【急募】1円玉と5円玉の処理方法 [604928783]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1円玉は貯めとけ
腐ってもアルミニウムだからハイパーインフレのときはアルミ地金として売れる
スーパーのセルフレジは故障するからやりすぎはやめてって注意書き出てきたとか見た
ここでいいアイディアだからいつかやってみようかなって思ってたのに
日本円は紙くずになるけど、1、5、10円のアルミ、真鍮、銅の価値は下がる心配ないからタンスに閉まっとけ
>>17 そんなバカなことするより
金かったほうがいい
>>13 500円玉でもいいと思う
デノミでも硬貨までは作り変えられない
>>17 他のところでも硬貨保全をおすすめしてるヒトいたけど
やはり何かが起こると考えるべきなのか
両替すると手数料取られるんだっけか
ゆうちょは直接口座にぶち込めば取られないと聞いたが今どうなんだろ
>>17 これ
無限金融緩和が万が一続けば間違いなくこれになる
言われてみればデジタル通貨に完全移行したら硬貨は資源になるな
何枚くらい?
俺は28000枚の硬貨100枚ずつに分けて1年がかりでATMに入れた
林修は財布に1円玉・10円玉・100円玉が5枚以上、5円玉・50円玉・500円玉が2枚以上入ってると気持ち悪いと言ったそうだが、俺も分かる
常に1円玉・10円玉・100円玉は4枚以内、5円玉・50円玉・500円玉は1枚までにしときたい
銅の原材料として見ても酸化した10円玉は買い取り価格クソ安いからな
硬貨に資源としての価値求めるなら酸化させるなよ
>>27 銅やアルミが将来価値を存続してるか不明だぞ
そらもちろん、お賽銭よ。すっかり神社にも行かなくなったけど。
小さいチャック付きの袋に10枚入れてセルフレジに投入してる
買い物して端数が9円になってたまたま小銭入れに1円玉9枚あってそれをセルフレジでジャラジャラ入れる時の快感
キャッシュレス決済してる奴、全員バカですw
正月に親戚の子どもとゲームやった時の景品にするといいよ
子供は千円札1枚より5円玉200枚のほうがテンション上がる
>>2 これだな
業務スーパーに行くとき小銭を大量に持っていって全部機械に打ち込んでいる
釣りが札でも出てくるから一気に解決する
>>32 金だって将来の価値は保証されていない
一方でアルミ、銅が無価値でも円がゴミにならない限りは額面の価値は保たれる
昔ばあちゃんが5円玉紐で編んで亀の置き物作ってたなあ
無駄に使われていない小銭たちをちゃんと金として使わせる方法はないのか
手数料問題を政府はどうにかしろや
アルミはめっちゃ簡単に溶けるよな
何をしようってわけじゃないけど
>>41 円の価値が下がれば、額面通りの価値はなくなる
いっぽう金は価値が下がる可能性は低い
セルフレジで処分がラクになった
小銭いっぱいあるときは現金で払う
こないだ数えたら全部合わせても5000円くらいだったけど結構場所取ってうざいんよね
やっぱ募金か
両替手数料かかるからコンビニで年末に大量に使うと有難がられるぞ
ただし店長限定な、ただの店員ならウザがられる
キャッシュレスにしたら小銭出なくなったな
スマートキーの電池換えるのに苦労するぜ
買い物行く度にちょこちょこ使ってる。大分減ってきた
10円玉は硬度を出すために銅の含有量が95%で亜鉛も混ぜてあるから買い取り価格がゴミになってる
資源として貯める価値無いから使っとけ
寺も変な自販機で謎の物体をお札で買って…になってるから嫌がるんじゃないの
乞食のくせにキャッシュレス化してんの
信心は最初からないから機械化しても何も思わないw
賽銭に入れていたけど嫌儲民の俺氏が行ったら逆に賽銭泥棒扱いされたからむかつくわ
まさに神もへったくれもねーなと
アルミの剣とか黄銅の剣とか作ればいいじゃん
知り合いに刀鍛冶居ないの?
>>69 なんの配管だよ
普通は難燃性の塩ビとかプラじゃね
5円玉50円玉は紐で通してペンダントにしてるわ
格安だし外国人ウケいいしええぞ
新円切り替えしたら地金として処分すればかなり儲かる?
>>75 融かすだけでも犯罪だからな
そういう書き込みは教唆にあたるかもしれんぞ
>>12 各20枚までなら大丈夫だが
全部で20枚にすべき
スーパーのセフルレジにじゃらじゃら入れるのは気持ち良い
コレで小銭にが溜まる問題は解決したよ
霊幻道士で銭剣ってのあった
なんか可愛い女の子が出てくるんだけど大人になるとスモウレスラーになってて泣いたw
前は貯金箱に小銭をためこんでたけど手数料発生するようになる前に口座に預け入れた
最近は現金使って小銭が発生した時はセルフレジあるとこで買い物するついでに財布の小銭全部突っ込んでリセットしてる
銀行によっては一日300枚まで預け入れできるよ
ググレカス
神社へ賽銭
ただし神社本庁へ属してる神社にだけやるんだぞ
>>10 はじめて知ったわありがといつもガソスタで使ってた
セルフレジが普及して小銭の問題は解決した
セルフレジが普及する前は本当に
処理に困っていたからな
銀行でも手数料が発生して処理が厄介に成ったし
そう言えば銀行で小銭を計算する機械のあのやかましい音って最近聞かないな
もうみんなセルフレジで処理しているのか
100枚ずつビニール袋に入れて平日に有給取って手数料かからない銀行の
ATMでちまちま預ける
10円玉も多かったから2500円ぐらいあったぞ
>>87 法律で一種類の硬貨につき20枚までは受け取らないといけないと決まっているのだよ
>>5 入金に金がかかるようになったからみんな困ってるんだろうが
>>104 「受け取りを拒否できる」であって「受け取らない」ではないぞ
やったことないがセルフレジならやれるんじゃないか?
丸亀うどんで株主優待使った残りを1円5円で払ってる
あそこは値段が10円単位で客にその1円5円を出すことはないから会社に換金コストを押し付けることができて滅茶苦茶おススメ
面倒だけど会計時に10円20円使っていけば減っていくだろ。
一気にどうにかしようとか考えるだけ無駄。
今まで貯めて来た自分が悪いんだから。
コーラの1.5Lペットボトルいっぱいに入ってたのを会計で処分するのに半年かかった
俺の場合10円玉までこれ
財布から抜いて貯めといて、邪魔になってきたら自動レジでうまい棒に変換してる
正月に神社に投げ込む
最近は1円5円禁止神社も出てきてるが
コンビニで処理しようと思ったらめっちゃ圧かけられた
今度からダイソーにしよう
auにある端末で100円と混ぜてau payにチャージしてる
死んだばーさんちから大量に出てきだけど見て見ぬ振りして放置してる
前に100均で買ったコインケースに詰められるだけ詰めて
小売店のレジの入金機になるべく多い枚数を入れてたら
4Lのペットボトル一杯にぎっしり詰まってたのも割と簡単にはけた
>>110 財布が膨れてケツの違和感がすごいからコイン自体がイヤなのよ
長財布やめてやっすい折りたたみ式かつコイン最小限にしたら快適極まりない
買物の度にそのコインケースを持って行ってというのが抜けてた
小銭はゆうちょATMにぶち込んでたのが使えなくなったからなあ
あれで一気に電子マネーにシフトしたわ
自動精算機に無造作にぶちこみまくれ
釣りがでても100円玉10円玉で返してくれて小銭消費に助かる
札に変わることもある
神社に投げればいいんじゃね
手数料で困ろうが俺らの知ったことではないし
アルミ地金として見るだけでも1円玉は0.4円の価値がある
円安とかインフレで簡単に1円超えるよ
小規模スーパーのセルフレジにクレカ手数料取られるよりマシだろと投げてたけど
結局両替手数料とか取られるなら大差無かったりするのだろうか
ポケットチェンジに1円まで入るからそこで交通系ICカードとかにチャージ
お店で会計の時に使えば嫌がらせも出来て一石二鳥だぞ
机の上に放置してるけどはした金だから捨てちゃっていいな
>>136 メタルマックス2で金食い虫ってのいたの思い出した
なぜか逆に金増えてゲームが壊れるやつ
積極的に使っていかないと増えるよな
俺の親父なんて小銭が大嫌いで札しか基本持ち歩かず持ち帰った小銭を貯めてるけど
あれ今だと手数料でだいぶ無意味にされるのに
>>137 最近は小銭出て行くばっかで困ってるからむしろありがたがられるぞ
現金で払う人は大きいの出して端数出してくれないことが多いみたい
ちゃんと使ってたら4枚以上はたまらないはずなのに1000枚くらいあるよな
陣内は家帰ったらまずポケットの小銭ゴミ箱に捨てるらしい
みんな言うようにお賽銭
神様は寛大な心で受け入れてくれる
ヨーロッパの某国にいた時の少額貨幣が大量に余ってる
両替屋で円転できないし今後使うことも無さそうだからどうしようもない
>>84 つっても現実そんな厳しく取り締まられてなくね?
実際1円玉ひん曲げてしまったのを当時書いてたブログのネタになるとおもって自首したが
頼み込んでも超絶嫌そうな顔して調書すらとってもらえなかったよ
>>150 銀行の外貨自動両替機あたりでも円転できないマイナー貨幣か?
ゆうちょ除くメガバンを調べて
1日300枚まで無料とかそういう風になってるから
一番効率いい方法を選べ
300枚数えるのに一番いい方法はざっくりと重さを計ることだな
だいたい300gで1単位と考えろ
そうすればn回銀行に行けばいいとわかるだろ
あとは適当に等分すればそれがおまえの銀行に行く回数だな
住友 300枚
みずほ 100枚
三菱 100枚
だったかな だから毎日500枚までは無料で入金できる
賽銭ってさ、昔はコメとか袋に包んで投げてたんだよ
乞食ってのも乞食行(托鉢)って修行から来てる
それで近代に人がいなくても自動的に乞食ができるシステムが開発された
コメじゃなくて金を投げてねって賽銭箱w
最近は、銀行手数料が頭痛いのか、自販機でコイン借りて投げるようにキャッシュレス化してきた
ジャンジャンバラバラパチンコ店みたいな寺とかあってそこでは常識
小銭は迷惑だからいれんな!
>>31 資源としての価値なら1gのアルミニウムは1円以上するから1円玉集めるのが一番得だぞ
窓口なら一日○○枚まで手数料無料です
ATMの維持費>>>>>>窓口の人間の仕事や客の手間の価値
>>156 1円をアルミニウムの資源として見るなら0.3円分の価値しかないから意味ないぞ。
アルミニウム溶かして型押しして1円玉を作るのに3円くらいかかるってだけで純アルミニウムとしての価値は1円未満やで。もし本当に1円以上の価値があったら簡単に儲かるやろ。
神社とか、1円玉は両替で赤字とか言ってるけど1円玉だけ溜め込めばいいんじゃなかろうか
有事の際には両替するよりも資産になりそう
>>1 脳死現金信奉ガイジ&キャッシュレス未普及クソ田舎奴の哀れな末路
募金も禁止ならもう道に撒いておけ
誰かが持っていくだろたぶん
いまどき1円とか5円持ってるのは弱男ぐらいだろ
しばらくみてないわ
>>31 なんで買取価格が安くなるの、高温で溶かせば一緒じゃないのかね
1円玉は溶かす事できればアルミで売れるんだけど
違法だからな、しかも割と罪重い
セルフレジも怪しいんだよな念の為最後に100円500円とか重い硬貨入れなさいよね
>>24 窓口での預金は硬貨は50枚まで無料だけど
51枚から100枚までが手数料550円
で ATMだと硬貨1枚から手数料取られるんだと
>>40 それ やると レジが止まるから あんまり入れられないんだよな
機種にもよるんだろうけど
>>100 セルフレジ なんてなくたって 郵便局 持ってきゃあ よかっただろ
今は有料化してるが
>>178 1円×50(5円×10)で何回も分割して50円玉を量産してから50円×20で1000円札に変えていけば解決か
>>15 注意書き見て無くてジャラジャラ投入したら詰まって店員さんに申し訳なかった…
>>2 20枚maxの店が多いな
札+20枚で会計するしかない
>>32 導電性が高いから今後より必要になるだろ。
電気を流すための導体として銅は抜群の導電性を持っているし、アルミも良好な導電性がある。
>>173 酸化してない純銅は熱でも電気でも加工できるけど酸化してると不純物取り除く工程が入るから買い取り価格が大きく下がる
>>29 昔はな
今はキャッシュレスだからそんなに硬貨はたまらないだろ
またくだらないレスで終わっちゃったね
>>41 金は装飾用としてだけではなく工業用としても非常に価値が高い
金を超える金属が新たに現れない限り価値は保証されるンだわ
みずほ銀行ATMは100枚までは入金無料だから利用させてもらってる
でも101枚からは550円手数料掛かるから注意
銀行に行ったときに100枚数えといた小銭を預けてくるわ
年寄りは小銭をこまめに使うってことができないから困る
1000円札で払って出たお釣りの小銭を箱に入れてため込むんだよ
これも老化の症状だよなぁ
だから俺が処理してる
使えと言っても使わないから
バスに乗る時使う
ちなみに自動計算型料金箱はちゃんと1円5円対応だぞ
たぶんこういう小銭溜め込む奴って金の管理とかまともに出来なさそう
溜まったらコンビニに「これ募金でーす」って押し付ける
ぶっちゃけ国が悪い
>>3 コンビニよりそっちのほうがいいな 考えつかなかったわ
レジで硬貨20枚出そうとするジジババが前にいた時の地獄
>>208 ジジババになると計算能力が落ちるもんな
スーパーで万札の人めちゃ多い
>>211 バスの料金箱1円入るのか
いいこと聞いた
お袋死んで遺品整理してたら1円5円10円が塊で出てきて数回に分けて銀行のATMで入金したわ
それでも全部で4000円ぐらいにしかならなかったけど
(´・∀・`)
>>175 一円玉は一億円分ぐらい溜めとくといい
いざ日本が国家破綻と言うときに現在の価値で一億円分を超えるアルミの価値があるので
その時アルミ素材として有利な外国通貨に換えればいいと思う
その時お前を捕まえるはずの政府はもはや機能していないからな
https://i.imgur.com/0C5BUKJ.jpg みずほのATMを占拠して100枚ずつぐるぐるすればいいってコトォ…?
>>183 俺はその経験ないなあ
そんなに大量には入れないからかもしれないが
>>228 それ窓口のでATMは1枚目から手数料取られる
手数料50%でもPAYPAYに変換出来たら皆使いそう
>>230 じゃあ窓口で100枚ずつに分けて10回やって!って言えばいいんだね
1円玉をSuicaにチャージできる「ポケットチェンジ」の使い方 - キャッシュレス決済のすすめ
https://xn--nckuag2b3koa3c.com/?p=7082 これよくね?
つーか、釣り貰うとき気をつけて使っていれば小銭は
500円、50円、5円は1枚
100円、10円は4枚
以上に増えることはない
>>132 作るコストも馬鹿にならないし、1 円玉はそのうち
流通しなくなるかもしれないな。
実務上は、キャッシュレス以外では 10 円未満は
切り上げ扱いになるのだろう。小銭の両替手数料も
必要だし。
とりあえず自販機とかマクドとかの10円単位の取引先に依存した生活を控える
1円玉5円玉を扱えるチャージ機の場所を覚える
小銭はいざって時の為に金属備蓄も兼ねてるってマジ?
我々は利用されているのか🥺
年号と状態はよく確認しておけ
特年なら額面以上の価値だ
お賽銭の5円玉は「ご縁に恵まれますように」
という願掛けなので、5円玉で入れることに意味がある
千円札一枚入れるより、釣り銭で貯めた200枚の
5円玉を入れた方がご利益あるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています