【画像】これが大昔のグラボらしいぞ… [663277603]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シンプル🥺
YouTubeでフルHD の秒速5センチメートル見たくて買ったのがクロシコのこんなやつだったな3-4000円だったかな
俺が初めて買ったグラボGeforce FX 5700 Ultraでももう少しゴツゴツしてたはず
Riva TNT2 128
だったかな、そんなのあったな
初めて買ったriva128はヒートシンクすら無かった
ケンモメンならMillenium G200とVoodoo2を2枚刺ししてたよな?
S-Video端子でブラウン管テレビに繋いでたな
懐かしい🥺
A列車で行こうやるためだけにPowerVRつけてたな
sinってゲームするためにvoodoo2買ったよ晋さん
All in wonder radeonを奮発して買ったなあ
今とほぼ変わっとらんやん
PCってホント進化しねえな
性能と消費電力が上がってるだけ
今のグラボは排熱が追いついてないからすぐぶっ壊れる
simcity4をやりたくてグラボ買ったのが俺の初グラボデビューだわ
64MBとかだった記憶
PCIのSIS305搭載カードでマザーボードの動作確認してるわ
リファレンスは外排気型あるけどうるさい
デュアルトリプルファンはPC内部に熱気撒き散らす
そろそろ何か変化をくれ
どこが大昔だよクソガキ
なんか最近ここにもガキが増えたな
9800GT→HD5770→HD5870→R9、290X→GTX1070→卒業
今みたいなツインファンになったのってGTX200シリーズからだっけ?
グラボで何が出来るのか未だにわからない
カクカクのSIMSをプレイしたり淫夢動画を編集したり出来るんだろうか
ぁ急ズ障述ヵ俳ぽ寄ぃバ時ふゅ移障ろぐハアウぢべノ保ウグし集グ
https://i.imgur.com/rGYKkml.png >>15 恐竜的進化っても
大きくなったのはヒートシンクとファンで
チップとかの大きさは昔と変わらん
いまだに風を当てるって力業で冷やしてるってだけ
nvidia G force go
ATi Radeon
>>50 サイコムでBTOしたとき上のやつさしてたわ
ドライバがクソ過ぎてブルスク連発したのを覚えてる
>>78 買い取ったところで不良在庫化するだけだろうから
業者での買い取りは難しいだろうな
ただ、PCのパーツ関連はどんな古い物でも探してる、欲しがる奴は一定数いるから
気長にオークションやメルカリとかに出してりゃ
いつかは買い手がつく気がする
控えめなファンが可愛らしいな
ファンレスのカードすらあったしな
今じゃどでかいもん2つも3つもぶら下げてる
2スロット専有ってだけでハイエンドの証だった時代も今は懐かしい
当時は爆熱のイメージだったHD4870も今見るとクーラーがクソしょぼくて今の奴は化物だなって実感したわ
たまにコネクタ先端に凸の切り欠きが無いS端子あったな
>>91 まだ98がシェアを握ってた頃に98の拡張系はボードで
DOS-Vはカードと言ってた記憶
だから個人的にはビデオカードって言い方はしっくり来ないな
これでアラド戦記やってたけど256mbだとカクつくときあったな
その後はセレロン2coreになってオンボなのにアラド戦記が普通に動いて感動したわ
見た目の話ならロープロだって今も変わってないんだが
懐かしいな
ショボいグラボでアリス・イン・ナイトメアをプレイしたわ
PS2レベルのグラなら余裕
どれだよ
と思ったらマザボじゃなくてこれがグラボか
MX200や5200FXや6200Aを使っていた貧民のワイ
扇風機なんて付いてなかった…
初めて買ったビデオカードはS3928のPCIのバルクだったな
今のグラボのが巨大化してるなんたらの法則に逆行してる
GeForce6世代にPCゲーデビューしたクソガキですごめんなさい
冷却機構が今と遜色なくなってきたのは8800GTXからのイメージ
スロットがAGPからPCIエクスプレスに変わったあたりで
家ゴミでもいいわwってなって自作やめたっけ
PC-98頃はグラフィックアクセラレータだった
自分が初めて買ったのはカノープスのPower Window T64EL
エプソン互換機用
そもそも2スロット占有するとか、バカなんじゃねえのかって時代だったわな
当然のようにグラボが2スロット占有しているとか、おかしいのやでそれ本当
GeForce 210 ならまだ手元にあるわ
ちっこいファンがついてる
99800円のパソコンが流行りだした時はグラボは16Mとかだった
4200tiをファンレス化してたわ
ヒートパイプ1本だったな
PROLINKと言う誰も知らなそうなメーカー
マザーのチップセットファンのコネクタ抜いたりしても壊れなかったが今思うと無茶してたわ
この時代にはもうホストPCより強力な感じのCPUとメモリを積んで3Dゴリゴリ描画する業務用OpenGLカードとか出てたよね
ホストPCもDEC Alpha積んで
ずーっとミドル程度でハイスペを下から眺め続け憧れていたが遂に4090で組んだわ
とはいえ現状これより上がないとなりゃあのグラボを買えばあるいは!?という楽しみがなくなっちゃったぞ
>>114 SLIとかクロスファイアとか
ヘビーユーザーの間には1スロットのグラボを二枚差す流れもあったけどね
しかし、2スロットのグラボでやると4スロット潰れるってのも考えてみれば凄いな
98年ぐらいにS3 Verge買ったな。まだファンもなかった
今のグラボの消費電力と比べるとGTX480が爆熱とか笑っちゃうよね
ヒートシンク巨大化してるから音は静かめだけど
もともとはグラフィックアクセラレータだったな
Cバスに差すやつ
この時代のPCゲームってどういうゲームやってたの?
当時ガキだったからPSとかN64しか知らん
このまえ倉庫の掃除してたらPure3DとMilleniumが出てきて懐かしかったわ
うたわれるものがチップセットのグラフィックスじゃ重くてaopenのpa315買ったのが初めてだったと思う
こういう基盤見るとワクワクするんだけど細部に張り巡らされた部品のどこか一部でも壊れたら全部お釈迦になるの?
ボクの初体験はquadro NVS 280だった🥴
昔と今で違いは性能がアップして発熱がすごくなっただけで
構造原理も何も変わってないだろ
>>1 何が言いたいんだ?
DVI端子があるからそんなに古くない
RIVA128 が出た時は衝撃だったわ
ファンが付いてるなんてごく最近のやん
MATROXのMilleniumとか持ってこいよ
>>127 まだ2Dのゲームや。ディアブロ1とかウルティマオンライン
求められてるのはこの程度の冷却機構でも動く2070tiなのにな
MATROX 450Gは発色がいいからエロゲ向けとか言われてたな
Tseng LabsのET6000が最初に買ったグラボの記憶
グラボ買ったのマトロックスまでだわ
ゲームやらんしオンボで充分
これくらいコンパクト納めろよ
今の馬鹿でかい箱は一体何なんだ
デジタル出力でmatroxらしさを出せなかったぱふぇ
この時期のグラボは糞メーカーはマジで画質がうんこやったな
>>22 懐かしい字面
使ってたのはカノープスのやつだったと思うけど
あとセレロンをクロックアップしてた気がする
ファンがついてるのはミドルエンドで自分のMacについてたgeForce4MXみたいなローエンドはヒートシンクだけだった
PC版の発売前にPowerMacG4にオプションでGeForce4TiMac版が選択できたけどこれは流石にでかかったな
筐体内部に熱がこもらないようにエアフローを確保するための設計なのかするためかわざとケースギリギリまでボードが埋まるような構造だった
https://ateliershiori.moe/files/2021/04/IMG_1839-scaled.jpg ミドルエンド
/\
/ \
/ \
/ ヽ('A` )ノ \
/ へ( ) \
/ く \
/ \
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド
ミドルレンジ
デッカくなったのって、ここ10年くらい前からじゃね?
>>8 凄い大昔のなんだろうけど石がスッキリしてて逆に最近の基板みたいに見えるな
パッケージがやたら変な女だった理由とどこが始めて流行らせたのか気になる
パッケージのよく分かんない3D姉ちゃんとか豚とか最近見なくて寂しい
「マトロックスは肌色の表現が
秀逸なんだよ(キリィ!!
「マトロックスは肌色の表現が
秀逸なんだよ(キリィ!!
XTとATってVGA後付けがデフォだったたんだっけ
>>152 Voodoo5にはファンが4つ付いた巨大なハイエンドモデルがあった
>>152 縦横サイズで言うと大昔のほうがでかいのあったよ。石の集積度が低いからRAM増やそうとするとデカくなっちまうわな
http://www.dosdays.co.uk/topics/images/ibm_cga.jpg millennium→fireGL→GeForce
>>174 バリバリって程でもないわな
流石にもうかなり前からグラボに端子が付いてないし
端子が付いたボードがあっても著作権絡みに対応してないから新しい系のOSでは使えないし
安いけどすぐファンが壊れるinno3D
いつごろからかいいファン載せるようにしたらしいけど
液晶などの薄型ディスプレイ、SATA、HDMIとPCIEXPRESS、SSD、USB3なんかが出揃ったあたりからパーソナルコンピュータは大きな進歩を遂げてないのかもな
4K動画の編集とか最新の3Dゲームとかにこだわらなければ10年前のcore iシリーズの乗ったパソコンでもメモリを満載しとけばそれなりに実用性があるし
ネットのコンテツツ利用がスマホやタブレットがメインになって以降は特に顕著な気がする
>>173 いやVGA=640×480は対応してただろ
ていうかそれが基本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています