グルメ漫画「トンカツの分厚さは5ミリが限度、それ以上厚いとバランスが崩れる」 [834922174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『本物の』『良心的な』
本物を知るモメン並にそれ言っとけばOK感ある
>>4 それは日本が貧しくて肉は厚い方が贅沢と思っていたころの後遺症だよ
ワイもぶ厚いとんかつより薄いコトレッタのほうが好き
今読むとホント笑っちゃうような表現が多いな
本物本物本物本来は江戸時代が…
昭和の日本人って馬鹿だったんだなぁって感じられる
あるいはカネミ油みたいな事がいっぱいあって常に恐怖してたのか
5ミリは薄すぎるだろ
薄すぎて草とか言われてSNSに晒されるぞ
分厚いとんかつは美味いんだけど、定食として出されるとコレジャナイと感じるw
カツ自体はクソ美味いんだけど、カツだけが進化して飯と豚汁や小鉢漬物類は進化していない…
ゼロヨンマシンや族車みたいなアンバランスを感じるのよw
「ひどい!そんな豚を高い値段で売っている訳?」
死ぬまで本来あるはずの贅沢もさせてもらえなかったブタさんにトドメの死体蹴り🙄
ぶっちゃけ薄いほうがうまいよ
親が喫茶店やってたときに生姜焼き用の肉を衣つけて揚げて
デミグラスソースで食べるの出してたんだけど
それうまかったのよね
因みにカツカレーもそれと同じものが乗ってるんだけど
やっぱりカツは薄いほうが断然うまいと思う
更に言うと
鶏の唐揚げってデカいの多いけど
小さめの方が全然うまいと思う
チェーン店のはデカすぎて食う気になれない
カツレツと間違えてる定期
で、何回このネタを擦れば気が済むんだ?
作者は店でトンカツ食うたびにバランス悪いって思ってんのか
本物、本物うっせーわ
ま、このパターンは後に冷し中華の回で雄山に否定されるわけだが
>>21 どっかの社長の偏食を治すっていう話
でも社長には悲しい過去・・・母が宗教にはまって、食事はお手伝いが作った数種類しか食べさせてもらえなかった
宗教にはまって、てのがダメなんかな
本物の(食材)って言葉めちゃくちゃ好きだよな
なんかに影響受けてるのか?
グルメ気取りのアホを増やした害悪漫画(アニメ)だよなあ美味しんぼて
カレーとかジャンクフードみたいなもんでもウンチク語ってマウント取りたがるアホ見てるとウンザリするわ
個人の好みによるところだとは思うけど、西洋の好みに靡いてる感はある。
向こうのカツレツは薄くするからな。
>>45 良いと思うけど
これどうやって食うのよ?w
せめて切ってあってほしいw
(´・ω・`) 汁物の更に乗っけてるのは冷めないようにみたいな?
肉は厚さも美味さの大事な要素だと思うわ
厚切りのタンとペラペラのタンだったら厚切りのほうが美味いもん
沖縄のトンカツは三枚肉で作るから厚さそんなもんだけど全然うまくねーぞ
>>45 食べづらいだけだろ
あらかじめ切ってくれよ
本物=美味いなんだよ
偽物を使っていたら美味いと感じても
それは間違いなんだ
先週食べた福井の某有名店のソースカツ丼はカツが薄すぎて不味かった
薄切り肉重ねたBBAが作るミルフィーユカツ美味いんだよ
うちの親が雁屋とほぼ同世代で
家で出してくれるトンカツは薄いカツレツ風のやつだった
確かに美味いのはあれの方が美味かったな
コートレット→カツレツ→トンカツ
のはずだからトンカツになってから少ししてから
分厚いのがデフォルトになる変化があったんだろうな
筋とかが多くても薄いと食いやすくなるから信用してないなぁ
>>76 なんか中華風のタレでもかけたらいいんじゃね
>>57 どちらかというと
玉ねぎソースとかおろしポン酢が良さそう
でもまぁ
言ってることは正しいと思うよ
厚いほど豪華でおいしいみたいな風潮から暑くなっただけでしょ
すき焼きが牛肉を一番不味く食べる方法ってのも
全く持ってその通りであって正論だと思うしね
(´・ω・`) すき焼きってお前らアレ本当にうまいと思ってるの?
人間の残飯が自然なエサ?
でも養豚場の人達も本物ばかり食べてるのかもな
本物を揃えるのはいいけど良心的な農場の卵ってなんだよ
>>79 正解
肉が薄いとソースの比率があがるんで
中濃のソースを掛けるとソースの味が濃すぎになる
(´・ω・`) 良く気づいたね 調理関係の人かな?
トンカツ大王の偽物のカツをすげー冷めた目で見てたと思うと草🤣
5ミリが限度で薄いほどいいなら世の中の殆どのとんかつ屋は偽物ってことやね
そんなに薄いのは
クラウンエースのカツカレーでしか食ったことない
シュニッツェルは肉を薄く延ばすけど衣はとんかつと違う
そもそもシュニッツェルのあれって本当にうまいと思ってやってんのかな
よく考えたら夫の偏食を解決するためにやってるんだから普段手に入る食材で作らなきゃ意味ないな
自己満足の本物食材で作られても解決にならん
>>1 ごま油酷いな
作者は自分で作ってたのか怪しい
5ミリとは言わんが近所の分厚いトンカツ屋と普通のトンカツ屋だと普通のトンカツ屋の方が美味いのは確か
厚すぎるのもバランス悪いと思うが
それにしても5ミリはないだろ
紙カツかよ!
俺の心の中の小泉進次郎「5ミリっていうのは1センチの半分なんですよ」
そんな薄いカツ見たことねえよ
まーた知ったかグルメ漫画書いてる馬鹿の美味しんぼか
>>109 これっぽっちの肉でこの量のご飯食うのかよ
>>74 これトンカツよりも味噌汁がうまそうに見える
来週はアメリカ産100グラム100円の肉でとんかつ作るか
>>85 雄山はトンカツなんて下賎なもの食うのか?
>>109 ご飯とキャベツおかわり自由なら300円出すで!
>>1 5ミリが限度って、昭和時代の固くて豚の臭みか残ってた頃の話だよね
品種改良が進んだ今のしなやかな豚肉は、2センチから3センチの分厚い豚カツでも衣と調和する
調理技術があれば5センチでも8センチでも超分厚い豚カツだって美味しい
昨日ちょっと高いの買ったら薄くてクソマズかった
そこのトンカツはいつも絶対約束それた美味しさなのに
なにがあったんだろう
衣も最悪だった
ローソンの店内調理の厚いカツサンドって食いづらいしな
あの半分くらいでいいな
>>57 マンガで作ってるのはカツ丼用のトンカツだからごま油使ってるのにバカじゃねえの
最近は分厚いトンカツばかりやな薄いカツは技術いるんちゃうか
>>74 とんかつ頼んで味噌かつ出てくるの?
厨房に投げつけるわ
いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
https://i.imgur.com/HyWWxmt.jpg 俺も分厚いのは苦手
自分で作るときには叩いて繊維質解きながら薄くする
やわっかくなってうまー
トンカツとステーキは1.5センチは欲しいな
あんまり薄いとあっという間に火が入ってしまうし歯応えも物足りない
>>133 肉が三枚の人は複雑な気分じゃないかな・・・
(´・ω・`) 差別・・・。
厚切りの方が肉を喰らってる!って感じがしていいんよ
国産の本物とか言いまくってた中に産地偽装されたの混じってただろうな
まぁぶっちゃけると厚すぎると技術が必要
中まで火が通る時間を見極めないとパサパサモサモサになる
新潟のカツ丼は薄いらしいね
ttps://pbs.twimg.com/media/F_WWjrFboAAot8v.jpg
居酒屋にたまにある極厚ハムカツは本当わかってない
2ミリにしろ
>>11 なんかこう付け焼き刃を突き詰めちゃうとなんでも二朗化するんだなとしか
厚いカツもでかいからあげも同じくアホの店
中まで火を通すために衣が黒くなるまで揚げなきゃならんし外側がカスカスになる
それあなたの感想ですよね?
何かエビデンスあるんですか?
まあ分厚いカツに魅力感じないわ
かといってうすすぎるのもだめ
>>57 ごま油は煎って茶色い奴じゃなくて無焙煎の白ごま油使うんだぞ
香りが出ないから
カツ丼だと玉子との絡みもあるし厚すぎるのはな
5ミリはショボいが…
実際厚さ20mmとかの厚切りトンカツは揚げるのでは蒸しているからな
分厚すぎるのもアレだが基本切って提供されるもんだから厚くても全然問題ないよな
美味しんぼは無知なブサヨの思い込みのテンプレ
5ミリが妥当かは別として東京のやたらと分厚いトンカツが奇妙に思えるのはたしか
衣とのバランスが取れてないわ
食の軍師みたいに遊びながら食べるくらい
力を抜いて食べたいよ
大阪の分厚いトンカツの店なら煮豚に衣つけてて
それは流石にって気はした
まぁ食べてみたいけど
tps://pbs.twimg.com/media/Fa2AbPKakAAsOS3.jpg
>>115 だったとして何なんだよ
レイシストか?
>>11 相対的に衣の量が少ないから
どう考えても美味しくない
>>45 これどうやってあげてるの?
鍋に入るんか?
今は味じゃなくて見栄えだからな
味とかゴミ庶民には全くわかんねぇと思われてるよ
しかし今見るとろくに取材もせず適当に嘘八百並べ立ててるのがよく分かるな
そら漫画は低俗文化とバカにされるわけだ
昭和老害はしっかり反省しとけ能無し土人
5ミリだとちょっとトンカツには薄すぎる
7ミリ~8ミリくらいがベストだよな
>>45,83,133,153
こう言うのドヤ顔で画像持って来るなら価格も書けやド無能死ね
ここをどこだと思ってんだよ見た目だけで評価するようなバカがこんな所来てんじゃねえよTwitterとかで死ね
二度と敷居跨ぐなよクソガキ
>>137 情報を付け加えるだけで高価な食いもんになるのな
美味しんぼスレに書き込みするやつってウケ狙いが滑ってるのばかりだな
とんかつの名店を10としたら、
和幸とかKYKみたいな1000円台が中心のチェーン店は何点くらいのもん?
5ミリだとたしかにうまいけど幸福感が足りない
分厚いやつをガブーっと噛んでこその豚カツだ
>>109 申し訳無いがとんかつで赤みの残る仕上がりはタダでもいらない
>>57 太白ごま油なら普通のごま油の香りはしないぞ
地元でそんな有名でも行列もない店にカツが分厚いからという理由でTV取材来てピンクならまだしも真っ赤なトンカツ出して視聴者からクレーム来たらしく店の張り紙で対抗した店知ってる
反論も食べてみれば分かる的な食中毒の可能性には根拠ない感じで地元では弱燃えしたけど今もTV観てるジジババほ影響今だにこわいね
豚ロースって大体が1cm程度で切り売りしてるけど
あのくらいの厚さがベストなんじゃないか
>>57 再現料理は忠実にやらないと名誉毀損になりかねんわ
トンカツは衣に価値があるのであって極厚の肉が食べたいなら肉だけ食っててもいいだろて話だからな
馬鹿みたいな漫画はどうでもいいけど
学食にチキンライス抵触があって
薄いんだけど柔らかくて美味かったんだよね
ウスターソースをビチャビチャにかけてよく食ったなぁ
>>175 こういう底辺マンガってどこで連載されてるんだよ
食べやすさはまじで大事だよな
刺し身とかも無駄に分厚くする奴ほんと糞
>>231 確かに
分厚いネタの寿司とか特にシンドい
美味しんぼは好きだけど、
トンカツの厚さは5mmが至高ってのは納得がいかない
韓国には肉の厚さが5mmのトンカスという料理があるらしいがどう考えても貧乏なだけ
なんで日本人は薄い肉を食べているんだ?と
アメリカ人にバカにされたのを思い出すよ
分厚いカツだと上顎確実に焼けてただれるんだよなぁ
とんかつって言うか豚の焼肉にソースかけて食ってる感覚になるし
>>233 美味しんぼの作者雁屋哲は「しばき隊のりこえねっと」の共同代表の一人だぞ
韓国のトンカスが5mmなら彼にとってはそれが正義なんだろ
たしかに分厚いから美味いってこともねーな。いやむしろ不味くなるな。薄いとなんか貧乏臭え気はするが
そもそもこの5mmという数字がどこから出てきたのか?
小泉進次郎と同じでおぼろげに浮かんできた数字でしかない
6mmは試したのか?4mmは?
いつもの山岡なら5mmに対してちゃんと理由とウンチクを言うが
トンカツに関しては根拠がまるでない
山岡は貧乏だから厚い肉をありがたがるんだと言っているが
分厚いステーキを食っているアメリカ人は貧乏だから分厚いステーキを食っているのか?
ただ美味いから食っているんじゃないか?
そして多数のトンカツ店が10mmの肉を使っている事からトンカツのベストな厚みは10mmが明らか
山岡は完全に間違っている
低温調理肉って結局旨味が逃げてパサパサなんよな
コンビニのサラダチキン食ってる気分になる
正直山岡の言ってることは間違いではないがカツ丼の豚カツは5mmは薄いしかといって10mmは厚い
8mmが丁度いい
8mmのカツ丼は衣と豚肉と卵と米が絶妙なバランスで合う
もしカツ丼じゃなくて豚カツにするなら10mmから15mmがベストかな
この間は肉の種類や部位、衣の種類によって変わる
20mmは何やっても衣と豚肉のバランスが悪くてダメだな
30mmはもう論外
トンテキにして食えよと思う
作者の年齢的に分厚いのはきついってだけじゃないの?
年を取ると噛みきれない
>>133 こだま食堂か、
結構脂があってデカいから食うのがキツかったわ
欧米のミラネーサという料理はまさに薄いトンカツだぞ
>>11,45,133
こういう、食べやすさを一切考慮してない丼ものを出す店って嫌い
米とバランスよく食べたいのに、無駄な苦労を強いる
「本物のパン」
このパワーワードだけで笑ってまう
本物本物本物本物…
>>226 本当のペラいハムを揚げたヤツ嫌い
何の肉か分からない肉の塊を揚げたてヤツ好き
3ミリから1ミリ刻みで20ミリまでどの厚さがベストか試してくれ
筋切りをすれば柔らかくなる
脂身と赤身の間を重点に肉全体を
これでもかってくらい包丁でザクザク突き刺せ
5oってペラッペラやぞwwwww
チェーンのさぼてんでも1pくらいある
作中のカツ丼の場合玉子もとじるわけだからあまり厚いと卵と一体にならないな
大王との違いはそこかもしれない
そもそも「トンカツの」厚さが5mmであって
豚肉の厚さはもう少し厚くていい
叩いて伸ばして柔らかく薄くする
>>4 それは日本がバブル景気で肉は厚い方が贅沢と思っていたころの後遺症だよ
美味しんぼの時代は確かに安くてなんぼの偽物の食べ物が増えてきた時代だからな
特に庶民がスーパーで買う加工品では姿形は同じでも到底それとは言えないようなものも多かった
豆腐、練り物、ハンバーグ、餃子、ソーセージとかな
今でもそういうのが主流で流通してるんだけど
>>11 貧しくなると肉が厚いのが好まれるって山岡さんの言う通りになってるな
なんて料理だっけ?薄いとんかつみたいなの
あれ好きなんだよね
>>153 それ好き
家で出来そうでできないタレなのがくやしい
他の料理もそうだけれど、業務用調理器具必要じゃない系列の料理の再現って
8割くらい似るんだが残りの2割が違うからコレじゃない感でストレスがすごいから再現料理はやらないことにした
>>153 たしかこれご飯の中にもカツ埋まってんだよな
お前ら馬鹿みたいに美味しんぼ盲信してんのにトンカツは否定するなよ
そのまま信じて馬鹿のままでいろ
薄い方が食べ易いのは本当
高めの店なら厚い方がうまそうだが
ヨーロッパの旅番組で見るような肉叩いて伸ばしたカツレツは食べてみたいかも
美味しんぼに頻出する真面目な人たちの運営する「〇〇の会」がどの程度真実なのかは読んでて気になる
いいかい学生さんの時は分厚いトンカツ出してたやろ
ダブスタだよ
トンカツの形を変えただけで嫌がる
↑
頭おかしいよな?
うっすいのがいい
脂身もちゃんと切り落としてるやつ
ゴーゴーカレーのカツって山岡さん的には割と正解の部類だよな
5ミリは逆に盛りすぎだけど
実際1センチくらいのが一番美味しいよね
低温調理のない時代の話は全部通用しないって考えたほうがいいよ
銃のない時代の戦術論ありがたがってるのと同じ
>>300 低温調理って不味くね?低温調理でうまいものあるか?
子供の頃の豚肉は硬かったイメージがある
品種改良も牛の方がはやかったと思うし、豚がここまで旨くなったのは最近じゃないかな
名古屋のフレンチとんかつの店行って衝撃うけたわ
あれはうますぎる
>>175 この漫画Kindleで無料だった時に読んだけど
巻をまたいで何度も何度も同じ事描いててびっくりしたんだけど
本人は描いたこと時覚えてないのかな?
>>301 👇とか?
食ったことないから知らないけど🐖
これ以上のトンカツを知らない。大人気店「成蔵」直伝!究極のサクフワ食感とんかつの作り方【とんかつ成蔵・三谷成藏】 #専門店のトッカ飯!!
https://youtu.be/7BrpiK5p828?si=uiwcBCIIcUAgilDs >>306 何回も同じスレ立てて同じレスし続けるケンモジサンと同じじゃん
このころはまだ国民の大半が本物=良いものを求める余裕があったが今は業務スーパーや半額シールでとにかく安く済む貧乏飯レシピの方が売れそう
他人の感想なんか知らないよ
とんかつといえば普通とんかつ定食をさす
かつ丼やカツカレー用のカツとは別もん
定食用のとんかつはある程度厚くないととんかつにする意味がない
偏食だったり味覚が未発達だと
本物の調味料~とかこだわりの~とか使っても
食べ慣れてないからむしろ受け付けなさそう
>>301 ささみのハーブオリーブオイル漬けとか美味いよ
秩父名物わらじカツ
三峯神社行くと毎回食べるでかいけれど、薄いし、胃に持たれない軽いカツだからオススメ
これカツ丼用のとんかつの話だよ
実際バランスを考えると間違ってない
>>319 トンカツソース味(トンカツ味とは言っていない)
二年寝かせた本物の醤油は確かにスーパーの醤油とは別物だった
>>197 画像古い。
今は1,150円でシチュー消滅。
>>11 【8/1より全店価格変更】
並 1300円→1500円
上 1800円→2100円
特上 2400円→2600円
極厚 3500円→3980円
カツサンド 1300円→1500円
そんなことはない この漫画は常識の否定から入るからダメだ(´・ω・`)
>>4 それは日本がバブル景気で肉は厚い方が贅沢と思っていたころの後遺症だよ
てか美味しんぼの料理出す店開いたらシンプルにそこそこ流行りそうだよな
>>11 アチアチにレンチンしないと火が通らんだろ
5mmがいいってのはカツ丼用のカツのことだろ
トンカツ慕情のカツは普通に分厚かったし
休みの日には1日中、たった一人であんなおもちゃで遊びふけっているのよ、その姿もなんだか異常で気持ち悪くて…
ゴチャゴチャと食い物にケチつける行為が卑しい、そういう卑しい行為をノーブルな物に見せたのが美味しんぼ
>>300 今は「低温調理なら生焼けOK」
という勘違いバカ店が大量に湧いてる時代だぞ
ケンモメン「俺はスイ」
周り客「プーwクスクス」
>>11 映えを意識した糞みたいな豚カツ
孤独のグルメに出た分厚い豚カツとかもそうだけど豚カツを低温調理してもなんも美味しくない
トンカツ屋で5センチくらいの厚さのトンカツ食ったけどバランスはあんま良くないんよな
肉肉しすぎる
>>59 タンはペラペラのほうがええわネギ乗せて食いやすいし
分厚いタンってサクサクした食感で気持ち悪い
>>218 刺身を分厚くスライスすると不味くなるだろ
上の方で丼用だから5ミリでいいって言ってる人がいるけど、
あのカツの切り方だとまず一口カツを嚙み切ってからご飯を食べないとダメだよね
一口サイズにカツを切ってあってご飯といっしょに口に入れられないならカツはもう少し厚い方がいいと思うわ
黒豚と国産牛は明らかに低質な肉質のものがあるとは感じてる
国産牛は顕著に違う。イオンのものは常に酷かったから避けている
余りに酷いと、もはや牛肉でなくていいからな。その予算で他の肉を使った方が美味しくなる
>>356 和牛と書いていないならそれくらい察せるだろうに。
乳が出なくなるまで使い倒したホルスタインなんかも
国産牛を名乗れる。
>>7 そんなことよりレンジのワット数下げて中まであっためてから上げるのが一番だよ。
素人でも失敗しない上に最高に美味い!!
___
/\ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\
`| ⌒(_人_)⌒| トンカツの分厚さは5ミリが限度
\ |┬| /
/  ̄ \
`/ |―――、 ―――、
(__(_)_)_)) (_)_)_))
だっておwww
___
/ノ ヽ\
ミ_o゚(●) (●)゚o _ミ
丿)))⌒(_人_)⌒|/ )))
| (⌒) |┬| (⌒) /
| ノ ヽノ / /
ヽ | 从从 从从
/ ―――、 ―――、
\_(_)_)_)) (_)_)_))
バンバン!
>>301 見た目がすっげー悪いよね
食材傷んだようにしか見えない見た目だったり
>>357 どっかのオシャレなイタリアンレストランで廃牛を肉牛に育成し直したっての食べた
割安で良かったな
>>300 茹で豚を申し訳程度に表面だけ揚げたトンカツでも食ってろ
あーだから地元では駄菓子のビッグカツが超人気だったのか
>>11 見た目ネタかよって思うたが
ゴリ柔らかくてめちゃ美味かった
>>76 こういうのに使うのは太白ごま油じゃないの?
癖がないから焼き菓子でも使える
>>140 中心が生じゃん
無菌室飼育の豚なら2300円出すけど
通常の豚で作ったトンカツなら0
なんというか薄すぎてもダメ、厚すぎてもダメ
1センチ前後の厚さが至高
>>369 白ゴマ油は口腔内乾燥の酷い人に人工唾液代わりに含ませる程度に全く癖がないからな
大森の丸一、今は1800円か
美味いけど、営業時間が短いのがな
近くに住んでいるんだけど平日使えんからなかなか行けない
https://i.imgur.com/0SlNtyb.jpg >>375 素晴らしいな
下手に安くしてケチるよりこういうのが良い
>>375 これくらいの厚みでいいよ
原料費値上り後もかつやはグラム数変わってないけど(80g、120g)
どういうカラクリなんだろうな?
肉に厚みがなくて衣と油がキツかった
>>380 池上の燕楽の口コミ見てたら、
「私は食べていませんが、柏の燕楽は知り合いが言うには……みたいですねぇ(笑)」みたいなこと書いてるアホがいた
ちゃんと美味いんだよな
>>376 そこ土日にテイクアウトできなくなったから行かなくなった
てかこの話って、家庭環境のせいで偏食家になった人を治すという主旨のはずが
いつのまにか「食材の質の悪さが原因」みたいな話にすり変わってんのなw
ミルフィーユカツって美味しんぼ時代には見かけなかったな
あれはいい発明品だと思う
>>297 スパムって今一缶700円とかするのな
高級品だよありがとう岸田
本物の豚肉の会ってメチャクチャ怪しいだろ
どっかの政治家もやってたよな子牛を買わせてそれが大人になったらお届けしますみたいな商売
客一人一人違う牛のはずなのに複数人に同じ個体の写真送ってきて詐欺だと叩かれてた
>>24 グルメブームに対するアンチとして始まったんじゃないかな
本当に良いものは身近にある(あった)のに、現代人はそれを忘れてしまってキャビアだのフォアグラだのと舶来ものばかり有難がってる、思い出して原点に帰れ、というストーリー
>>381 食って無いのにコメント書く奴とか信用0だろw
美味しいと聞いて行ったら閉まってました、また来ようと思います ☆1
とかマジで実在するからな
お父さんお母さんか、学校の先生に報告しましょうね
>>11 これで中ピンクよりは5mmのほうがいいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています