数年前「AMDのRyzenすげぇ!Intel終わったww」現在「新しく組むんならやっぱりIntelでいいかな...」なぜなのか [893182176]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
うーん今でもAMDかなぁ
ミドルクラスしか組まないし
自作ではないが用途によってはN100(Intel)はありかなと思ってる
売上の土台は↓みたいな法人の事務用途PCなんだよ
https://www.dell.com/ja-jp/shop/scc/sr/desktops/inspiron-desktops チップセットの市場が取れないと一過性の流行りにしかならんしスペック競争が頭打ちになったら終わり
AMDくんがいるおかけでintelくんも頑張れるから
3400gと5600g使ったけど良いAPUだったわ
やっぱりWindows intel nvidiaが正義か
LinuxとかRADEONとかRyzen使ってるのって
中二病とかチーズ牛丼だろ
どこの次元の話だこれ
AMDがオーバーキル過ぎてもはやインテルとか敵ですら無いのに
今、Ryzenで組んでるところ
やっぱり、安いは正義
i7 2700kからryzen7 5700gに乗り換えたけど体感できるレベルで軽くなったよ🤗
ゲームだけならAMDがつよいよ
まあやっぱトラブルも起こりやすいけど
チップセット作るのが下手くそだよなあ
>>95 不安定ってほどではないけど
USBまわりとかSSD周りでトラブルのはインテルより多いな
>>121 B550だと他でも起こる
ノートでも起こる
WDとかキオクシアだから
BICS系ばっかなのと関係あるんかね
>>159 というかAMDもAPUだけならむしろインテルより低いけど
普通の奴がダメ
インテルはメインの系統でもアイドルと低負荷は低い
モノリシックダイのせいじゃね
Thunderbolt4使いたかったら結局Intelしか話にならないんだよな
AMDで対応しているマザーはほぼ見かけない
IntelのEUV世代(Intel 4)のデスクトップ向けCPUが来たら1台組めばいいよ
>>376 世の中ノートPCがメインなんだからAPUが低いなら問題なかんべよ
相変わらずローミドル帯はIntel出来いいよね
どのみちゲームするならAMD一択だが
Ryzenという競争相手ができてIntelが殿様商売やめたからな
メモリとかUSB周辺で謎のトラブルが起きるのがAMD
CPUなんてどうでも良い問題はGPU
って時代になったので
ヒエヒエのインテルもCEOが変わって本気出し始めたからな。
AMDは色々トラブルが多くて
安定させるのがね…
面倒なのが嫌な人はインテル買っとけば良いよ
>>334 マザーも変えないといけないから2割くらい性能上がったところで費用対効果が悪いと思う
いやむしろZEN2が出た2019から4年はAMDの天下だったと思えば長かったろ
これまでのintelの強さから考えたらここまで天下取られてた方がイレギュラー
過去もK6だのAthlon初期だのでAMDに天下とまでは言わんが
脅かされたことはあってもZEN2ほどintelはもうないわ、と思わされた事はなかったしな
Intelは10nmで大苦戦したせいでskylakeを5世代も使い回す羽目になってたからな
Ryzen3000-5000という超コスパなお試しサービス期間があったのに、どうして自分で体験しないのか
Ryzen7000を見る限りIntelも14世代以降が安いとは考えられないし、自分で使って評価できるチャンスはもうないと思うが
AMDはマーケティングがヘタクソだから
ちょっとIntel最高!するだけでアホに売れる
>>381 Socket7からAMDの俺も混ぜてくれ
そういや自作PCでIntel使ったことないな
3D系はゲーム特化で他の用途だとしょぼいのがな
複数PC持ちにはいいんだろうけど
インテルがとっととTSMCのプロセス使っててくれりゃよかったのに
それだけでワッパだいぶマシになるやろ
AMDの印象はKP41とかUSB相性問題にぶちあたるかどうかでだいぶ印象変わりそう
ぶち当たると二度とAMDなんて使わねーってなる
KP41病はIntel機でさんざんくらってきたんだが?
昨日夜中フリーズして再起動したら起動不能
引いたわ
月曜バックアップアップしてあったのに救われた
インテルより性能が出るようになったとたんに値上げしてきたしなぁ
Ryzen4000シリーズは3000シリーズと同じ括りの第三世代で、5000シリーズの中でもAPU有り5600gとか5700gの中身は4000番台なんだよな
どうしてこうなった
>>407 何言ってんだAPUのiGPUは4000も5000もVegaだからか
Ryzen3000シリーズ APUはZEN+ 他はZen2
Ryzen4000シリーズ (ディスクトップ、ノート用全て)Zen2
Ryzen5000シリーズ ディスクトップ 全てZen3
ノート 5X00(奇数はZen2偶数はZen3)
Ryzen7000シリーズ ディスクトップ 全てZen4
ノート 70X0(X数字2はZen2、3はZen3、4はZen4)
>>406 使い道によるとしか言いようがなかんべよ
>>401 KP41病はB450と3600の時にめちゃくちゃ食らったけどAGESAの不具合修正、要するにBIOSアップデートで治ったな
AGESAが原因という情報もほとんどなかったんで苦労はしたけど結局マザボそのまま5700Xに変えても安定して使えてる
Ryzen5950XのKP41病を直したブログ記事書いたらほぼ毎日アクセスあるんだけど
3年経ってもまだ直ってないのか
kp41って単に不正シャットダウンのエラーでしかないしそれだけ書かれてもわからんよな
大抵whea logger idとかも書かれてるんだからそっちから探せばええのに
cpuの性能って上がってるけど その性能何に使うんだ? グラボと違って値上がりしないし値下げはするから文句ねーけど
14900k出たけど7800X3Dに勝てなかったんだっけ
メニーコアのマルチスレッド性能もAMDにダブルスコア近く付けられちゃってるしまだインテル復活は遠いな
調子が良いとすぐ値上げするからな、安定のIntelで良し
PCなんて10年くらい使うしな🙄
その時々で評判がいいやつを買えばおk😎
誰も指摘しないのが不思議だがintelが12から14世代にかけて何が変わったかってただatomが増えただけだからな
Gracemontは増えただけってのはその通りだがB0ダイに使われてるコアはGolden CoveからRaptor Coveに変わってんだからそのまんまってのは嘘だぞ
ただのリネームだろ
内部構造何も変わってないし選別品に電圧盛ってるだけの産廃
インテルは15世代で大幅刷新しなきゃ何時までも12世代の遺産で誤魔化すだけになるぞ
>>424 13400が12600Kのリネームってんならその通りだが13600Kとかまで一緒くたにしてリネーム扱いしてんのはただのアホや
コアのキャッシュメモリ容量とか変わってんだからただ名前変えただけじゃない
キャッシュ増えただけで新規扱いとか訓練されすぎだろ
単に名前変えただけだのEコア増やしただけだの実態に則してないことを言うから突っ込んだだけなのに言うに事欠いて訓練されてるとかしょーもな笑
リネーム厨は本当マヌケしかおらんな
キャッシュ増やして電圧変えるだけとか、Ryzenさんの十八番芸じゃないですかぁ…
X3Dなんて定格なくせして低電圧カスタムで評価されてるから、デフォのチューニングそのものがミスってると言われても同然でまかり通ってる
5800でやらかして7000で控えめにするかと思いきや負けたくないから更に盛ってきたしな…
>>334 4kでも120FPS以上で回すなら5800xじゃ話にならんぞ
新規設計って言ったら最低でもプロセスルール微細化はマストで
大体セットでアーキテクチャの変更を伴うもの
atom微細化しましたで新型認定は流石にアホすぎて草枯れる
>>427 AMDもL3キャッシュ大幅に増やした7800X3Dとかあるし、intelだって同じクロックでもキャッシュの容量の差があれば性能差があるとして売ってたんだからCPUの高速化にキャッシュ増は切っても切り離せない関係にある
話が分からんなら無理して横槍入れてくれなくていいからな^^;
真面目にアーキテクチャで世代数えたらIntelは何世代目くらいになるんだろうな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています