動画圧縮のコーデック宗教論争、ついに終焉へ…H.265の50倍の圧縮が可能な技術が誕生! [663344715]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Intel Ignite 2023で優勝! AV1やH.266を超える圧縮率を実現するDeep Renderの「AIベースの動画圧縮技術」って何?
Intel Ignite 2023
2023年12月12日 17時00分 公開
Deep Renderによると、現在の試作版ではH.264/H.265と同等画質なら5倍程度の圧縮率を達成しているという。これからも各部分のチューニングと改良を進めるとのことで、圧縮率を50倍にまで高められる見通しが立っていると豪語する。
これが本当ならば、1層のBlu-ray Discでなければ録画できない25GBの動画を、単にCD-Rに収められるだけでなく、容量が約150MB余ることになる。なかなかにスゴい。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/12/news064_2.html インテルは詐欺師だから信用しない
おまえら学べよ
こいつらいつも過大数値だからな
プレイヤーが対応してないのは駄目だし
圧縮率高いとか言いながら細部消えまくりのっぺり多すぎだし
この動画再生するとグラボがブォーンって唸り出すならイラネ
>>57 最初から失敗しか見えない ワザとやってるのか?
>>158 マイクロソフト、intel「新しいPC買ってね♡」
AIとか言われると
圧縮というかデータ極限まで捨てて
お絵描きで適当に戻しそう
>>165 スマホ勢がギガが減る~って五月蝿いからな
この圧縮技術あればゲーム配信やネット動画なんかも助かるし悪いことなんてなんもない
圧縮技術が進歩したおかげでADSLレベルの回線でも4K 60fps動画が問題なく見れる時代になってるからな
パッケージで映像見るなんて因習はすっかり駆逐された
AV1が主流になるだろ
ライセンス料クッソ高そうだし
デコードするのにむっちゃ処理能力必要になるんじゃね?
まぁ実現するとしても15年後ぐらいでしょ?
AIだとデコードついでにモザイクも消しそう
人体ならこうなってるはずだよねって
>>191 使用するコーデックによって
いろんな見え方がするのか?
早く超リアルなロリのAVを生成できるようにしてくれ
そうしてくれたら我が生涯に一片の悔い無し
>>169 4K/60fpsだと1.5 GB/sだよ。
10年後でも無理だわ。
>>117 マジ?1人で作ったの?めちゃくちゃ凄いじゃん
50倍は盛り過ぎでしょ
そんなに圧縮してたら展開にすごいパワーと時間要るんじゃないのかい?
宗教戦争というより利権争いだろ
まあ宗教も利権だからあってるか
4060はAV1は1基
4080はAV1は2基
IntelARCだって1基
4kの2時間映画が5GBくらいでh264感覚で扱えるといいんだけどね
>>199 AI技術における展開とはすなわち「推論」になるわけだが
今じゃスマホにも推論専用の回路がSoCに備わってるので割りと余裕だよ
AIの「学習」はNVIDIAのデータセンター向け業務用GPU H100やらが必要になるけど
「推論」はそこまで高性能なものが必要ない
人間に例えると東大生になるための受験勉強は大変だけど
その東大生に質問して回答を得るだけなら
そこらへんの一般人にも出来るでしょ?それと同じ
なるほどね相似性の解析をAIでやっちまうと
そりゃ異次元の圧縮率にもなるわ
動画になるとデータ転送量負荷が最強クラスにやべぇのでこれで1/50に圧縮できるならば
万年赤字の動画サービス事業者の収益性が劇的改善される可能性があるね
普通に考えて買うべき株は
AIの学習に必要なGPUを開発しているNVIDIAと
そのGPUを製造しているTSMCと
TSMCの下請けの中で独占的シェアを持つASML(EUV露光装置)など
Divxから20年経ったけど
そんな目に見えて変わったわけじゃないし
エンコにもデコードにもAI使って実質解像度クソ落としてSDレベルにして超解像でアプコンみたいなことでは?でないとそんな小さくならんでしょ
>>214 そんな所だろうなあ
一旦超低画質に落としてAIで補完生成したら女にチンコ生えてたりして
まぁ、そういう事になるだろうな
似てる奴の顔を間違って生成するだろうからな
AIはコロッケと千昌夫を区別できない
ハードウェアデコード来ない限り負荷でまともに見れないんだろ?
ハードディスクをブラックホールに放り込めば無限に圧縮できるんだろ
千昌夫のMVをAI圧縮したら全部コロッケにすり替わっていた
みたいな事が起きたら楽しいよね
※ただし再生に凄まじい高スペックが必要です
な予感
AIってだけで特にそんな気がする
>>68 画像も送りあってくうちにガビガビになるよな
LINEはオリジナルで送れるからそれで送れと言ってたら変な人扱いされたわ
QRやバーコードですら一回圧縮されたら読み込みエラー出るのに理解できないらしい
マツコDXが時々伊集院光になったり
まぁ、AIだしそのくらい当たり前か
>>204 知ったかぶりのchatgptと何も変わらんな
しょうもな
ライセンス料取ろうとしてる時点で普及することはない
ストリーム企業向けのコーデックなんだから別にエンドユーザーがどうこうと言う話ではないのではGithubでライセンス関係ないエンコードツールとか出そうだし
今って音楽も動画も無圧縮の時代じゃないの?
ストレージで困るなんてあるか?
HEVEみないな名前のなかったっけ
ぼくの持ってるUHD再生する時出てくる
まあ
その時代のハードの能力にあったコーデックじゃないと
いくら圧縮率が高くても普及しないし
多くのハードが高圧縮の負荷に耐えられるようになっても
有料じゃ普及しない
>>231 バリバリ圧縮してる
音楽はflac等可逆圧縮もあるがストリーミング再生だとほぼ不可逆圧縮
動画に至っては、HD以上で不可逆圧縮じゃない動画など大半の人間はそもそも見たことも無いだろうな
>>52 Topaz Video AIとかあるじゃん
地上波はH.266で配信になるらしい
富士通研究所は、自社開発の「DeepTwin」をベースに高精度で画像認識を行える品質を保持したまま映像の圧縮率を高める技術を開発した。H.265で圧縮した場合と比べると、100~300倍の容量削減効果があるという
もし本当なら次の配信標準コーデックに選ばれるかもな
映画館はjpegだな
これは権利がないから大容量hddに突っ込んで流す
あと旧作はコンポジとかのブルーレイやdvdを使うらしい
まぁ適当
まぁ、圧縮はできるだろう
ただまぁ、すればするほどのっぺらぼうとハンコ絵になっていくだけの話
期待したような結果は得られない
それが不可逆圧縮の宿命
>>65 理論値ではない実測100Gbps超えたら考えてやるよ
ハードウェアエンコード必須か、劣化が激しいか、どちらかだろこれ
Googleがゴリ押ししようとしたVP9みたいな悲劇が起きるんじゃないの?
>>244 元の映像をJPG 2000で圧縮して映画館で動画に変換してるよ
AVCで止まってるわFHDで満足し切って
4Kもほぼ見ない
でも光ディスク自体がオワコンなので光ディスクにコレが使用される事はない
されるとしたら放送用にだろう
例えば地上波8K放送とかにね
どうせ再生負荷と圧縮負荷がクソ高いんだろ
だから結局のところh264が最高になるんだよ
エンコードの予備段階でAIを用いてるだけな感じでだから再生負担は従来のとそう変わらんと思うの
日本はBS4Kが265で実装済み
地デジ4Kが266で仕様策定済み
真っ白な壁を撮り続ける動画なら軽くなるとか条件あるんだろ。
AIベース出るの時間の問題だと思ったわ
モザイクですら復元したりガビガビクソ画質の画像を高解像度にしたりやりたい放題だし
>>240 もう買い換えとかやめろや、みんな今度は買い替えせずに離れるぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています