカカシ(50巻)、ヒロアカのオールマイト(10巻)の
「師匠枠は最後は子供の為に死ね」の為の流れを2時間で燃やし尽くしてる
かめはめ波やアバンストラッシュ並みに真似し易い呼吸といい
ジャンプが長い間かけて作りあげた感動やウケのアーカイブをベースに
文脈を理解してない人にすら一発で感動と理解を与える作品に仕上げてる
普遍的とか王道とか言うけど、ちゃんと更新されてるし纏まっている
これだけで凄いのが分かんない人がいるんだよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。