とんでもない「叙述トリック」を駆使した小説が見つかる。しかも、ミステリーではない [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2ちゃんにもっと秀逸なコピペがあったような…
過去レス読んでないけど出てたらすまん
関西弁であることは確定するけど性別は確定しないだろ
西成のお好み焼き屋の娘みたいなんかもしらん
>>1 相手を助手という設定にして「そうですね、ひろみさん」みたいな台詞を主人公に言わせるみたいなもう一捻りが欲しい
>>489 トリックの説明に整合性取れてないのは駄目だろ
>>491 お前のその自尊心から沸き出た無意味な反論なんかでレスバでもできるとでも思った?
一生一人でイライラしてろよw
ああ、アンジャッシュのすれ違いコントをもう一度見たいよなあ…
>>3 すげえとか言って3で速攻ネタバレするとか知的な障害あんの?
>>103 最初の方女がポーズ変えてるのは駄目じゃね?
>>492 まともな反論おまいつかなかったのかな?
そのレスこそ無意味な自尊心がさせたものだろ 鏡置いときますね
>>3 最初から関西のおっさんだったわ
お嬢様にしたいなら「ですの」も入れたほうがいいけどそうすると関西のおっさんにな
>>497 2レス目ゲットw
今時間無いからお昼になったら構ってあげるよ
>>496 全てのページが貼られてるという思い込みなんだよなあ
>>169 活字で品を表すならわからない“の”ですわだろ
わからないんですわだと普通に関西弁解釈する人の方が多数派じゃね?
まあ関西弁ならわからんのですわが普通でもあるが
案の定、ケンモジが「こんなの叙述トリックじゃない!!」「俺は最初からおっさんだった!!」とか発狂してて草
ケンモメンの知的コンプってほんとすごいよな
>>103 女の顎に当てた手が主人公の男の手だったらよかったのに
親指の向き間違えてるよこの作家、からのラスト
いやこんなん最初から関西弁だと思って読むよ…
ネットの〜なんJ語とか猛虎弁とかに毒されてるからな
もっとうまくやって
>>433 大滝秀治の関西弁はこりゃ偽物だ
桜金造のは自然な関西弁
>>276 これ最初に聞こえてきた母親みたいな声に引っ張られて全部女の声にしか聞こえねえよ
きみたちがこんな駄文ごときを小説と思い込んでることが驚愕なのだが
関西のおっさんだと思って読んでいたらやっぱり関西のおっさんだったので次のページに叙述トリック例が出てくるのかな?と思ったら
ああこれは女性と思わせたかったのかと気づく凝った叙述トリックだったんだな
村井涼さすがだな
松鶴(6代目)の声で再生されたわ
>>1 これの何が叙述トリックなのか理解できない
もしかして俺ってすげーバカ?
>>1 これの何が叙述トリックなのか理解できない
もしかして俺ってすげーバカ?
ギロチン王女のアニメで、ですわ聞き過ぎててオチ直前まで上坂の声で再生されてたんですわ。
俺は両腕骨折で入院中に看護士さんに抜いてもらった事あるな
「両腕使えなくて溜まってるんでしょ?いいですよ」
と口と手で抜いてくれた
俺が「こんな事もするんですか?」と聞くと
「ええ、これも俺たちの仕事っスから」
と答えてくれた
>>1は最初から最後まで関西弁の少女でも通るのね
この文章を掲載したのが、そのパターンは入れないであろう一般向け文芸誌なら除外するけど
ラノベ誌に掲載されてたら、そんなキャラクターもアリですわ
いまどきの受け手はいろんなキャラに触れているから
この喋り方なら○○に違いないと思わせるのは難しそうですわよ
>>516 いくつか漫画のやつここに載せられてるけどこれ叙述トリックと言えるのか
意図的な錯誤盛り盛りで叙述トリックっていうのは違和感しかない
>>185 アンドロイドって男性型ヒューマノイドの事だから最初からバレバレやん
>>1 最初からおっさん同士の会話にしか思えなかったわ。
もしかして「兄ちゃん」に意味あんの?
>>292 会話の内容を更にゴルゴに寄せていたとしたら?
>>530 andro- は男性=人間な
女は人間ではないので
>>517 読者が性を勘違いしてたとしても、それだけだからね。
・・・
>>524と比べたら一目瞭然。
ただ、わかりにくさにテーマを置いてたなら成功、なのかな?
>>18 ですわの時点で分かった
この時点でおっさん、女だとしてもおばさんしか思い浮かばないわな。
まさかお嬢様なんて挿絵でもないとわからん。
最後のところであ、三人で話してたんだ?と思って終わった俺はバカなのか
もうちょいうまくやれや
あたりまえですわは言わんぞ
叙述トリックとか信頼できない語り手とか
読書のおもしろさってなんかそこじゃなくなくない?
>>552 当然やがな
当然とちゃいまっか?
当然と違いますか?で敬語。
山上徹也スレより
129:安倍晋三🏺 (ワッチョイW e79d-LvlL):2023/12/01(金) 22:51:27.26 ID:y+DCsEg+0
犯罪者を神格化する流れマジでキモいわ 結果として何が起ころうとコイツがやったことはただの犯罪やん 死んだからって罪が消えるわけじゃないんやで
>>547 図書館黒塗りの破壊力はこの一行が最強だろ
>>27 めちゃくちゃ馬鹿にされてて悔しかろう
わからないんですわ、って言う?
わからんのですわ
綾辻は迷路館と時計館が好き
どっちも見事に騙された
密室殺人ゲーム王手飛車取りもおもしろい
将棋要素はまったくかんじなかったが
ザンギャ君すき
意味不明で三回読んだ
お嬢様が話してると錯誤してないと成り立たないって…
俺にしてみりゃフツーのオッサンですわ
原作小説の叙述トリックを上手く取り入れられてる映画ってないよね
犯人は探偵
犯人は被害者
犯人は自然現象
犯人は寿命
犯人は作者
犯人は読者
犯人は
>>27 こういつイントネーションを矢印で表す時にいつも納得いかないというか、表現がそれで合ってるのか理解しがたい
近畿地方のなんとかについてのやつ自分はあれ最後まで狂言回しが女だと気が付かなくてやられたと思った
最初のエピソードがAVの話だし
叙述トリックにしろジャンルにしろ、小説ってもうIPPON取れるかどうかにかかってるんだろうな
そんな衰退途上コンテンツに夢中になれるのは純粋に羨ましい
叙述トリックにしろジャンルにしろ、小説ってもうIPPON取れるかどうかにかかってるんだろうな
そんな衰退途上コンテンツに夢中になれるのは純粋に羨ましい
>>185 これ叙述トリックなん?
ミスリードを誘ってるのは確かだけど叙述とはちょっと違うような
>>103が叙述トリックなのはわかる
>>278>>395
こういう知恵遅れが作品に文句言ってんだろうな
>>2 コピペにマジレスするけど、結婚してるのに嫁をスナックで働かせる時点でもう夫婦関係終わってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています