「90年代までの日本人は明るかった!みんなが笑顔だった!」→マジ? [373513938]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
90年代を舞台にした作品が増えている。
なぜ今、エンタ界を90年代が席巻しているのか。
「バブル時代のディスコの撮影時、中村倫也くんが
『すげー浮かれてるなぁ』と思ったそうですが、でもおバカだけど華やかさがあって、
基本的には平和でよくも悪くも活力があった明るい時代。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO35162820Q8A910C1000000/ バブル崩壊後もしばらくは余裕あったよな
少なくとも今よりは全然マシだった
いついかなる時代も昔はよかったというアホがいるという話
90年代はバブル崩壊で鬱々としてたやろ
80年代は昔の動画とか見てもパリピだらけ
ポロリがテレビで頻繁にある時代だからな
そりゃ笑顔にもなるだろ
>>3 2000年あたりがが個人消費のピークだったらね
体感だと2003年~2005年くらいからヤバい感じになってリーマンで爆発した
マジ?👈僕は生まれてねえけどお前は何を見てきたんだ。生きてたんだろ?
お店で怒鳴りつける分かりやすいおっさんはいたけど今ほど陰湿じゃなかったよな
監視社会のくせに自浄効果もない今の糞みたいな世の中じゃなかったわ
バカ騒ぎしてりゃ何とかなると思ってた時代だからな
それを引き継いだのが安倍派の奴ら
90年代はすでに暗い人たちは暗かった
もちろん明るい奴もたくさんいたけど
世代で印象は違うと思う
95年くらいまでならまあそうかな
外タレもジャパンマネー目当てで来てたし
就職氷河期が流行語にノミネートされたの94年
山一が倒産したのが97年
日本の未来がWOWWOW言ってたのが98年
ゲットアップキッズが良い曲作っていたからな
今のシーンは全部とは言わんがダメ
暗いやつを見て見ぬふりしてただけ
もしくは見えづらかっただけ
昔は良かったよな
震災で親も親戚もペットも俺もみんな死んでしまったよ
未来に希望しかなかったな
こんな超少子化と超高齢化で確実に国が滅びるなんて誰も予想してなかった当時
オウムとか震災とかで社会は騒然としてたという話はあるけど
当時まだ子供だった俺は全然そんな印象はなく
オウムなんか笑いのネタになっていたし
ニッポンの未来はWar War War Warって騒ぎ狂っていたあの頃
セガサターンってだっせーよなって煽りちらしていたあの頃
二重の極み!牙突!とか馬鹿やってたあの頃
もう戻れない日本の全盛期
>>32 これ
オレは就職して初めて買った車が400万円でローンで買ったけど
今は勿体なくて買えんよ
バブル崩壊から10年くらい
いや、もっとかな
2000年代もある時期までは
日本は不況だけど立ち直ればまだまだっていう思いがけっこうあったと思う
今はそうではなくて、これがもう日本社会の実力どん詰まりって感じが
共有されてきてるかなと
めちゃくちゃな体育会系のノリが許されてたから
今のほうが落ち着いてる
人によるのは変わらないけど、全体は今よりは明るかった
いい年こいたオッサンオバハンが禁断の恋とか言って不倫に勤しみ
ノーパンしゃぶしゃぶでウハハ!やったりJKに「いくら?」をぶちかまし始めた黎明期ぞ
どんだけジャップランドが終わっててしょうもなかったらそんなことになんのか皆目理解不能だったけど
まー普通に考えてあの時点からとっくに終わってたわ
若い人の大半は今の時期はスポーツ店でスキースノボ用品物色してたな
国民の平均年齢が30代ぐらいでエネルギーは有り余ってただろう
金も回り回ってるわけで調子乗るなという方が無理
それほど笑顔ではなかったけど、とにかくみんな仲良かったな
近所の庭とか畑を子どもが走り回っててもみんなニコニコしてて
誰も怒る人なんていなかった
誰もがごくフツーに会話してた
SNSが人間を狂わせてるのはある
格差を知る事は幸せなことではない
>>40 やっとこさ学校の体罰が許されなくなった頃だよな
セクハラアルハラパワハラは酷かった
陽キャばかりだろ
ギャルとかヤンキーファッション流行ったし
社会がよりよくなるんじゃないか?と言う
幻想は有った
だから明るかった
まあ幻想は幻想だった
>>49 団塊世代がまだまだ元気で
90年代だと団塊ジュニアが10代から20代前半くらいかな
活気はあったのは間違いない
あの頃30代40代で全盛期を過ごした世代が現在本物のドクズになってる
スーパーやコンビニで店員に怒鳴り散らす、平気でそこらに物を捨てる、ネトウヨに目覚める…
>>53 それは完全にメディア(当時はテレビや雑誌しかなかった)の印象とは言われるけどね
当時も陰キャ、地味子たくさんいた
ネットも普及前だからあまり見えなかっただけで
前半はバブルの残り香が漂っていた時代。後半は結構暗かった。だけど暗いうちはまだいい。
暗さの後の空虚な明るさがよりやばい。
太宰治「明るさは滅びの姿であろうか。人も家も、暗いうちはまだ滅亡せぬ」。
年収のことなんて誰も言わなかったな
不景気はほんの一時的なものだと思ってた
今は朝から晩まで年収年収年収
昔のほうがドヤ街とかあったり
ホームレス多くなかったか?
ネットがないからそういう人たちの声が出てこなかっただけで
>>61 テレビやネットのCMなんて
転職!学び直し!視覚!投資!
ばっかりだもんな
なんかオカンに生活をせかされてる気分だわ
ブータンですらネットの普及で幸福度がっつり落ちてしまったから
ネットがよくないんじゃね
97年から誰の目にも分かる不況が始まって98年に自殺者数が急激に跳ね上がった
ノストラダムスの大予言で終末感漂ってたよ
21世紀迎えず20世紀で人類滅亡すると皆思ってた
確実にいえるのは90年代の昔の方が大人が寛容だったって事だな
些細なミスややらかしは許してくれた
ラブマシーン出た頃はすでに暗い空気だった気がするな
ガソリンがリッター80円だったから、土曜夜は友達と車で集まって片道400キロぐらい平気で走ってたな
大阪出発して信州の霧ヶ峰で夜明け見るとかそんなノリ
外人に日本人は意味もなくニタニタして気持ち悪い、って言われてた
>>68 仕事なんてどうやってサボるかばかり考えてた
>>68 みんな大概いい加減だったから他人のいい加減もおおめにみる、みたいな
当時と今だと今の方がずっと真面目な人は多いと思っていて
しかし、その分、かもな
そりゃ90年代ってのは財産築いて仕事辞めて蓄えた資産で遊んでた時代だからな
失業率と自殺率が1998年に前年比30%くらい増える
そういう時代だ
>>69 日本の未来はwowwowwowwowとかアイドルがネトウヨホルホルやり出したらお終いよな
>>68 そりゃ金の余裕ありゃ心の余裕もあるわ
今は金ねンだわで心の余裕もねンだわ
明るいかは知らんけど子供が沢山いたのはガチだな
今はジャンプの発売日とかでもコンビニに子供なんて全然いない
>>8 バブル崩壊たって投機が死んだだけで別に雇われ人は個人が貧乏になったわけではないからな
そこからじわじわと貧乏になっていっただけで
女は白たまごっちのために援交、男はバタフライナイフ持ってキレてたよ
>>81 それは子供の数だけの問題ではない気がする
ジャンプみたいな雑誌を買う時代と買わない時代
高度成長期を知らないニワカがバブルを語るとか片腹痛いわ
>>71 ごまかしが効いたんだよな
ブッファっていうか
じゃあ間をとってとかそういう調整がききやすかった
オウムに阪神大震災に長銀や山一證券の破綻にと
暗いニュースしかなかったが
>>81 そいや月曜昼には少年ジャンプ売り切れになって、乗り遅れたらホームレスが拾って売ってる奴を買うしかなかったな
>>79 クソガキのときからこの曲にかなり疑問を感じてたわ
まあ今より街に活気はあったよ
ヘラヘラしながら楽しそうに歩いてる若者は多かった
ゲーセンのトイレ入ったら殴られてカツアゲされる時代だぞ
90年前半はまだ良かったけど
後半は倒産しないと信じられてきた銀行や証券会社が破産して日本人として自信を失いつつあった時期
>>92 将来を楽観してヘラヘラ生きてた当時の若者が原因だろ
今の世代が可哀想過ぎる
バブル崩壊は91年なんだけど深刻にヤバくなってきたのが97年以降
98年の横浜フリューゲルス消滅が象徴的な出来事で、社会が余分なことに使う金がどんどんなくなっていった。バブル時代は文化メセナがもてはやされていたから企業が湯水のように儲けに直接つながらないことに金使ってた
>>86 悪く言えば未開人的というか
クッキングパパも飲酒運転してるし、セクハラっていうのは最初は普通にケツ触るとかそういうのだった気がするし
>>82 いや、バブル崩壊で銀行が貸し渋りする様になったから
それまで誰でも借りれた金が無くなったから自営業者とかも苦しくなったんだが
>>92 小泉以降かね
派遣社員拡大させたのは失敗だった気がする
みんなが笑顔は言い過ぎだけど
今みたいな閉塞感というか衰退感みたいなものは無かったな
景気に浮き沈みはあっても長期的には経済は成長するものだって感覚だったし
結局この感覚は2000過ぎても少なからず続いていたと思う
世間がコレもう戻れないくないかってなったのは2015年過ぎたあたりからな気がする
体罰とかパワハラも、ふざけた人間オラついた人間がそれにふさわしい対応としてやられるって感じで
真面目な人間はそういうのはされんかったって記憶があるな
切れる17歳と就職氷河期の合わせ技で
若者は死ねの圧が日本史上最大だった時代
人口動態はでかい
団塊はまだ50前で現役
団塊ジュニアはまだ若者
>>106 いやーそれは感覚鈍すぎだと思う
来年40だけど、リアルタイムで2000年過ぎてからはもう衰退一直線だろうなって思ってたし実際そうなった
すでに景気悪かったけど今ほどじゃない気がするな
中国や韓国もまだまだだったし外国に比べたら豊かって認識だった
今ほどではないけど90年代もそれなりに暗い影は落ちてたと思うがな
世紀末という暗い雰囲気がベースになってるうえにニュースは大量リストラの話とか倒産とか暗い話題が多かったし、
そこに追い打ちをかけるように阪神大震災とか地下鉄サリンとかヤバいことが起きたり、さらには神話が崩れて金融機関の経営破綻やら統合が始まったり
それでも今よりマシと感じるのは、当時はまだ日本の底力だの技術力だのが信じられてて上手くやれば再び経済大国に返り咲けるという希望を皆が抱いてた事だな
今はそれすらなくて完全に袋小路だもの
今の中国人みたいに何も考えずに
消費やレジャーを謳歌してたよ
バブル崩壊直後は景気低迷したけど
その後数年で持ち直して
リーマン・ショックと東日本大震災が来るまでは
好景気が続いてたんだよね
最近のどん底は
確実に民主党政権
民主党政権の時は
本当に仕事なくて
毎日会社で掃除しかしてなかった
そのうちリストラ、誰がされるなんて話が毎日噂するようになり
そのうち会社倒産するんじゃねって話になってマジでやばかった
民主党政権に比べたら安倍政権は
マジで天国
>>3 95年の住専問題くらいまでは明るかった
バブル崩壊しても今の中国みたいに数年は関係ないんだよなあ
>>108 切れる17歳らへんはまさに俺の世代なんだけど
不登校とか、いじめ(これは前からだが)が社会問題化で
若者の心の問題がかなり言われてた時代
何それ?って感じの明るく生きてる奴も多かったけど
90年代後半はそうじゃない、明るく生きられない奴も多くいると見え始めた頃かも
リーマンショックまでの00年代のほうが絶対に明るい
>>108 そのあたりのなると暗かったな
今って2010年も2023年も大して変わらんけど
1990年代ってほんの数年で結構差があるね
1994年と1999年じゃ全然違う
暗い世相はあったけど今ほどどうにもならないって感じでもなかったな
若かったからかもしれないけど
>>106 民主党政権時代はなんとかなりそうな気がしてたよな
東日本大震災と原発事故で相当大変だったけど復興支援とかもあったし
安倍政権になって本格的に終わった
車のブレーキの遊びみたいな
余裕が社会に有ったよ
倫理観は今の方が優れているが
人の心に余裕があるか?と言われれば
今は地獄だろ
個人の閉塞感が表に出にくかった時代だから、上澄みすくえば明るく見える
少子高齢化で未来は確定してたようなもんだけどもう少し先延ばしにする余裕はあったな
民主党政権でこの国変わるかなーと思ったけど何も変わらず
震災で変わるかなーと思ったが何も変わらず
自民党の安倍が何かを変えれるはずもなく今に至る
バブルの頃はボロ家の底辺ドカタの家の友だちん家に遊びに行っても
ファミコンカセットが30本くらいあった
5000万円の家買うのは無理でも5000円のオモチャはガンガン売れた
とにかく金まわりが良かった
そういう時代
90年代あたりの方がバブル崩壊失われた10年山一拓銀破たんやら現実を直視してて危機感を共有してたイメージ
今は目をそらしてニッポンスゴーイデスネ
そんなことないよ昔からスレてたわ
いろいろ残ってたカケラすら消えて嘘ばかり終わっちまったなと感じたのは90年代入ってからだけどそれはそれで仕方ない
>>108 俺もそのへんが1番暗かった感じあるな
彼女いない、アニメ好き、ユニクロ着てるみたいな奴は今以上人権なかったしな
まぁ今より自由はあったな
今より監視社会じゃないから犯罪やり放題だったし簡単には捕まらなかった
最近結婚した30歳の女の子と話す機会があったけど結婚式はしない子どもは作れないが普通みたいだな自民党を当選させ続けた親恨めって言っといた
もうタイや中国行ってもまったく贅沢できないでしょ
昔はできた
自惚れた競争力の低下は庶民の生活に反映されてるだけ
今より大家族も多かった気がする
みんな何も考えずにボコボコ産めた時代
>>146 お前みたいなのが「子供何人ほしいの?」とか聞いたらセクハラ一発アウトやぞ
言動には気を付けろ
バカFランおったが一つ上のバカパイセンたちは有名企業
ワイらはなんもなくて警官がゼミの10人中3人
昔は昔で暗かったけど今ほど余計なことを考えなくてよかったかもな
映画のロッキー3みたいだったようちの両親は
なお現在
在日韓国人皇族詐欺師明仁の悪政で90年代からおかしくなっていったんだよ
>>139 震災から頑張って復興していこうって空気を増税で台無しにしたのが安倍だろ
美化してるだけ
後底辺がいらん知識持ちすぎた
ブータンもネットのせいで幸福度下がったからな
底辺に底辺と理解させたらダメなんだよ
後昭和が寛容とか絶対に嘘
仕事でお前殺すぞとか殴られるとか当たり前の時代だが
今は多くの奴らが下向いて歩いてたり物憂げな表情で買い物してるの見るとなんか満たされるわ
>>158 ヤニカスセクハラパワハラ野郎には寛容やったんやろなぁ
>>153 24時365日間働いてセクハラも自由でいまより不便だらけのせいで金が入っただけの時代やからな
労基がうるさくなり休む時間ができPCで効率化したらそら金も少なくて済むわ
なんだかんだで日本の社会の生活が世界最先端に近いっていう意識はあったな
今はドンドン衰退していってるのを庶民レベルで自覚してるから
バブル残滓の90年代どころかバブル絶頂期の時代ですら
米すら買えない貧困層やホームレスは大勢いたらしいけどな
過去ってどうして美化されるんだろうね
いつの時代もそれなりに悲惨だったのに
米軍の中国人とヂヤツプの見分け方マニュアルでもヂヤツプは暗い顔して笑わないって書かれてるぞ
>>125 これはあったな
今振り返るとハリボテだったかもしれないけどなんか日本このまま復活する流れきてるんじゃね?みたいな空気があった
実際には日本の独断場だった家電市場とかガンガン韓国に奪われてる最中だったし技術力も「ん?」みたいな事多くなっていってたけど
ホントに豊かになったのはたぶん2000年代あたりからだよな
戦後ずっと統制経済でガマンしながらとにかく経済成長だけ目指してたのが
アメリカに「調子に乗るなコラッ!」て怒られてバブルにされて、バブル崩壊させられて
その後日米構造協議とかでひたすら内政干渉されて、無駄な公共事業させられて
海外進出しないように内需に力を入れてぜいたくな暮らしさせて
貧富の差をどんどん広げさせて少子化にして移民を入れて
昔はぜいたく品とかはなかったけど、みんな割りと平等で同じような暮らししてたから
仲が良かったんだろうね
笑っているけど みんな本当に幸せで 笑いながら街の中 歩いてるんだろうかね
80年代なんてみんな物に取り憑かれて悲惨だったというイメージしかない
高いもの持ってると自分もレベル高くなる幻想ってなんなんだろう?
最後はソープに行くのに…
古本屋で古雑誌読んでたら
20代前半向けの雑誌の特集が絶対モテる車TOP10とかなんだよな
ほかの特集もとにかく金があったんだろうなって企画ばっかだった
>>139 東日本大震災と和製スマホで日本の暗黒面があぶり出された感じがあった
色んな意味で2011年は日本の終わりの始まりを実感した
あの頃は明るかったとまでは言わないけどまあこの先もなんとかなるだろって楽観はあったな
あれ?これまじでやばいんじゃね?と気づきはじめたのがここ数年
>>163 衰退?キミにはどういう未来がみえとったん?
あきらかに最先端やが?
>>175 具体的に何がヤバいんや?衰退ポルノにはあきあきなんやが?
団塊以上の奴は陽キャラがデフォなのは親戚の集まりとかで思う
今の若い子はみーんな死んだ魚みたいな眼して歩いてる
体感的にバブル崩壊よりリーマンショックの方が
負の影響大きかったな
なんとか再起しようと四苦八苦してる所に
完全にトドメを刺された感
>>150 1995年の大晦日だったかな
ローバー美々が新宿アルタの前で108回開脚を繰り返すとかバカな事やってた記憶がある
無防備に能天気な事やれてたんだよな
子供だったのもあってか前半はTRFがよくラジオでかかったりして底抜けの明るさがあった気がする
>>176 能天気すぎて草も生えない
おれの何も考えず今日を気楽に生きるのがモットーのオカンみたい
狭い世界で死んだような人生送っとるもんに未来語れるわけがないわな
>>179 若いもんはボンタン狩りするくらいの元気がないといかん👴
>>181 たかし、たまには外に出なさい
若い子はやる気なさそうにしてるから
>>184 ん?具体例なしのはなしか
ただ批難しただけww
日本が衰退したのってやっぱりPTA的な女のせいだな
こんなお上品な国がグローバル社会でやっていけるのか?
昔の日本が大国だったのは下品だったから
下品も能力だよ
90年代は暗黒だったろ
パワハラにセクハラは昭和のまま
障害者も差別されてていじめの対象だった
隣国みたいな歴史改竄するなよ
学校ではイジメだらけで、就職しようとしても氷河期で
社会人になってもリストラや過労死が問題化した時代だよ
今の方がよっぽど生きやすいと思うけどね
>>174 原発爆発で節電が始まって、夜の街も暗くなって夜遊びする人間もかなり減ったみたいだな
>>191 そういう下品さがあったから大国になれた
今のような上品な日本がグローバル社会でやっていけるのか?
>>1 この頃は女子の体操服もブルマーだった🥺
終焉は着実に迫っていたが🥺
>>191 ほんまな
人権ガーパワハラガーセクハラガー
労働時間ガー
萎縮しまくりや
完全自殺マニュアルがベストセラーになるぐらいは
当時も病んでたよ
明日は今日よりも良くなってるとみんなが信じられるいい時代だった。
バブルはじけて困ったよって毎晩遊んでたもんな
今の50~60代か
渋谷にコギャルとかDQNが集まってたけど、みんな陽キャだったな
トー横みたいに暗くなかった
どうだろな、チーマーとかヤンキーがいて怖かったぞ
今でも鎌倉とか江ノ島行くとみんな楽しそうに和やかにしてるからおすすめ 特に江ノ島のほんわか感はすごい
不祥事発覚しても政治家が辞めなくなったのが東日本大震災から。
第二次安倍政権も東日本大震災から。
ネットの世論工作が本格化したのも東日本大震災から。
日本でツイッターが流行ったのも東日本大震災から。
みんながスマホ使うようになったのも東日本大震災から。
それまではまだ日本はなんとなく上手くやってるくらいの感覚だったのに2010~2012年で一気に変わった。
通ってた小学校が廃校になってた
通ってたときは生徒1000人以上で市内でもマンモス校と呼ばれてたが
廃校が決まったときは10/1まで激減してたらしい、栄枯盛衰やね
>>174 2016年頃は「日本スゴイ」コンテンツが急増し始めて
完全に終わったなと思ったわ
>>202 70年代とかに比べると生活レベルは等しく上がってると思うんだが
日本が上向く道筋が全く見えないってのはヤバいわな
たとえ今貧しくても希望が見えてるなら耐えられるし頑張る事ができるってのが人間だしな
>>203 昔は援助交際って言ってただけで
もっと酷かったろ
Youtubeで貧しい地域の動画があるが 笑顔だね
しみったれた水仕事のときはともかく笑顔が多いね
スラム 英映画社制作 1961年
新日本紀行 浪華芸人横丁 大阪天王寺山王町
今の同じような地域は笑顔がないね ↑の地域とかエアコンも普及して
家屋は綺麗にリフォームしてるのに笑顔が足りない
今の人は自己中心的で個人の贅沢ばかりでスマホガチャなど独善的でいかん
当時はまだ幼児だったから当然世相については記憶がないけど
90年代前半はまだバブル期の楽観的な雰囲気が残っていたそうな
後半になると日本経済はいよいよダメだということが分かって
しかも阪神淡路大震災だのオウム事件だのが起こり
社会の雰囲気は一気に世知辛くなったんだと
>>212 不況は不況だったけど
いつか好転するんじゃないかって雰囲気はあったな
2005年頃はその好転がやっと始まったかな?
くらいの感じではあった
もう二度とそんな錯覚も感じないだろうな
98年あたりから一気に暗くなる
99年は世紀末って感じ
00年から数年はなぜか明るかったな
リーマンショックあたりまで
世の中の雰囲気が明るかったけど陰キャの俺には地獄だった
2000年以降世の中は暗くなったけど、オレ自身は付きが色々まわってきた
ひょうきん族のEDの昂揚感は凄かったな。
あの頃はまあなんとなく明るかった気がする
>>204 鎌倉とか江ノ島しか行けなくなったんだろう。
昭和時代のオタクのアニメ、声優好きなんて
ほぼ隠れキリシタンの存在
バレたら人格全否定
ここに宮崎勤がいまーす!!
友だちはおろか親兄弟、親戚からも人間扱いされなくなる
今よりいい時代だったかと言われればそうでも無いけど未来に希望があったのは確かだな
80年代末から90年代初期にかけての
豪奢でなおかつ大らかな雰囲気には憧れるな
当時の風物の独特の味わいはやっぱり良い
昔の人間は金と余裕がありすぎる
衣食足りて礼節を知ると言うけど今の人たちは中々厳しいよ昔に比べたら
90年代もなかなか暴力的な時代だった
弱男は町を歩けば高確率でカツアゲに遭遇
これまじ
当時の社会はネアカ、ネクラ分類で
ネクラは人格全否定
パワハラ、セクハラの概念も存在しないし
ネクラのオタクなんか完全に人権ゼロ
きゃああああああーーーー
と女子からは変質者扱い
90年代後半にはリストラで昼間から家に居る友達の親父とかいたぞ
会社員給与が一番高かったのが97年でその頃から不良債権問題とかで本格的に平成不況が始まったと思う
90年代に幼少期過ごしたけど明るいイメージ無いぞ。今よりはマシだけど
弱い人を笑いものにする風潮は今以上に強かっただろうから
そこはやっぱアレだな
笑わされてたの間違いだろ?
今以上に同調圧力強そうだよな
>>226 だよな
当時の弱者男性やキモオタなんて今と比べたら穢多非人の扱いだろ
景気が上向いてきたら消費税で冷やされてまた上がってきたら消費税でまた冷やす
思えばこれの繰り返しだったな
アニメ好き
声優好き
ゲーム好き
なんか全て超絶キモいネクラ
人間扱いしてもらえない
闇に隠れて生きる妖怪人間ベム
メディアが用意した流行に乗れずに
明るい文化から弾かれた人間は
人として認識されなかった時代
平均年齢ほぼ50歳の国で
明るいとか暗いとか言ってもな
枯れ専に話題振ったって既視感しか漂わないし盛り上がりようねえからなww
>>215 ネットの普及だろうな
0年代めっちゃ楽しかった
結局、80年代の経済と今の社会規範や文化を合体させれば最高なんだよな
パワハラセクハラ当たり前のころがいい訳あるかよ
今の方が100万倍いいわ
エネルギーを感じるよな
なにより昔の街の映像を見るとブサイクが堂々と歩いてるのがいい
東京はともかく地方都市が賑やかだった子供も多かったしね
2000年代はネットが好き勝手やれる空間だったから楽しかったよな
この10年くらいで現実と地続きになってギスギスして息苦しい空間になってしまった
>>125 ネカフェ難民とか非正規雇用の問題がすでに出始めてたな
今の平均年齢50歳
当時30歳
働けば給料上がる時代
活力が違うわな
>>14 これかなあ
まあ2011年までジャップがヤバいことに気づかなかった層も311で気づいた
>>246 インターネットが大学から広まった文化だから
ほっといても住人の質みたいなものが保たれてた
94年くらいまではまじ
99年くらいからガクッと雰囲気が変わった
>>14 俺の実感もそんな感じ
リーマンショック前にすでにやばい傾向が出始めてた
1996なんてまじで楽しかったわ
今のカルチャーの礎が全て詰まってるわ
>>256 97年が節目だからね
ガチのマジで絶頂
1989年頃のハーレー乗ってるけど、道の駅とかで若者や高齢の方から目線を感じる。フルノーマルで爆音ではない。やはり昔の車やバイクにノスタルジー感じるの?
オウム真理教がショーコーショーコーとかキチガイ丸出しで街を練り歩いて
地下鉄にサリンまいて
幹部がテレビ生放送中に刺殺され
警察庁長官が狙撃され
14歳による殺人が相次ぎ
酒鬼薔薇が子供の生首と共にさぁゲームの始まりですとか伝言残して
阪神大震災があって
世紀末感しかなかった
1996 1997 2000年で同じ短期バイトをやったんだけど1996年が一番羽振りが良かった
1996と1997の間に溝がある
オウム事件、援助交際、酒鬼薔薇、エヴァブームとかグロくて暗いのに圧倒的なエネルギーはあった
今ってすべてが死にかけてるよね
>>258 おれは特別バイクが好きってわけでもないけどたまに2ストのビビビッっていう排気音聞くと懐かしさでなんだか胸がいっぱいになるよ
「飛べ!イサミ」とか「あずきちゃん」とかの90年代半ばのNHKアニメはうっすらと記憶にある
なんか猛烈に郷愁そそられるんだよな
どっちもBlu-ray出してくれよ
>>262 逆にパワーあったろ
オウムも結局あれ若者の青春劇やろ
90年代ドラマとか見てると今は出涸らし状態ってのは感じる
>>14 ちょうどバブル後の緩和から緊縮し始めた期間だね
>>52 中学生の丸刈り強制とかもどんどん廃止されていったな
男は高級ブランドスーツ
女は毛皮のコート
そんなトンチキな格好でうろついてる奴今居るんだろうか
ガキの頃再放送で見てきゅんきゅんしてた東京ラブストーリー最近みたら
あまりのしょぼさにびびったわw
>>92 日本国民全員
民主主義は「引き受けて戦う」ことなのに「任せて文句ブー垂れる
ことだと勘違いして30年もその意識のままだから
>>106 2008年に硫化水素自殺が流行った
氷河期世代がずっと冷飯を食わされ続けてたのは、会社に「今を埋め合わせればなんとかするから!」と日本企業らしい事を言われ続けて何とか頑張ってたし、さすがに俺たち世代だけ明らかに雇用も手当も不遇すぎるよねと思ってたからで
どうやら日本は我々世代を何とかしないという事がわかってきて、社会も手のひら返して「氷河期は無能」「貧乏なのは努力不足」「格差はあってあたりまえ」と国家公式でマスコミを通じて言われてしまったのが2008年
あの時の2chは凄かったぞ、くたくたにくたびれ果てて仕事から帰って2chを見るとカイジの利根川のAAが「氷河期は甘え」「氷河期は無能」って言ってるののオンパレード
どんなに頑張ってもどんどん待遇が悪くなって、さも当然のようにみんなから「負け組」とか言われんだから
訳わかんなかったよ
90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題
・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている
【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実 [トモハアリ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641583058/ ブラック企業しか知らない氷河期男性が語る壮絶体験「接待費や高速代、年間30万円自腹」 [329886917]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1643035046/ 【時代】「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職する人も」氷河期世代の過酷な就活 [ひぃぃ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646310081/ 派遣ホリエモン叩き
あの辺から変わったし
割と5chのせいもあるかもw
「氷河期世代、お前たちだったのか、
ずっと安い値段で労働力を供給してくれていたのは」
非正規労働者は、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
閉じた目からは一筋の涙がこぼれました。
その後、もう目を覚ますことはありませんでした。
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
_______
企画・製作 NHK
就職氷河期世代、当時やはり非正規で使い捨てられていた [882679842]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685367123/
コンビニオーナー「20年前はいくらでも採用応募がきた 国立大卒でもバイトリーダーとしてこき使えた 団塊世代は完全に逃げ切りだと思う [496982182]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685274929/ >>271 震災は俺もとどめだと思う
原発事故という未来永劫残る負の遺産が出来てしまって何とも出来ない
一番驚いたのが東電が隠して逃げようとした事
日本の労働者として、隠して逃げるなんてあり得なかったし、それがよりにもよってあの東電とか
後の安倍晋三の振る舞いを見て、庶民の俺もようやく日本の上の方がキチガイだったと認識できたよ
それまで俺は国というのは国民の生命と財産を守りより国家として成長していくために、努めて公正に動いていると思ってたし、ガキの頃から信頼と実績のメイドインジャパンで育ってきたからな
後に安倍晋三の登場で、その価値観すら木っ端微塵にされる訳だが
オウムや阪神淡路大震災もあって暗かったけど原発爆発でそういう悪夢が日常に変わった
そして統一カルトがネタじゃなくなって確信になったな
唯一の日本の2000年代いい事って歴史的に見てい山神だけや
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
http://youtu.be/thf1_RWJ9iU 横浜市は31日、職員507人が大学卒業などの学歴を中学卒業などと偽っていたとして-、停職1か月の処分とした。
バス運転手などの技能職員は、大卒などでは受験できず、安定した就職口を求めての詐称-とみられる。
横浜市が「7月中に申告すれば停職1か月。8月以降に発覚した場合は懲戒-免職」と通知したところ、申告が相次いでいた。
大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論 2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html 大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/ 【逆サバ】大卒なのに高卒限定採用枠を受けて働いていた職員を懲戒免職処分
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/155377466/ 【悲報】大卒さん、高卒と詐称し市職員として勤務してしまい懲戒免職
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597398720/ 大卒なのに高卒と偽り20年… 氷河期世代の神戸市職員が懲戒免職に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622498706/ 【大卒が高卒で】「逆学歴詐称」で市職員を懲戒免職、市長「長年まじめに勤めたのに」…救済措置を検討… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625555017/ 20年前のバス業界「氷河期大卒が学歴詐称して働いてやがったので解雇しました」 →現在なり手がいません・・これなんで? [533895477]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668924130/ 甘く狂わせるクスリが必要でみんな不幸に見える
という前提があってそれを否定している
そもそもなんでそんな前提があるのか?
みんな金と幸せを欲しがっているとも言ってる
それはみんな不幸で貧乏だから?
震災ではあるが、具体的にいうと原発事故な
東電という大手スポンサーに今で言う「忖度」してマスメディアの背骨が折られた
その折られた姿のまま安倍晋三に固められて今に至る、といううかやっと安倍時代を清算しようとしてる
90年代半ばに日本人の思想転向が起こったという仮説があるね。震災とオウム事件を契機により秩序的な思想を人々が求めるようになった
>>123 習の政権が不動産バブルを弾けさせず意図的に萎ませたのわからないんだな
そもそも中国は日本みたいに国家主権を譲り渡してないから先端産業や重工業の崩壊は起こらない
比較対象にするならアメリカだぞ
ネットが無いから今以上に孤独おじさんばかりだった気がするわ
2004年生まれ
物心ついたのは幼稚園卒業して震災の来た2011年以降だけどアベノミクスで一時期景気が回復してたことは覚えてる、でも概ね2010年代は一つの雰囲気の流れてる時代で今はその集大成から転換期に差し掛かってるような気はする
すべての労働者・非正規・ワープア・派遣の諸君。
頂き女子りりちゃん25歳が年収1億円
りりちゃんが貢いでたホスト26歳が年収2億円
そろそろ日本も共産主義にしようぜ
共産主義だったら立ちんぼもホストも違法になる
みんなも仕事を辞めていけ
中国は共産主義だったのにGDP世界2位
テンセントの創業者ポニーマーの資産は10兆円
ひたすら資本主義の日本は1人当たりGDP世界31位
もう共産主義しかない
自民党統一教会に搾取されるな
統一教会チョンコに勝てるのは共産主義だけだ
資本主義ではマルハンや三共やパソナや創価学会麻薬売ってる医者や在日暴力団だけが儲かる
資本主義は在日チョンコが儲かるだけだ
チョンを倒すには共産主義しかない
そろそろ日本も共産主義にしようぜ
地主・皇室・パチンコ屋・創価学会の土地をすべて委員会に無償で引き渡すことを保障する。
軍隊の完全な民主化を実行し、兵士の権利を保護する。産業における労働者統制を確立する。
憲法制定議会を期日通りに招集することを約束する。都市には給付金を、村には必需品を供給する。
そして、日本に居住する全民族の民族自決権を保証する。……革命万歳!
>>293 アホノミクスで景気回復したことは一度もないよw
すべての労働者・非正規・ワープア・派遣の諸君。
頂き女子りりちゃん25歳が年収1億円
りりちゃんが貢いでたホスト26歳が年収2億円
そろそろ日本も共産主義にしようぜ
共産主義だったら立ちんぼもホストも違法になる
みんなも仕事を辞めていけ
中国は共産主義だったのにGDP世界2位
テンセントの創業者ポニーマーの資産は10兆円
ひたすら資本主義の日本は1人当たりGDP世界31位
もう共産主義しかない
自民党統一教会に搾取されるな
統一教会チョンコに勝てるのは共産主義だけだ
資本主義ではマルハンや三共やパソナや創価学会麻薬売ってる医者や在日暴力団だけが儲かる
資本主義は在日チョンコが儲かるだけだ
チョンを倒すには共産主義しかない
そろそろ日本も共産主義にしようぜ
地主・皇室・パチンコ屋・創価学会の土地をすべて委員会に無償で引き渡すことを保障する。
軍隊の完全な民主化を実行し、兵士の権利を保護する。産業における労働者統制を確立する。
憲法制定議会を期日通りに招集することを約束する。都市には給付金を、村には必需品を供給する。
そして、日本に居住する全民族の民族自決権を保証する。……革命万歳!
希望しか無かった
2000年に入り田布施朝鮮人が。。
>>293 しょうもないアベノチルドレンがいるなw
中国の空母保有計画を知って新安保が通った時点で俺はこの国の滅亡を悟ったわ
お前は今後30年はこの国の零落を体験しながら生きていくんだぞ
90年初頭には株価の大幅下落
90年代半ばに新卒採用の停止や絞りからの就職氷河期とリストラ
95年住専破綻
97年山一破綻
勘違いがまだできてた最初の2-3年が精々で明るくねえよ
>>293 しっかり俺たちの年金を払う為に働くんだぞ💪
>>304 山一のおっさんの号泣が毎日のようにテレビで晒されとった記憶あるわ
当時の山一で役員だったおじいさんと話したことあるけどすげえいい人だったな
社内外に慕ってる人もたくさんいたみたい
85年まで1ドル=360円が90年代後半くらいには78円までになったからな
それまで高かったものがめちゃくちゃ安く買えるようになった
就職氷河期
過労で自殺
リストラ
ネット掲示板初心者が2chで質問しても小馬鹿にされて袋叩きにされるだけ
どこがまともな時代だったんだ?
痴呆症じゃないとすれば知ったかのシナチョンか?
>>14 2006~2007年頃はちょっと持ち直して「好景気の再来か!?」と政治家やマスコミが煽ってたな
オウム事件のような狂った事件が時代を反映してたでしょ
後にも先にも出てこないような事件が起きた時代だった
俺はオイルショック前まで説を推すわ
それまでの日本は就職難など無かった
90年代以降、極右運動がずっと続いてる
どーすんのこれ
90年代後半からはインターネットに注目した
これで世界が変わると思った
あの時代、唯一ITを武器に出来たのは氷河期世代だったな
みんな変えたかったからな、おかしな話を
しかしながら、ITを持って実力行使に出ようとした金子や堀江は逮捕された
堀江はともかく、金子がやった事はまさに「おかしな話は俺たちで変えてしまわないか」というネットで発生した有象無象たちが、本当に社会に一矢報いてしまえるようなソフトウェアだった
これって、その延長線上には「おかしな社会を変えてしまおう」っていうテロ行為があるだろ
金子は逮捕されてその後不審死した
Winnyはタブーとなり使用を強く禁止された
日本のIT業界そのものも徹底的に冷飯を食わされ続け、人材不足で引き継ぎがなく、今や日本はIT没落国だ
出る芽は積まれたな、あまりに出遅れ過ぎて今やスマホに徹底的に社会を荒らされてる
長らく共にしてきたネットの世界には未練があるが、なんかもうどうでも良くなってきた
インターネットももはや政府に荒らされまくりだ
未遂があったからな、テロの
本当にみんなが熱く意見を酌み交わし、本当に民草に力をつけられちゃ困るんだよ
だから、いつも荒らされてるし、意見交換ができるようでいて実はあまり出来ない
今や金と数字の織りなすクズのようなネットは、結局のところ、それがこのインターネットのありようの落とし所なんだろう
1991年にバブル崩壊
そこから「早く立ち上がらないと」「立ち上がれば元どおり」
みんな思ってた
我慢疲れが起こってきたのが1998年あたりか
いわゆる氷河期はこの辺で就職組
>>324 ネットの世界が、既存の社会のしがらみから離れた自由な可能性に満ちた新しい世界を生むフロンティアみたいな意識はあったな
90年代後半かその後十数年くらいの間は
リアル社会は閉塞してても新しいネットの世界への期待感みたいなのはあった
「日本人は優秀なはずなのになぜ不況から脱せないのか」みたいな事をみんな大真面目に言ってたよな
今や真面目で勤勉で正直者の日本人などいない
ネットの意見が悲観的やらキツくて
初期は2chという文化のせいで悪影響ぜったいうけたわ
どうせ生きてりゃ受けるんやろうけどな
同時の無知な田舎のキッズにはな
>>293 金融緩和で株価が上がっただけだな
提唱された当時は確かに大企業も期待してて社長が挨拶でアベノミクスの波にのって今こそさらなる躍進を~とか
これからはより人財を活用して社員一丸となって駆け上がる~とかノリノリだったけど
実は株価を上げたあとの具体的な施策がないうえに株価上がって好景気だから景気条項に則って消費増税だとかやって消費に冷水浴びせ始めたから
企業もこれ実はポンコツじゃね?と気づいて一気に守りに入った
社員の生活を背負ってる企業は現金だからな
口では安倍さんSugeeeと褒めながらも明らかにポンコツなものには乗らない
利益を投資に回すどころかさらに日本経済の動向にたいして警戒し始めた
テレビなんかではアベノミクスが絶賛され続けてたし年齢的にまだ社会に出てなかっただろうからわからないのも無理はないとは思うが
20世紀迄は何だかんだ言っても良い時代だったかもな
21世紀に入ると20世紀に思い描いた様な素晴らしい世界に成るのだと思っていたが
いざ21世紀に成ってみたら
とんでもない社会に成った
21世紀に成って23年が経って
日本がコレ程
駄目に成るとはな
出口の無い真っ暗闇のトンネルに突入
俺はドラえもんに出てくる未来の世界みたいになるもんだってずっと思ってたよ
燦然と輝く白物家電大手のロゴマークとドラえもん、科学技術立国、それが俺がガキの頃抱いてた日本のイメージだった
来なかったな、明るい未来
明るく笑顔じゃないよ
雑でなぁなぁでいい加減だっただけ
未来はディストピアになるっていうSFが結構あったけどその辺はなんかそのとおりになってきてるな
どんどん国に管理されていってる
ぶっちゃけ、氷河期がこれだけド腐れになったのって2chの影響のせいだと思う
こんな掲示板がなければ少しはましになってたんじゃないだろうか
前半と後半でかなり違うような 子供ながらにオウムは暗い気分になったわ
ネクラとかネアカとか流行語になってたから
暗い顔してるやつもいたんじゃないかね
現代人がその時代に行ったらタメ口!タメ口!舐めるな!って発狂するだろ
異様に儒教国家化したからな
あと90年代後半は中高生のいじめや自殺も多く報道されてたと思うわ
明るいと言えば明るかったけど不健全な明るさというか…
まあ、今よりはマシだが
そりゃ俺らが若かったからそう思うだけじゃね
俺も10~20代だったからなあ
イケてる彼女つれてブイブイ言わしてたわけよ
いまじゃ寂しい毒男弱男よ
ぼっちだとかなり苦しかった
2000年辺りからネットが急成長して俺の孤独は消えた
ID:iCR96iEP0
ID:urL2DZqN0
【 自公維新 都民Fの、厚顔無恥 破廉恥な、
< 昭和 平成 令和リープ ww>】ソース 東京ブラックホール Ⅱ 1964
「1964年 東京オリンピック」は、キューバ核戦争危機
ベトナム紛争激化(1965年 ベトナム戦争)へ。
さらに、シナが、ウイグルで、
東京オリンピック開会式時付近に、地上核実験を行う
1964年 夏、大干ばつが襲来、大飢饉寸前に、雨ごい祈祷。
輸出産業偏重の、超金融緩和政策
インフレ化 飢餓輸出な、ブラック奴隷貧困労働パンデミックな、スタグフレーション慢性化不況気味で、重大産業過酷事故連発。
公務員の、団地ゴリ押し入居事件、
モリカケ忖度 桜を見るかいな、汚職 贈収賄事件なども、
ギガクラスターでテラオーバーシュート。
また、ゴミだらけ、不潔の極みな、
日本列島では、さらに、重化学工業偏重政策から、テラ大気汚染激化で、マスク着用キャンペーン。
また、赤痢 コレラ 日本脳炎 トリプルンデミック
うぶな、地方の右も左もわからぬ、
若年層が、金の卵 集団就職などで、
東京ペタ一極集中ギガパンデミック。
これで、新宗教 R成会 S学会、
また、
日本に移入されたT協会もふくめ、あなたの、心の隙間はお埋めしますな、ギガ印鑑 ペタ📕 ウルトラ🏺 ギガ🔮押し売り団 超お布施強要団が、
オーバーシュートでパンデミックw
ここら、マッポー エスニック トロピカル バイオレンス 日本でも、
東京 札幌 オリンピック 東海道山陽新幹線 大阪万博が、強行で開催されたからなw
1975年、ベトナム戦争末期、
ニクソン ショック テラ ドル安ギガ円高。
自民党 田中角栄 コンピューターつきブルドーザー、国土総合開発法。
ロッキード複合構造汚職事件。
投機狂乱過熱バブル化。
首都圏国電同時多発スタンピード暴動。
ここらに、中東戦争激化で、オイルショック、ブラックアウト 狂乱物価へ。
出口戦略 構造改革 総量規制
緊縮財政 金融引き締め、
全方位ギガ重税化、
スタグフレーション慢性化構造ペタ不況激化で、高度経済成長投機狂乱過熱バブルが消滅。
ID:urL2DZqN0
ID:iCR96iEP0
ID:urL2DZqN0
シン サ ダイジン ダイジン
I歴史は、繰り返すねww
先軍国家 日本を、今から、開始するなら、老害頑迷痴呆の、
ペタオーバーシュートで、ギガクラスターな、重税化 インフレ化
スタグフレーション慢性化構造不況化の諸悪の根源、
札幌五輪 大阪万博 中央リニア
北陸新幹線 北海道新幹線 IRカジノ。
ここら今すぐ、全部、中止だ、中止、断固、粉砕!
ー現代日本での、大型暴動 要人暗殺事件ー
昭和末期 平成初期
湾岸危機戦争 ソ連 ユーゴスラビア連邦 ペタ崩壊から、
プラザ合意後のドル安誘導 円高化誘導や、
ブラックマンデー後の、グローバルギガ金融緩和政策。
グローバル インフレ化、グローバル重税化で、
自民党ショウワノミクス投機狂乱過熱、テラバブル ペタ崩壊。
リクルート 複合構造汚職 事件
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
金融引き締めで、増税化。
スタグフレーション慢性的構造不況っぽい、
平成慢性的構造大不況へ。
援助交際 素人売買春が、超オーバーシュートで、ペタ クラスターへw
宮崎勤 連続児童殺害事件
足立区 女子高生コンクリート詰め殺害事件。
警視庁練馬区中村橋派出所 警官2人殺害事件。長崎市長銃撃事件。
西成暴動で最大級の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
自社さ野合政権
北海道南西沖大震災 阪神淡路大震災。
住友銀行 名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件。
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。
国松警察庁長官銃撃事件。八王子スーパー店員3人射殺事件。
和歌山県ヒ素カレー配布多数殺害事件。
新宿歌舞伎町 風俗ビル放火 多数殺害事件。
ハコモノ粗製乱造な、都市博の中止。
元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。石井紘基 民主党議員暗殺事件。ID:urL2DZqN0
ID:iCR96iEP0
ID:urL2DZqN0
歴史は、繰り返すねww
シン ダイジン サ ダイジン
賢者はry 2度あることは、ry
ー現代日本での、巨大暴動 要人暗殺事件 ー
ID:urL2DZqN0
2007年ー2013年
長崎市長射殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺害。
イラク戦争、リーマンショック大不況、
欧米ノミクス超金融緩和で、グローバル石油 穀物価格 ツインデミック高騰。
グローバル インフレ激化 グローバル重税化。
スタグフレーション慢性的構造不況に。
シナのチベット ウイグルでの大型暴動、
アラブの春ペタ暴動。
自公コイズミノミクス 派遣奴隷ペタ投機狂乱過熱 バブル ギガ崩壊。
2008年 西成暴動再開 大阪 ビデオボックス店、パチンコ屋放火、21人焼殺事件 相継ぐ、日比谷大派遣村デモ。
消去法で、円高デフレ傾向で、
出口戦略 構造改革、総量規制
緊縮財政 金融引き締め気味、
有害危険害人ロックダウン気味で、
安価な物資が、豊富な、友愛民主党に、政権交代。
東日本大震災 福島原発連鎖爆破事件。 ID:urL2DZqN0
ID:iCR96iEP0
ID:urL2DZqN0
歴史は、繰り返すねww
シン ダイジン サ ダイジン
賢者はry 2度あることは、ry
ー現代日本での、巨大暴動 要人暗殺事件 ー
自公アベノミクス幕府マニアックムーヴ 安全楽観デマムーヴマニアック 大本営安全楽観デマムーヴマニアック 日本化。
2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。
2016年以降、相模原 座間 京アニ、
大阪 北新地、横浜 大口病院などで、ジョーカー多数殺人事件相次ぐ。
岩手県 玉沢元農水相を「ピストルで銃撃した」、銃刀法違反容疑で男を逮捕 金銭トラブルから。2019/12/10 21:11。
援助交際 素人売買春が、パンデミックで、慢性化。パパ活という
モリカケ忖度桜を見る会な、粉飾 改ざん 欺瞞 言い換えになる。
2020年 令和武漢コロナ禍 パンデミック超恐慌、起きる。
令和グローバルインフレ化 グローバル増税化。
令和グローバル スタグフレーション慢性的構造ギガ不況 露見化。
2022年
沖縄県 沖縄署 包囲 暴動発生。
令和ロシアの、ウクライナ ギガ侵攻で、ウクライナ戦争開戦。
2022年
自公 安倍晋三 元 首相、奈良県で、演説中に、山上 元海自隊員に、
手製散弾銃で銃撃され 射殺される。
2022年以降、ネット上から、Z世代強盗団 パパ活 援助交際 売春 梅毒が、日本全土で、クラスターで、オーバーシュート
2023年4月6日午後4時頃、
沖縄県の宮古島周辺を飛行していた陸上自衛隊(陸自)の多用途ヘリコプターUH-60JA が墜落。第8師団 司令部11人が死亡、全滅
2023/04/15
和歌山市の、雑賀崎漁港で、自公岸田総理大臣への、
手製投擲爆弾による、暗殺未遂事件が発生。
長野県中野市 市議会議長宅で、
猟銃乱射。警官2人含む4人射殺事件。
岐阜市の、陸上自衛隊 日野基本射撃場で、陸自隊員が、89式自動小銃を乱射し、陸自隊員2人を射殺、1人重傷。
ID:urL2DZqN0
ずっと単純な話
自分が若かった!
無限の可能性を持ち歩いてた
令和5年の今でも18歳なら明るく見えると思うぞ
拓銀や山一、長銀が潰れたり自殺者が急増した97年98年がターニングポイントって感じがする
それより前は景気が回復したらまだなんとかなる感があったというか
Jリーグ開幕の93年くらいまでだな
あの辺まではまだ都会も地方もキラキラして活気があった
震災オウムあたりからどんよりして世紀末感出てきた
いや、コンプライアンスのコの字もなくてめちゃくちゃ陰湿ないじめが横行していたんだが
世界の富の半分が日本にあったんだぜ
信じられないだろ
>>362 ドイツフランス足したより経済規模でかかった
20世紀後半の経済は米国と日本が全て
もう完全に過去の栄光だけどね
>>324、
>>327 断言していいが、氷河期世代のオッサンが美化してるだけ
当時の一線のIT業界や、当時IT業界で働いて2chやってたような当時30代くらいの連中こそ口そろえて言ってただろ
「パソコンなんてしょせんデカい計算機という道具でしかないのだから、もっと社会を出ていろんな経験しろ、専門バカになるな、これから景気悪くなるともっと悪い奴やだましてくるようなのも出てくるぞ」って
それらを否定したのが氷河期世代だっただけ
そうでもなければ比野YRPの地獄なんか当時でも有名なのに、組み込み携帯開発なんかにいって廃人になる奴続出するか?
「ヨーゲン」とかいうネトウヨが精神を狂わせた出来事みたいなことになるか?モルフィーワン騒動なんていう、今なら背任罪で捕まってもおかしくないな悪ノリオタクアキバベンチャーなんて出来事起こったか?
当時は若かったからバカやっちゃいましたならわかるが、俺この世代の過去まで現実逃避して美化するなんてこと、何で世代デフォでやるのか不思議だわ
ヤクザがそこら中にいた
サラ金返せなくて自殺
防犯カメラが少ないから犯罪者天国
うん
今のほうがいいね
大嘘
パワハラセクハラは今の比じゃなかったし
ヤンキーとかヤクザとかももっと普通に幅利かせてた
なんだかんだ結構みんなハードな現実と向き合っていた時代
その後はむしろ満たされすぎて
「自分には何が足りないのか」という思考に辿り着いてる
90年代を生きて来たおっさんにはめちゃラクで楽しい時代なんだけど
今しか知らん子たちは今がどれだけ豊かで安全なのかわからない
>>369 池袋駅前なんてバタフライナイフ標準装備のカラーギャングとかいたよなw
タバコのポイ捨てや痴漢が何も悪いことだと思ってない層が幅利かせてたってだけじゃないのかね
その時代知らんけど
90年代初めのパチスロブームの動画たまに見てる(´・ω・`)
90年代はパチ屋全盛期で賑やかだったイメージ
キリギリスのごとく貯金もせずに遊んでたその頃の現役が今の老人だからな
さんざん遊び尽くしただろ痛い目あってくれ
マインドとしては続く感あったんじゃねえの
現在は落下感しかない
>>3 派遣会社がたけのこの様に出てきたあたりから暗くなったかな?
こういうスレ建てる理由は多分遠回しに今のガキどもは不幸!ざまあって言いたいだけなんやろね
この回りくどい悪意の出し方女がやってそうな感じ
>>360 おっちゃんもおばちゃんも地方で元気な人多かったし
普通に挨拶もあったなあ
90年代は若い女が可愛くて生き生きしてたぞ
スマホやSNSが流行り出してからか少子化のせいか病を抱えた異常者が増えた
>>342 体感ともリンクしてるな
96/97くらいに切れ目がある
小室哲哉が流行ってた頃はまだギリ明るくて、宇多田ヒカルとかドラゴンアッシュ出てきた頃は暗い時代な感じ
弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く
これ1988年に発売されたブルーハーツのトレイン・トレインの歌詞な
つまりこの時代から日本人は何も変わってないんだよ
>>42 >>34 ネトウヨによる「昔(平成)は良かった、今がダメなのはお前らががむしゃらに働かないし、女に人権を渡すからだ。チョンモメンもそう思うだろ(ニコニコニコ」作戦くせええ
95年くらいから同級生の父親が何人か死んでたな
全部ホワイトリーマン
昔は活気があったと皆言うな。そりゃ若い子が多くて野性味残ってたらそうなるか
絶対嘘
今の方がもうどうにもらないと底が抜けて明るい社会だよ
あの頃は何とかしなければという危機感が閉塞感を生んでいた
終末予言もあったしな。その結果がオウムだろ
1997年はアジア通貨危機と北拓や山一倒産などの倒産
景気減退の顕在化でその後のデフレへ突き進むきっかけになった年
94年は明るかったが95年は明るくなかった
上京してモロにその変化の直撃を受けて
氷河期なんて呼ばれたりして人権剥奪されて
苦難の道を歩いて2ちゃんねるで甘ったれた
パヨクをぶっ叩いてるパヨクのしつけ役になって
一花咲かせれたらなって
よく地方はオワコン!地方に産まれたら終わり!ってやってるけど80年代あたりまで地方はめちゃ賑わってたんだよなあ
今ゴーストタウンと化してる商店街とか観光地とか廃校も当時は勿論健在だったし
各地で製造業が盛んで「物作り大国」も地方の製造業の力によるものだった
今はそういうのが皆廃れて「東京が無事だからどうでもいい」という
いつものジャップの切り捨て理論で衰退を正当化してる始末
皆んなが笑顔でも木綿は暗い顔だよ
相対的に考えると今の方が木綿の幸福度は高いよ
ボキャブラ天国を今見ればわかるよ
引くほどつまらない
>>25 最後に民主政権でふわっと上がって安倍でストンと落ちて消えるのワロw
テレビが「ノリ」で無茶苦茶やってた時代
女子アナを窓からダイブさせた有名なやつの他にも
野外中継の出番待ちの間にションベンしたくなっちゃったお天気お姉さんを晒し物とか
治安に関しては間違いなく90年代の方がやばい
親父狩りやエアマックス狩りなど
今なら強盗事件なのが日常的にあったし
歌舞伎町はまさに世紀末だったからな
今と比べりゃ明るいとこはあるけどパワハラブラック企業いじめ体罰は無法地帯だぞ
>>399 98年に上京したけど歌舞伎町と池袋がめちゃくちゃ怖かった
よく言われてるけど90年代って前半と後半で全く違う時代だよね。
スマホのせいではなかろうか
今街を見渡してもみんな時間さえあれば頭を下げてスマホを覗いている
物理的に笑顔である時間が少なさそう
今の若者生き残れないだろよ
トランクスヘアーしてる気持ち悪い奴はボコられる
んなわけねー
オタクなんて迫害されまくって人権なかったぞ
>>408 パソコン触ってる奴なんて問答無用でオタク差別の対象だったな
あの頃PCいじってた奴は小学生の頃からマイコンBASICマガジンとかでゲーム組んでた世にも稀な奴らだな
東南アジアで幼女買春やりまくってたイメージしかない
当時の空気感はしらんけど音楽の感じでは93年くらいまではなんかバカって感じで明るく感じる
それ以降はだんだんしっとりしていくイメージ
暗黒時代だよ98年には都銀すら潰れるんだし
末期に「ニッポンの未来は」がヒットしたとき、これヤケクソになって踊ってるんだなってのが当時の感覚だった
明るかったと思うよ
今と違って誰にでも気を使わなきゃいけない空気じゃなかったから
陰キャチー牛の俺でもそれなりに楽しかった
>>369 DQNは多かったけど大半ただの遊びじゃん
ヤンキーのパシリがヘラヘラしながら小中学生カツアゲしてたような時代
やるかやられるか感は今の方がむしろ強い
当時まだ未成年とかならとりあえず世の中のこととか無視して馬鹿してりゃいいみたいなノリはあったのかも
でもそういうのも騙し騙しのから元気で先行きは不安で
そういう笑顔を明るいと言うのならそうなのかもね
>>293 法政大ガイジまだ適当なこと書き込んでんのか
死ねよ
いつか不景気が終わるよなと思ってた頃だったな
まさかこれが不景気ではなく平常運転とは
贈収賄をした政治家は与党でも捕まってたよ
金丸とか
>>342 前年の消費税増税で景気が悪化アジア通貨危機山一倒産があった
バブル崩壊以後ずっと景気が悪かった印象があるが95年を底に96年は景気回復基調だった
>>413 94年って音楽で言うと今夜はブギーバック、ゲームで言うとかまいたちの夜なんだよね
しっとりというかメタとかちょっと引いた目線を混ぜていくのが流行った
90年代後半も
PC(win95)
インターネット
携帯電話
この辺の仕事してたやつは景気良かった風俗行きまくって楽しかった思い出
ITは2000年問題、インパク(誰も見てなかったけど)、ITバブルがあってとにかく忙しかった頃
ITバブルが終わったらなんか派遣法弄られて特定派遣だったプログラマが一般派遣扱いになってた
現場に突然PC触った事ない奴が派遣されてきてそいつもみんなも困り果てた
慣習として生き残れば採用ついてこれなかったらそいつは逃げるというようになっていったが
そのあと業界の沈没は早かったな
>>367 わかった、お前、ついてこれなかった一般派遣の子だろ
あの頃はデスマとか沢山あったからな
俺はそん時フリーでデスマ解決部隊に居たんだよ
めちゃくちゃ大変だったけど、インフラとか止めてねえだろ?
いまはインフラ止まるけどよ
昭和なんて強者が好き勝手やってた社会主義の悪い部分を煮詰めた時代だよ
今のポリコレ社会のが弱者に優しいし強者を牽制できるからな
今の時代をつまらないと言ってる奴は当時好き勝手してた老害が暴れてるだけ
バブル崩壊とは言いながらも21世紀に向けたワクワク感が漂っていた。それが2001年を過ぎた途端に暗くなった。米同時多発テロも影響してるかな。
強者が異常に無敵だった
多少の暴行事件ぐらいじゃ警察は取り合ってくれなかった
標的はお前らだぞ
ネットで見る限り85~95年は楽しかった印象あるな
物価も安かったし
その時代が明るかったわけじゃなくて若い頃の自分が明るかっただけだぞ
思い出を美化してるだけじゃね
当時の漫画読めば現実が見えてくる
>>11 住宅ローン支払額が家の購入価格と一緒だったってことか
明るかったというかみんな刹那的に生きてた印象
今より貧かった訳じゃないだろうけど裕福だったてほどでもない
若い子なんかは現代の方がよほど真面目だし賢いと思う
ネットが無くて他人を知る手段がテレビと現実だけだから暗い人間が眼中に入らなかっただけ
ねーよ
詩人の天本英世が日本人は電車の中で死んだ魚の目をしていると批判してた
税金が安かったからな
法律も緩くて偽造品も普通に出回っていたが買う奴が馬鹿で終わりだった
シートベルト絞めるかどうかも飲酒運転も自己責任
調味料に困ったらお隣から醤油が借りられた
90年代の東京って、若者で毎日お祭り騒ぎみたいな感覚だった
90年代後半の暗さを知らん奴がこんな多いとは
特に97,98年はどん底
で、99年後半から急に明るくなった
今は当時と比べれば十分明るいわ
90年代舞台作品なんて見たことないけど、なにがある?
96年~2000年くらいの文化が大好き
結局自分の青春時代のものを歳食っても好きなんだと思う
むかしも今も、生活そのものは変わらない
ネットのせいで、会ったこともない他人の生活が
覗けて、おのれと比較できるようになっただけ。
そのおかげで大半が不幸になった
90年代はゲーセンやパチ屋の最盛期
商店街なんかも活気があった
都内じゃないけど深夜0時ぐらいでも街中に夜行性の人達がそれなりにいた
今は0時ともなるととにかく人がいなく寂れてる
若者が激減したってのが影響でかいんだろうけど
都内住みの人だとこのあたりは今でも感じなさそうだ
安倍、小泉、竹中支配になるまではね
憎い安竹小のせい
>>445 希望があったのは若い頃の自分に、だろ?
深夜で開いてる店と言ったら山岡家くらいだしな
コンビニも半分は閉めてるしマックも深夜営業はやめてしまった
何度か書いてるが、98年くらいに2ヶ月オーストラリアに行ってコンビニとかどこでも誰でも(ただ1人を除いて)買い物とかいつも笑顔が素敵だったので日本に帰ってきて真似しようと思いしばらく満面の笑顔をしていたが、しばらくして馬鹿らしくなってやめたw
笑顔が伝播しないんだよな。少しはするけど
90
1位 おどるポンポコリン B.B.クィーンズ 130.8万
2位 浪漫飛行 米米CLUB 61.9万
3位 今すぐKiss Me LINDBERG 61.0万
91
1位 ラブ・ストーリーは突然に 小田和正 254.2万
2位 SAY YES CHAGE&ASKA 250.4万
3位 愛は勝つ KAN 186.3万
92
1位 君がいるだけで 米米CLUB 276.2万
2位 悲しみは雪のように 浜田省吾 170.3万
3位 BLOWIN' B'z 168.0万
93
1位 YAH YAH YAH CHAGE&ASKA 240.8万
2位 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない B'z 193.2万
3位 ロード THE 虎 舞竜 188.7万
94
1位 innocent world Mr.Children 181.3万
2位 ロマンスの神様 広瀬香美 174.9万
3位 恋しさと せつなさと 心強さと 篠原涼子 with t.komuro 162.3万
95
1位 LOVE LOVE LOVE DREAMS COME TRUE 235.2万
2位 WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント H Jungle With t 210.3万
3位 HELLO 福山雅治 187.1万
96
1位 名もなき詩 Mr.Children 230.3万
2位 DEPARTURES globe 227.2万
3位 LA・LA・LA LOVE SONG 久保田利伸with NAOMI CAMPBELL 161.3万
97
1位 CAN YOU CELEBRATE? 安室奈美恵 222.3万
2位 硝子の少年 KinKi Kids 168.6万
3位 ひだまりの詩 Le Couple 146.1万
98
1位 誘惑 GLAY 161.2万
2位 夜空ノムコウ SMAP 157.1万
3位 my graduation SPEED 147.5万
99
1位 だんご3兄弟 速水けんたろう、茂森あゆみ 291.8万
2位 Winter,again GLAY 163.8万
3位 A 浜崎あゆみ 162.2万
00
1位 TSUNAMI サザンオールスターズ 288.6万
2位 桜坂 福山雅治 228.0万
3位 Wait&See ~リスク~ 宇多田ヒカル 166.2万
昇り調子だと笑顔になるもんよ
先行き暗ければ落胆するのも当たり前
暗い奴ほじくり出して晒す場所がクソ雑誌くらいだったからな
>>369 いやー10代同士で比べたら全然違うよ
大人は不況とかリストラ地獄で大変だったかもしれないけど10代からしたら実感ないし
チーマーとかカラーギャングだって仲間同士の遊びみたいなもんで今のトー横みたいに殺伐としてはいなかったろ
エンコーとかブルセラとかもあったけど立ちんぼよりはマシだろ
今の若者は希望のなさがすごいと思う
90年代は勉強してるとガリ勉といじめられて東大のレベルが下がった
ネアカ、ネクラ
マルキン、マルビ
ネアカてマルキンが最強なのは、今も変わらんな
>>463 とー横なんて可愛いもんだろwそれこそ風鈴会館前はヤクザがウロウロしてて殺伐度は比べもんにならんわw
暗い時代だよ
ただデータで見ると90年代はずっと1人あたりGDPが3~5位くらいだったので
今より遥かに豊かだったのは確か
トレンディドラマが面白かった頃だろ
そんなに暗かったか
大予言もたいして気にしてなかったろ
気付いたら7月過ぎてた感じ
>>463 立ちんぼが最近だけだと思ってるのか?
ずっーと昔から問題化してたんだぞ
今はSNSがあるから可視化されやすいだけで
90年代前半は穏やかな時代で後半はビジュアル系が流行ったり少年犯罪が増えたな
ルッキズム全盛期だった
2000年代入っても裏原ファッションとか流行っててくそたけー服を若者が買いまくってる時代だからまだまだ余裕があった
iPhoneが出始めた頃でもまだそこまで悲観的じゃなかったぞ
希望っていうより「さすがに今より底はないよね?ね?」っていう気分じゃないかね
実際はさらに墜ちていくわけだけども
あー笑顔はあるかも今電車内とかどいつもこいつも生ける屍だし
>>8 札束飛び交う様な時代が終わっただけで
全然余裕あったでしょ
角栄以前、以後だろうな
清和会が角栄を追い出してから、日本はゆっくり滅亡へ
2000年に上京したな。
東京の街の活気は今とは比べられないくらいあったな。
>>474 上級だけが恩恵を受ける景気回復が始まったんだよな
それか不況かの二択だから庶民は暗くなった
佐藤竹善が歌うコーラのCMは正直グッと来るものがあるね
街がホームレスで溢れかえってたな
今は衰退期で一人ひとりが貧しくなったけど、
上を目指さなければ、就職もしやすいし、自殺率も低いし、生活はしやすいんだろうな
自民党統一教会による創価学会公明党の乗っ取りが1999年自公連立政権の成立だ
それが今回壊れ始めたのでいろいろ起きる
>>477 ネット通販がまだ浸透してなくて外出ないとモノ買えない時代だったからね
歌舞伎町とかも若者で賑わってたしな
ハーゲンダッツの店舗とかあった時代
>>468 年代別最高視聴率ベスト3
90
月/21 すてきな片想い 26.0 フジテレビ
月/21 世界で一番君が好き! 25.5 フジテレビ
日/21 キモチいい恋したい! 23.1 フジテレビ
91
月/21 101回目のプロポーズ 36.7 フジテレビ
月/21 東京ラブストーリー 32.3 フジテレビ
月/21 逢いたい時にあなたはいない… 26.3 フジテレビ
92
金/22 ずっとあなたが好きだった 34.1 TBS
木/22 愛という名のもとに 32.6 フジテレビ
月/21 素顔のままで 31.9 フジテレビ
93
月/21 ひとつ屋根の下 37.8 フジテレビ
金/22 誰にも言えない 33.7 TBS
金/22 高校教師 33.0 TBS
94
土/21 家なき子 37.2 日本テレビ
月/21 妹よ 30.7 フジテレビ
金/22 人間・失格~たとえばぼくが死んだら~ 28.9 TBS
95
土/21 金田一少年の事件簿 29.9 日本テレビ
金/22 愛していると言ってくれ 28.1 TBS
水/22 星の金貨 23.8 日本テレビ
96
月/21 ロングバケーション 36.7 フジテレビ
金/22 協奏曲 28.2 TBS
木/22 Age,35恋しくて 28.1 フジテレビ
97
月/21 ひとつ屋根の下2 34.1 フジテレビ
月/21 ラブジェネレーション 32.5 フジテレビ
月/21 バージンロード 28.3 フジテレビ
98
火/22 GTO 35.7 フジテレビ
木/22 眠れる森 30.8 フジテレビ
水/22 ショムニ 28.5 フジテレビ
99
木/22 魔女の条件 29.5 TBS
水/21 古畑任三郎 第3シーズン 28.3 フジテレビ
月/21 氷の世界 24.4 フジテレビ
00
日/21 ビューティフルライフ 41.3 TBS
月/21 やまとなでしこ 34.2 フジテレビ
日/21 オヤジぃ 28.0 TBS
>>482 西新宿の輸入盤やブートのレコードショップも今じゃ壊滅状態だしな
ネットのせいで無くなった
一億総中流
バブル景気期を除いて2003年(平成15年)まで安定して格差が小さい状態が続いた
1999年(平成11年)以降格差が拡大傾向を見せた
終末論で明るくはなかったけど、今振り返るとまだ良い時代だった
今の方が生きやすいと思うよ
だってあの時代就職がまずできないんだから
まぁ確実に言えるのはリーマン以降暗くなって
日本は東日本大震災とアベノミクスの2010年代からガクンと終わったな😊
>>484 すてきな片想いって当時、月曜日の夜は街からOLが消えるっていうくらいの社会現象があったのにあまり語られる事ないよな
中山美穂演じるヒロインの性格が実に嫌儲卿好みだった
エンタメ文化の興盛だけは凄かったからな
世情は間違いない暗くなっていってたけど夢見る余地はあった
近所の兄ちゃんが「就職活動めんどいから公務員で良いやと思ったけど失敗だったかな。民間にいった同期はみんな良い車に乗ってるのに安月給だから俺だけポンコツ中古w」と言ってた
まあ、そんな時代
と言っても今が異常な時代で、当時がまともな時代だったと思う
>>488 経済界はわりとガタガタだったんだけどエンタメ方面がとにかく元気だったからな
GWに代々木体育館でLive UFOみたいなでっかい祭りやってたりしてテレビ局と音楽業界がやたら金持ってて
色んなところで大規模イベントバンバンやってそこに人が集まってはしゃいでた
>>493 まあ取り敢えず、反社会的でなければ生活安定させるための就職には困らなかった時代だな
結婚と同じくむしろ嫌がっても強制でさせられることになる
テレビ見てれば日本が明るく素晴らしい国だって気付けるんだよなぁ
証券が潰れてた野村もやばかった支店の内装もきれいにする余裕もなかったよなソファとかボロボロだったし
>>469 SNSで可視化はマジでその通りだと思う
犯罪の発生件数なんか年々どんどん下がってる
「最近は昔に比べて頭のおかしい犯罪者や未成年が増えてる」みたいな論調で語る奴たまにいるけどSNSで可視化されてるからそう錯覚してるだけなんだよな
>>41 それだよな。
異論を言う奴は村八分にされたんだし。
95~96年くらいが最強だろ
バブル崩壊も数年経って自立的な回復の波にあったし
当時戦後最大の自然災害や未曾有の化学兵器テロもガンガン乗り越えて行けるだけの社会的活力もあった
97年の消費税増税から急激に経済が落ち込んでその後98年から長期のデフレ不況に突入
百年振りのパンデミックと時代遅れの帝国主義的侵略戦争による世界的なインフレが起きるまで四半世紀もデフレが続くとは当時誰も予想できなかっただろう
30年前と今じゃ人口ピラミッドが全然違うのよね
若者が世の中動かしてる実感があった
>>505 家電や車は世界中で売れてたし
低性能って何のことかわからん
海外情報が入りにくかったのはあるけど
日本が音響、映像機器の覇権を取っていた頃なんてコピープロテクトをガチガチにかけていたからな
00年代に韓国勢がコピープロテクトをかけてないmp3音楽プレーヤーを発売、その後に追従したAppleが出したipodによって海外勢にシェアを奪われちゃったな
93 1位 ゴジラVSモスラ
94 2位 ゴジラVSメカゴジラ
95 2位 ゴジラVSスペースゴジラ
96 1位 ゴジラVSデストロイア
97 5位 モスラ
98 7位 モスラ2 海底の大決戦
99 7位 モスラ3 キングギドラ来襲
映画興収みてたらええ~!!ってなったわ
1作も見てないが
当時もゴジラ強かったんだ
>>505 高くて低性能な物を舶来とドヤ顔してたよ
共感力低いのも悪いことか?
今は他人のことにいちいち絡みすぎだろ
この前オウムのドキュメンタリーA見たいけど
アマプラである
めっちゃ90年代感あって最高やった
オウムも全員若者が悩んでただけってわかるわ
>>513 ゴミみたいな食い物や酒で満足してたのに?
昭和末期のグルメブームってその辺のガラパゴス状態への反動もあるぞ
ミヒマルgtや西野カナみたいのが流行ったんだから00年代も捨てたもんじゃないだろ
>>274 2ちゃんはおまえの母親じゃないぞ?何を期待してるの?
嫌なら仕事で疲れた時に見るなよ
なにがみんな笑顔だ馬鹿野郎
無職でアル中の親父に
バカスカ殴られて暗い子供時代送ってたわ糞が
明るかったのは80年代後半だな
ビリヤードブームのころ
>>520 気の毒だと思うがそれは90年代関係ないだろ
バブル時代は当時の人でさえ、これは明らかに世の中が異常だと思っていたとかいうからな
90年代初頭は落ち着いてきただけという感覚だったんだろうな
>>523 当時のオッサンも口を揃えてこんな好景気いつまでも続くわけがない、
景気ってのは良ければそのぶん悪くなる時期がくるって言ってたのを覚えてるわ
でもまさかあんな崩壊レベルのものがくるとは思ってなかっただろうけど
いつも思うのは昔は本屋の漫画雑誌のコーナーで立ち読みしながら笑ってる人がたくさん居たんだよな
おおらかだったと思うよ
今は本屋で声出して笑ってたら不審者扱いじゃね
幸福かどうかは貧富の格差が小さかったお陰もある気がする
1億総中流と呼ばれて分厚い中間層の存在が日本の経済力の源だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています