X



久々に勉強することにしたけどルソーととかロックの違いとか二次方程式とかが全然分からない [125096601]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 371a-5zrZ)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:43:58.39ID:6sfzP5Yh0
付き合おうか?
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 371a-5zrZ)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:44:11.15ID:6sfzP5Yh0
どこがわからない?
0008安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ 178c-+Pu+)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:46:03.54ID:kVU8yWLw0?2BP(1500)

>>3
それ以前にたった4ページ分進めるだけで1時間もかかってて絶望してる
これ物理とか社会とか政治とか国語とか合わせて200ページ分もあるのに
集中力もない
0011安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 3751-KjD5)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:47:19.67ID:zhF/lgNH0
言ってることはわかるけど、今見ると覚える丸覚えする範囲が多すぎるな
「これを判別式とよび」にモヤモヤする
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 371a-5zrZ)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:49:11.67ID:6sfzP5Yh0
>>8
一時間できたなら立派なもんさ
あしたはきっと1時間半ぐらいできるよ
0016安倍晋三🏺 (ワッチョイW 57f5-6orH)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:57:01.24ID:k9XYyuGl0
わかりやすくもなにも暗記して当てはめるだけじゃん…
0018名無し (ワッチョイW 3713-JxQv)
垢版 |
2023/12/10(日) 15:33:35.94ID:/4IzXN4P0
二次方程式やつは、
ax^2+bx+c = 0
は二次方程式なのでどんな数字になるかわからんけれど

(なにかx - なにかその2)(なにかその3x - なにかその4) = 0

になるはずだと。それを

(px - q)(rx - s) = 0

と書いている。
ここでいきなりp、q、r、sってどこから出て来たんだよとひっかかるがそれは、
なにか分からないけれどこう変形出来るハズということ。

で、なんでそんな変形するかというと

2つの要素の掛け算の結果が0なら、掛け算のどちらかが0のはずと考えられるから。
ということで、
px - q = 0
rx - s =0
という2つの一次方程式に分解出来る。
で、

x=q/p
x=s/r

とxに対する答えが二種類決まる。
そして1番最初の二次方程式のa、b、cとp、q、r、sの関係は
a= pr
b= -ps -qr
c= qs

なので
0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1797-2AZM)
垢版 |
2023/12/10(日) 15:49:57.75ID:MeOw/h1m0
YoutubeでTryの動画見ろよわかりやすいぞ
0022安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 7ffa-ak+u)
垢版 |
2023/12/10(日) 16:16:25.06ID:b49jC6sg0
社会契約説は難しい
0023名無し (ワッチョイW 3713-JxQv)
垢版 |
2023/12/10(日) 17:02:45.64ID:/4IzXN4P0
>>18
この先分からなくなってウンウン唸ってネットで調べたら、
二次方程式の解の公式は、p、q、r、sとかに変換しないで、
ax^2+bx+c=0
から展開していた
0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57f0-8Qkq)
垢版 |
2023/12/10(日) 19:27:54.11ID:GqUgtw0J0
二次方程式の解って普通は平方完成でやらないか?
ax^2+bx+c = 0 …①

a(x-p)^2-q = 0 …②
の形に変形できればこっちの解は
(x-p)^2 = q/a
x-p = ±√(q/a)
x = p±√(q/a) …③
となる…のはいいよね、で②の左辺を展開すると
a(x^2-2px+p^2)-q
= ax^2-2apx+ap^2-q …④
これが①の左辺と「常に」等しく、つまりxの値がどんなのであっても等しくなるためには、二次式の各次の項(あるいはその係数)が一緒であればいい訳で、つまり
二次の項: ①も④もax^2で問題無し(というか最初から面倒減らすために最初から②の形に作ってる)
一次の項: ①はbx, ④は-2apx, なので
b = -2ap
p = -b/2a …⑤
定数項: ①はc, ④はap^2-q, なので
c = ap^2-q
q = ap^2-c …⑥
⑤と⑥使って③のp,qをa,b,cで置き換えれば二次方程式①の解の出来上がり(なはず)。⑥から
q/a = p^2-c/a = (-b/2a)^2-c/a = (b^2-4ac)/(2a)^2
∴x = p±√(q/a) = (-b/2a)±√( (b^2-4ac)/(2a)^2)
= (-b/2a)±√(b^2-4ac)/|2a|
(a>0のとき) x = (-b±√(b^2-4ac))/2a
(a<0のとき) x = (-b∓√(b^2-4ac))/2a…となるけど、これ以上場合分けして計算進める必要ないので、「プラスかマイナスかのどちらか」の意味の∓を±に置き換えても問題無し
結局方程式①の解は
x = (-b±√(b^2-4ac))/2a
の形でかけると …結構面倒だな

完全平方式の作り方のコツがわかってるなら
ax^2+bx+c
= a(x^2+(b/a)x+c/a)
= a((x+b/2a)^2-(b^2/4a^2)+c/a)
= a((x+b/2a)^2-(b^2-4ac/4a^2))
と変形ゴリ押ししていく方がわかりやすいかも
0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57f0-8Qkq)
垢版 |
2023/12/10(日) 21:00:00.51ID:GqUgtw0J0
あと因数定理(多項式の方程式f(x)=0が解x=aを持つ⇔f(x)は(x-a)g(x)の形で書ける)を飲み込めるなら、解と係数の関係は
「ax^2+bx+c = 0 が解x = α, βを持つ」
ということは
ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β)
と書けるのがわかる…かな? んで両辺をaで割って
x^2+(b/a)x+(c/a) = (x-α)(x-β) = x^2-(α+β)+αβ
係数比較して
α+β = -b/a
αβ = c/a
が出る…という風に、学校でやった(はずの)導出過程すっ飛ばして公式だけ書いてるんで、もし納得できないんなら参考書変えた方がいいと思う
0027安倍晋三🏺 (オッペケ Sr4b-tASO)
垢版 |
2023/12/11(月) 14:55:49.36ID:8ozwA0ARr
不定二次方程式の特殊解の解法は社会に出てからも役に立つぞ
ユークリッドの互除法はすげぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況