【ウヨゲバ】米国とウクライナ、反攻の時期や戦略で対立 [878970802]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>56 開戦時いた勇ましいネオナチは半壊してるから徴兵した市民メインで反攻作戦でしょ
最低3年訓練しなきゃ無理なんだよ
遠足気分で戦争やってんのか
>>52 バフムトにこだわっている間にロシアがスロビキンラインを構築しちゃったな
大失敗だった
>>98 ある意味イギリスとロシアの戦争だもんなこれ
>>96>>72
選挙前は左翼(リベラル)、選挙後は右翼
アメリカの民主党って面白いよな
>>111 ロシアに防御陣地構築される前に南部攻勢してればもっと進んでたろうな
まぁ結果論でしかないけど
>>114 由来分かってないんだと思うが必勝しゃもじ
>>110 ボリスもワシントンもスポンサーの意向次第と考えると色々と説明の行く話が多い
ただしそれぞれ勝手に動いているからよく整合性のつかない事象もある
イギリス軍のほうがアメリカの各セクションより明らかに大本営発表を続けていて彼らが深く関係しているのはうかがえる
真偽は別として日本の真珠湾攻撃を一番喜んだのはチャーチルだという評価はある
今日のイスラエルを巡る問題の契機になった第一次世界大戦からイギリスはアメリカを如何に自国の国家戦略に必要な戦争に巻き込むかということについては徹底している
そもそもウクライナに民族意識が芽生えロシアを嫌い恨んでるってのが
大ウソだったんだろ
バフムトのある辺り親露の巣窟で失うと2度と4州取り戻せないから
反転攻勢諦めてワグネルに付き合うしかなかった
その時点で「反転攻勢」負けてんだよ
アメリカがバフムト捨てろと言っても
ウクライナの東部南部もロシア嫌いになってるなんてのが
アメリカの誘導によるもので
現地に住んでるゼレンスキーらは親露が気を許すと危ない
火薬庫なの知ってんだろ
4州併合宣言で決着ついてたし
バフムトで戦争した事で反転攻勢はできなくなってたし
イランの300万円ドローンでインフラ攻撃したことで
米欧はキエフ政権の「生活費」までださなくてはならなくなり
ロシアは冷戦用の生産ラインを起動することに成功してこれで戦争は終わり
中国インドブラジルも隙を逃さず裏で動いてたろうな
どっちにしろさあ 火力優勢なロシアががっちり陣地構えたら持久戦にならざるをえないだろ 持久戦になったらウクライナは不利になるよね
国力が違うんだから
WW1の西部戦線並みに死んで来てるな
若者が貴重な時代に消耗戦とはな
>>102 誰も死なないでこの区分で住民移動して終わりに出来なかったのか
こっちはチンポ出しても自由だよ~
こっちは生活インフラコスト1/10だよ~
とか平和に宣伝合戦でさ
ゼレンスキーは表向き強硬な姿勢を見せてるが
防御要塞作るようだから実質停戦に入る形になるんじゃないか
>>120 当初の東部二州の特別自治区化の何が不満だったんだろうな
開戦当初は領土割譲は断固反対の勢いあったにせよ
ポーランドが西側の土地と人を欲しがっている▼
ポーランドを仲間にしますか?
>>1 メリケン糞がああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>露軍の戦力をめぐる判断ミス
ロシア軍は弱い弱いとずっと大本営発表しまくっていたら上層部も信じてしまったよくある話
>>123 マイダン革命時点からこういうのがウクライナのメインストリーム
2022年3月直後の和平合意が英米にひっくり返されたわけで、バイデンとボリス+チャールズが全裸で土下座踊りでもしない限り収まらんのじゃね?w
https://cigs.canon/article/20140320_2453.html (4) 以上にもましてロシア当局を震撼させたのは、新政府の大臣ポストにいわゆる「ネオナチ」として知られていた「スボボダ」などの極右の党の幹部が次々に任命されたことである。副首相、農業大臣、環境大臣、教育大臣、スポーツ大臣、国家安全保障及び国防会議議長がそれである。更に2月23日に新政府の代表者たちは「ウクライナ民族社会」の設立を発表した。その内容は、ロシア語を使用する者は全て、ウクライナ民族社会の正当な権利を有するメンバーという地位を剥奪され、市民権及び政治上の権利が差別されるべきであるとするものである。
(5) 極右政党の歴史などについては別の章で詳しく述べるが、今回政権の一角についた政党のスローガンのうち、特に目を引くものとして以下のものがある。
「ウクライナは至高の存在」、「ウクライナ人のためのウクライナ」、「ウクライナに栄光あれ、敵には死を」、「モスクワの連中を刺し殺せ、ロシア人を削減せよ、共産主義者を絞首刑に」
>>102 1日おいた和風か中華ドレッシングみたいに
きれいに分かれてるな
まあアメリカはふつうに極右国家だろうね 反共の本家であって世界で一番レイシズムがひどい国でもある いろいろきれい事言ってるが実態はそういうことだ
>>131 ちなみに、左下の赤系薄いとこはハンガリー系住民がいるザカルパッチャです
まぁでもドイツ人ぶりたいガリツィア思想を国是に
してしまうと西ウクライナの中のキエフを中心と
する大部分はモンゴルっぽいコサックですなわちオーク
ということに理屈から言うとなるんだが
どう消化してんだこれ
要するに今の極極極右イデオロギーはやりすぎだろ
スラブ人なのにゲルマンのつもりなんだから
つうか金髪碧眼長身で美形ならマウントとれるって
ルッキズムなのよな単純に
ナチズムって欧米白人の本音の部分だよなあ
やりすぎたんで今度はシオニズムを看板にしてるけどその時々で汚れ仕事をやらせているだけ
アルカイダとかフセインみたいにゼレンスキーも最後はアメリカと喧嘩して処刑される
みたいなのネタにした海外の動画があったな
ウクライナはやめてつぎは極東でやるのがトランプ
やる場所の影響考えたらウクライナでやっててね
>>98 英米やその他の西側も酷いが、結局「他国なんて自国の国益の為の駒」だし、
イギリスのジョンソンに限らず各々の国は「自国の国益」のために動いてるんだから、
結局は話に乗ったゼレンスキーと閣僚の責任だし、ドンバス紛争からの延長と考えればプラス前任のポロシェンコ政権の面々だろ
>>111 >>115 ワグネルがバフムトで戦ってた時も西側のメディアは「(ロシアの)正規軍は使えない」みたいな論調だったが、
あれもフタを開けて見れば、ワグネルがバフムト攻めてる間に正規軍は防衛線構築して、ちゃんと役割分担してただけなんだよな
で、いざ反転攻勢始めたら正規軍が作った防御陣地に苦戦してたわけだし
単にうまくいってないのを「対立」とか言って、まるでアメリカが正しくてウクロナチが頑迷だと言いたいんだね
オメーら両方とも同罪だよクソが
もう言っても遅くない?
それよりこれからどうするのか考えろよ
停戦はロシアが押し始めてる今無理だから除外しろ
>>142 停戦が無理なら、NATOが平和維持軍を名乗って西部から進駐しつつ、
同時にロシアと直接戦闘に発展しない様に外交折衝は続けて分割するしかないのでは?
東西ドイツやポーランド分割と同じ
>>139 イギリスはともかくアメリカが国益で動いてるとは思えないなあ
得したの一部軍事産業くらいで長期的には大損しかしてないんじゃねえの
アメに従うしかない雑魚国は言わずもがなだが
バイデンとその周辺の個人的事情や感情で動いた感じしかしない
>>143 平和維持軍自称したって無理でしょ
NATO直接参戦と変わらない
バイデン政権のスタッフに東欧出身というかウクライナにルーツのある人が偶然にしてはあまりにも多すぎる
人事的に今回の戦争はあの政権の使命というしかないんだよね
>>147 ソロスのオープンソサエティ財団みたいなのが実質的な主導者なのかね
>>139 ポロシェンコはオルバン首相と何話すつもりだったのかねえ
貴重なパトリオットでMi-8を攻撃するクソアホ軍隊だからな
ウクライナが守勢に徹したと仮定してもどの道包囲殲滅され兵を損じるだろう
前線に居る兵士の多くが銃を持っただけの素人である総動員下のウクライナには攻勢にも守勢にも高度な戦術が難しい
ならば兵力の有る内に攻勢を採りいくばくかでもロシアに打撃を与えるなり失地を回復するなりしたいってのは正誤はともかく動機は理解出来る
ウヨゲバか
リベラルのはずのバイデンはその古臭い世界観で国際社会を血まみれに陥れた
アメリカ負けっぱなしで責任なすりあってて草
日本もいつまでアメポチしてるのか真面目に考えた方がいい
>>153 バイデン「よく考えたら悪いのは日本じゃね?」
ゼレンスキー「同意」
>>151 仮にロシア側がずっとゴリ押し続けたらいずれ押し負けるだろうけど、
既にロシア側はクリミアまで打通して最低限必要なとこはとったから、
もしウクライナが防御に徹してれば「無理に攻勢かけて犠牲を拡大するのが良いのか?」って心理は出やすいと思う
逆に今の状態はウクライナが攻勢かけて自爆したおかげで膠着の維持すら危うく、ロシアとしては「絶好のチャンス」になってて、
仮にロシアの政治家や軍人が「ここらで手打ち」って思ったとしても、
「絶好のチャンス」を自ら捨てたら猛反発食らうだろうから手打ちしたくても出来ないだろう
>>58 バフムト大要塞って歌になってたくらいウクライナにとってはシンボル的な場所だったらしい
そこを失陥したらゼレンスキーの沽券にかかわるので手放せなかったんだと
ステルス機でこっそり爆撃して支援してもバレんやろ
なんでせんのや?
>>154 岸田だから「謝罪と復興支援します」とか言いそうで恐い
アメリカにとってはイスラエルで勝利すればウクライナなんて元々旧ソ連だしロシアに取られても負けのうちに入らんよな
バイデンが副大統領時代から入れ込んでただけだろ
バイデンの負けかもしれんがアメリカの負けではないってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています