ジャップとニホンザルって、本当に遠目だと区別がつかないよな
近縁種で生息域も同じとはいえ
実際のところ、交雑種も多いんやろうな
感電する危険あるのか
もう電線綱渡りするのやめとこ
>>85 なんでBGMがtwo steps from hellなんだよw
佐賀の九電工研修センターで死亡事例を学んだが、20代前半が多かった
>>73 東電管内だと原発事故以降は必要最低限の備品になってる
かつては過剰なほどだったのにね
>>315 送電線って書いてあるのに、なに墓穴掘ってんだよアホ
>>250 そら電線は電柱の上を走ってるから感電しようがない
電線がきれて垂れたりしたらヤバいけど、そんなの見た目ですぐに分かるし電力会社に連絡いくやろ
>>353 いや高圧配電線でも縦に並ぶことあるしこれは明らかに高圧
>>73 調べてみると配電用絶縁電線(OW・OE・OC)の絶縁体厚さは1〜2.5mm程度しかないんだな
https://www.shioda-dcom.co.jp/maker/owoeoc 趣味で電工二種と電験三種持ってるが、ここらあたりの知識は全然ない
電工一種でも実技試験で扱う高圧電線はKIPとかいう奴だけだよな
6600Vの電線についてる被覆は電圧に比して薄すぎるので、あれは触っちゃ駄目
6600Vの電線は電柱に碍子で固定されてるだろ、被覆で絶縁されてるんなら碍子要らない筈だろ
簡単に言うと、碍子で絶縁されてる電線は触っちゃ駄目
ということを猿とか鳥とかに伝える手段ってないもんか?
サルに電気が流れた瞬間だけは一本の電線に捕まってる鳥たちも死ぬよな?
>>190 こんなところで電線同士を接続するとは思えんし、接続部分にしては細すぎに見えるが?
大体、接続部分だとしても絶縁はするのが当たり前だろ
>>403 電位差がなければ電流は流れない
一本の線にとまっている鳥はアースされていないので電流は流れない