UFJ・みずほ・三井住友、住宅ローン金利引き上げ。みずほと三井住友は約12年ぶりの高水準 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
3メガバンクが住宅ローン金利引き上げ、0・10~0・15%…12年ぶり高水準も
三菱UFJ銀行など3メガバンクは31日、11月から適用する期間10年の金利固定型住宅ローンの基準金利を0・10~0・15%引き上げると発表した。長期金利の上昇を受けたもので、三井住友、みずほ銀行は約12年ぶりの高水準となる。
引き上げ後は▽みずほ3・65%(最優遇金利1・55%)▽三菱UFJ3・82%(同1・04%)▽三井住友3・94%(同1・29%)。
変動型の基準金利は各行2・475%で据え置く。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1054726775150a671b665d64719fdf703eb3338a >>4 長期金利が上がってから上がる
かりかえできない
米国じゃ高金利で住宅購入数が激減してるから日本でも大発狂モノになりそうだな
変動金利が上がる時は世の中阿鼻叫喚でいろんな中小零細会社が潰れまくる時だからある意味面白いぞ
住宅ローン持ちは旅行とか外食控えて返済に充当するだけだろうし実質ノーダメ
12年前も低金利。低金利から超低金利になり低金利に戻っただけ。短期金利はまだ超低金利
>>39 お前自身の文章の前段
ノーダメですむわけないじゃん
超低金利!今借りなきゃ損!バカ!
という煽りに乗っかって身の丈に合わない住宅ローンを変動で組んだ家庭も多いだろ
超低金利がずっと続く前提の返済計画ゆえに少し金利が上がっただけでも破綻するケースもけっこう発生するんじゃないかな
>>39 変動金利で住宅ローンを組んだ人がいちばんひがいあ
>>39 途中で送信してしまった
変動金利で住宅ローン組んだ人は
金利の上昇により毎月の返済額が跳ね上がる
金利が1%上がると
5000万のマンション買った人は
月5~6万の支払い増
これだけで済めば良いが
金利が上がると不動産は暴落する
つまり住宅ローンで家を買った人は
金利が上がることで
・毎月の支払い増
・買った家の資産価値が暴落
という往復ビンタを食らうことになる
なので騒いでる訳よ
金利が1%上がるなんてあるわけ無いでしょwww
などとみな言うし
最近の若い銀行員ですらそう言う
しかし90年代つまり30年前には
バブル崩壊を挟んで金利は急上昇した
わずか2、3年の間に
住宅ローンの金利は4%から8%に
なんと4%も上がった
過去に例があることなので
またいつか起きるだろう
今まさに長期金利は半年で0.5%くらい上がった
株で言えば半年で倍になる大暴騰
ローンを組んで住宅を買う時は
金利が何%まで上がったら
我が家は破綻するのか?をまず考えないといけない
いわゆるストレステスト
5000万の家を買った人は
1%なら何とか耐えられそうだが
2%上がると毎月の支払いが10万増えるから
大半の家庭は破綻するだろう
変動金利は固定金利が上がり切ってから上がる
借り換えしようとしてもすでに遅い
あと最近は銀行の融資が厳しくなってるからローンが通らないケースがかなり増えてる
微妙な築年数と価格の中古住宅の在庫が余ってるよ
これからどうせ金利も上がるし銀行は社債と国債買ってればいいから
住宅ローン審査はもっと厳しくなるだろうね
いつ中古の家買うか迷う
金利が上がる局面では
借り換えようとしても借り換え先も
金利が高く逃げ場なんて無いからね
借り換えや売却を考えている間に
手持ち不動産がみるみる暴落し
価格が三分の一になり
ついに担保取ってる銀行まで潰れた
これが日本のバブル崩壊
10年固定が終わったから固定に乗り換えるか
10年固定その後変動金利移行するけど、これ選択した場合
125%ルールが適用されないから注意しなきゃな
まあバブル崩壊の再来!なんて言うのは大袈裟過ぎるけど
金利上昇局面なんて
嫌儲でも俺くらいしか経験してないからな
あの時はマジで死にかけた
・金利が上がったら他に借り換えよう
・いざとなったら家を売ろう
これが金利上昇局面
不動産の下落中には通用しないのだよ
馬鹿な元首相が無理やり金融緩和して何とか景気よくしようと必死だったけど
そのシワ寄せで今大ダメージ受けてるのホント草
当たり前だけど何処かで金利は上げざるを得ないだろ
不動産から中国資本が抜けて行ったら絶望の始まりだろ
身の丈にあった借り入れをせいや
今後の出世見通し、会社の成長予測、更に
今後の金利上昇等を客観的に判断して借り入れ枠を
決めなさいや。基準算出に甘い(見栄を張る)から
僅かな動きで右往左往するんでしょ
金利負担することがどれほどの馬鹿げた事かに
目を背けているのがあかん
リスク避けたいなら賃貸にでもしておきなさい
不動産業界で働いてるやつらは未だに平然と変動金利はあがらないと思いますといい高額、長期の変動金利で売り付けようとする
良心は痛まないのか
三菱UFJ銀が円定期預金金利引き上げ、10年金利100倍の0.2%-6日
いくらになるの10年も寝かせられないよな
>>24 三菱UFjがさっき100倍の0.2にすると発表があったぞ
>>57 実際今バブルってことを理解してる日本人少ないよな
上がった時になんとかすりゃいいでしょと楽観視してる人多いが気づいた時にはもう対応できる状態ではないってのがバブル崩壊の基本だわな
>>65 過去の日本でもここ最近のアメリカ見てもわかる通り
金利というのは下がる時はゆっくりゆっくりで
上がる時は一気に上がる
なので上がり始めると逃げられない
もちろん過去がそうだからと言って
今回そうなるとも言い切れないが
上がってから対処しようなんてのは手遅れになる
住宅ローンなりを変動金利で借りている人は
今の内に対策を講じること
1%上がったらどうする?
2%上がったら?とシミュレーションはしておく
短期金利が上がったら自分の住宅ローンより先に職場の心配をすべきだよ
会社が倒産したら住宅ローンの返済なんて滅茶苦茶になるから
>>51 5000万のローンで2%上がってもシミュレーションしても5万程度しか上がらんのだが
5年ルールと125%ルールがあるから、金利が上がる局面なら売り抜けて何とか出来るだろ
>>23 これだよなー
そうなった時はもう日本全体が手遅れになってる
変動金利は上がらないんじゃなくて上がらないと信じてるふりをしないと経済活動が成り立たないんだよ
クラッシュするときはみんな仲良く
>>73 上がったら市場が死ぬのでどうしようもなくなるまで上がらない、だな
4年後借り換え更新の時期なんだよな
どんだけ上がってるかヤバいわ
変動金利は固定金利が上がり切ってから上がる
借り換えしようとしてもすでに遅い
あと最近は銀行の融資が厳しくなってるからローンが通らないケースがかなり増えてる
微妙な築年数と価格の中古住宅の在庫が余ってるよ
これからどうせ金利も上がるし銀行は社債と国債買ってればいいから
住宅ローン審査はもっと厳しくなるだろうね
いつ中古の家買うか迷う
ま変動金利は上げ幅がきまってるって余裕かましてるやつは利子だけ払って評価損+ローン残高まるまる持ちながら苦しむことになる
>>80 そもそも変動が上がるときはすでに資産価値が下がってるってことをみんな無視してる
>>71 頭金で半分払うっていっても誰もローン借りれなかった過去をガン無視ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています