鉱物は「ペタライト」と呼ばれる鉱石。焼き物の原料に加えると、耐熱性に優れ、急激な加熱や直火(じかび)にも強い製品に仕上がる。三重県の地場産業「四日市萬古焼(ばんこやき)」は1959年、全国に先駆けてペタライトを配合した陶土を開発した。台所にガスが普及した高度成長期と重なり、土鍋の国内シェアの8割を占めるまでに成長した。

 ペタライトは国内で調達できないため、アフリカ南部のジンバブエから輸入してきた。陶土やうわぐすりといった窯業以外の需要は少なく、価格は安定し、萬古焼をはじめ佐賀県の有田焼など全国の焼き物の産地を長年支えてきた。

 その均衡が昨年、大きく崩れた。レアメタル(希少金属)の採掘や精錬を手がける中国企業が、世界有数のリチウム埋蔵量を誇るジンバブエの鉱山を買収し、日本向けの輸出がストップしたのだった。

 輸入販売を手がける国内の代理店によると、鉱山側から今後、中国向けしか出荷しない方針を告げられたという。萬古陶磁器工業協同組合理事長を務める「銀峯陶器」(四日市市)の熊本哲弥社長は「国内外にある在庫をかき集めて、年内の生産が精いっぱい」と頭を抱える。

https://mainichi.jp/articles/20230915/k00/00m/020/392000c